タイトル | 著者名 | 本の状態 | 刊行年 | 出版社 | 値段(円) |
コタンの口笛 第1・2部 全2冊揃 | 石森延男 | 1部あらしの歌・2部光の歌 重版 函少キズ・スレ有 小口少シミ有 | 昭44 | 東都書房 | 1500 |
Economic characteristics of the urban public transportation industry | John D.Wells他 | (洋書)Institute for Defense Analyses | 昭47 | Department of Transportation | 4200 |
ウサクマイ遺跡群とその周辺における考古学的調査 千歳市文化財調査報告書4 | 千歳市教育委員会 | 初版 表紙折れ有 ヤケ・シミ有 | 昭54 | | 1900 |
おおいた考古 第13集 | 大分県考古学会 | p54 | 平12 | 大分県考古学会 | 1000 |
オクシベツ川流域の先史文化 知床博物館 第2回特別展 | 金盛典夫企画・編集 | p36 | 昭55 | 斜里町立知床博物館 | 800 |
ナウマン象化石発掘調査報告書 | 北海道開拓記念館 | p118 正誤表付 線引きなど無し | 昭47 | 北海道開拓記念館 | 2000 |
ネアンデルタールの謎 | ジェイムズ・シュリーヴ 名谷一郎訳 | 重版 カバー少汚れ有 | 平9 | 角川書店 | 450 |
賀川光夫古稀記念著作集 九州の黎明と東アジア | 賀川光夫先生古稀記念事業会 | p515 函 | 平8 | 京都修学社 | 7980 |
楽園考古学 | 篠遠喜彦, 荒俣宏 著 | 初版 カバー少背ヤケ有 | 平6 | 平凡社 | 1300 |
恐竜への道 : エゾミカサリュウの発見 | 村本喜久雄 著 | カバー少スレ・僅少キレ有 | 昭52 | 北苑社 | 700 |
九州における細石刃石器群の研究 | 芝康次郎 | 初版 カバー少スレ | 平23 | 六一書房 | 15000 |
九州の押型文土器 論攷編 縄文集成シリーズ3 | 南九州縄文研究会 | p83 九州における押型文土器の地域性他 | 平10 | 九州縄文研究会 | 1300 |
九州旧石器 第8号 九州旧石器文化研究の到達点 | 熊本旧石器文化研究会編 | p280 | 平16 | 九州旧石器文化研究会 | 3500 |
古代東北アジア史研究 東北アジア史研究 第二 | 三上次男 | 重版 函 | 昭52 | 吉川弘文館 | 8000 |
古琵琶湖層群調査の中間報告会 : 滋賀県犬上郡多賀町四手のびわ湖東部中核工業団地造成工事に伴う地学調査 | [多賀町教育委員会編] | 表紙少スレ有 | 平6 | 多賀町教育委員会 | 2800 |
古墳の旅 中国と日本 | 森浩一 | p262 再版 カバー 函 帯 少書込み有 | 昭54 | 芸艸堂 | 800 |
江別市 西野幌11遺跡 ; 西野幌13遺跡 ; 西野幌14遺跡 ; 下学田遺跡 : 道立野幌総合運動公園用地内埋蔵文化財発掘調査報告書 | 北海道埋蔵文化財センター編 | 小口と裏表紙に汚れ有 付図付き | 昭63 | 北海道埋蔵文化財センター | 1800 |
考古学 その見方と解釈 上巻 | 森浩一編 | 重版 カバー 帯 鉛筆書込み有 | 平7 | 筑摩書房 | 800 |
考古学と物理化学 | 東村武信 | p194 | 昭55 僅少墨ヨゴレ一箇所あり | 学生社 | 2000 |
考古学と歴史 | 白石太一郎 編著 | 重版 カバー僅少シミ有 | 平17 | 放送大学教育振興会 | 800 |
高知県十和村 十川駄場崎遺跡 第5次発掘調査 | 高知県幡多郡十和村教育委員会 | 日焼け・傷み・シミ有 巻頭カラー頁外れ有 見返し記名有 | 平8 | 高知県幡多郡十和村教育委員会 | 1000 |
死せる都市の復活 全2巻揃 | マルセル・ブリヨン著 辻邦生 尾形禎亮訳 | 初版 カバー背日焼け有 線引・書込み有 | 昭39 | みすず書房 | 2000 |
若江遺跡発掘調査報告1 遺物編 遺構編 4冊 附図共 | 東大阪市遺跡保護調査会・東大阪市文化財協会 | 遺物編 遺構編(本文編・図版編・文献編 附図) 函 背日焼け有 | 昭58 | | 4000 |
手宮公園下遺跡 : 小樽市公営住宅手宮公園団地建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書 | 小樽市教育委員会 編 | 正誤表入り 状態良好 | 1993 | 小樽市教育委員会 | 2500 |
上ノ垣外遺跡 一般国道42号松阪・多気バイパス建設地内発掘調査報告2 | 三重県埋蔵文化財センター編 | p165 附図付 | 平8 | 三重県埋蔵文化財センター編 | 2100 |
上似平遺跡 北海道帯広市上似平遺跡発掘調査報告書 | 明石博志・後藤聡明編 | p107 | 昭53 | 帯広市教育委員会 | 1800 |
神奈川考古 第35号 | 神奈川考古同人会 | p180 非考古学としての考古学他 | 平11 | | 1500 |
秦始皇帝の兵馬俑 | [人民中国編集委員会編集] | 重版 カバー少スレ 函僅少傷み 本に少ヨレ | 昭61 | 人民中国雑誌社 | 500 |
図説発掘が語る日本史1 北海道・東北編 | 坪井清足監修 林謙作編 | 初版 函 小口にシミ有 | 昭61 | 新人物往来社 | 1800 |
先住民による海洋資源の流通と管理 | 岸上伸啓研究代表 | 科研費研究成果報告書 状態良好 | 2007 | 国立民俗学博物館・先端人類科学研究部・岸上研究室 | 5000 |
先住民による海洋資源利用と管理 : 漁業権と管理をめぐる人類学的研究 | 岸上伸啓編 | 科研費報告書 状態良好 | 平14 | 国立民族学博物館・先端民族学研究部・岸上研究室 | 3500 |
泉福寺洞穴の発掘記録 遺物分布図共 | 麻生優編著 | 2刷 遺物分布図(17枚)p287 カバースレ・日焼け・少ヨゴレ有 函キズ・ヘコミ・イタミ少有 線引など無し。 | 昭60 | 築地書館 | 14000 |
樽岸発掘報告書 | 市立函館博物館編 | 限定400部の内 カバースレ有 函濡れシミ・切れ有 正誤表付 | 昭31 | 市立函館博物館 | 17000 |
中・四国地方旧石器文化の地域性と集団関係 | 中・四国旧石器文化談話会 | 中・四国旧石器文化談話会20周年記念シンポジウム論集 p303 | 平16 | 中・四国旧石器文化談話会 | 6000 |
長野県考古学会誌 107号 | 赤羽義洋 小池幸夫 柴秀毅 | p63 神子柴系石器群をめぐる諸問題 | 平16 | 長野県考古学会 | 1300 |
特別展 弥生人の四季 唐古・鍵遺跡調査50周年記念 | | 図録 p115 | 昭61 | 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 | 980 |
縄文の美 : 是川中居遺跡出土品図録<目で見る八戸の歴史 5> | 八戸市博物館 編 | 重版 | 平7 | 八戸市博物館 | 600 |
南九州縄文通信 10 | 南九州縄文通信編集委員会 | p73 種子島出土の琉球系縄文土器 裏表紙折れ跡 | 平8 | 南九州縄文研究会 | 1300 |
南九州縄文通信 16 | 南九州縄文通信編集委員会 | p130 九州における縄文の大土木工事・変形撚糸文の減退復元 | 平17 | 南九州縄文研究会 | 1500 |
日本古代史料学 | 東野治之 著 | 初版 カバー 帯 | 平17 | 岩波書店 | 1200 |
日本考古学辞典 | 日本考古学協会編 藤田亮策監修 | 重版 ビニールカバー 函 正誤表付 | 昭40 | 東京堂 | 1500 |
日本人はどこから来たか 日本人の起源展 国立科学博物館110周年記念 | 国立科学博物館 風間一男復元イラスト | p105 | 昭63 | 読売新聞社 | 800 |
美濃の考古学 第3号 | | p85 中切上野遺跡の縁孔朝鉢土器他 | 平11 | 美濃の考古学刊行会 | 1200 |
北海道ライブラリー10 北海道の考古学1 | 宇田川洋 | カバー僅少キレ有 濡れシミ有 | 昭52 | 北海道出版企画センター | 450 |
北海道先史時代考 2 北方歴史文化叢書 | 後藤寿一 | カバー 函シミ | 昭51 | 北海道出版企画センター | 1500 |
北海道先史時代考 全2巻揃 北方歴史文化叢書 | 後藤寿一 | カバー 函 | 昭51 | 北海道出版企画センター | 4000 |
野尻湖の発掘 : 1962-1973 | 野尻湖発掘調査団 編 | 初版 函少ヤケ・少テンジミ有 小口少シミ有 付図付 | 昭50 | 共立 | 600 |
野村崇先生還暦記念論集 北方の考古学 | 野村崇先生還暦記念論集編集委員会編 | p628 函 | 平10 | 野村崇先生還暦記念論集刊行会 | 15000 |
考古科学の最前線 科学が語る北海道の古代 | 日本文化財科学会 | p55 | 平15 | 日本文化財科学会 | 1500 |
札幌通信 : ライオニズムの四季によせて | 小塩進作 | 初版 カバー | 昭62 | 小塩進作 | 700 |
雨竜町百年史 | 雨竜町百年史編纂委員会 | p1162 ビニールカバー 函 | 平2 | 雨竜町百年史編纂委員会 | 4000 |
材木沢開基百十年記念誌 ざいもくざわ (北海道当別町) | 同記念事業協賛会 | p391 函 正誤表付 | 平4 | | 4320 |
三笠市史 | 三笠市史編さん委員会 | p1037 ビニールカバー 函 | 昭46 | 三笠市役所 | 6300 |
柴田郡誌 | 柴田郡教育会 | 函 | 大14 | 柴田郡教育会 | 6300 |
上芦別町開基百周年記念誌 塊 | 上芦別町開基百周年記念史編集委員会 | p371 函 | 平8 | 上芦別町開基百周年記念事業協賛会 | 4500 |
上川町史 | 都竹一衛・青野績 | p1315 ビニールカバー 函 背割れ・小破れ有 | 昭41 | 北海道上川町 | 3000 |
新札幌市史 第3巻 通史3 | 札幌市教育委員会編 | p915 ビニールカバー 函 帯 | 平6 | 札幌市 | 3500 |
新札幌市史 第6巻 資料編1 | 札幌市教育委員会編 | p1040 ビニールカバー 函 帯 | 昭62 | 札幌市 | 3000 |
新札幌市史 第7巻 資料編2 | 札幌市教育委員会編 | p1123 ビニールカバー 函 帯 | 昭61 | 札幌市 | 2000 |
新篠津村史 | 同編纂委員会編 | p921 函欠 印有 | 昭50 | 石狩郡新篠津村役場 | 3000 |
新十津川町史 | 小林宏吉編 | p1065 函スレ・傷み有 | 昭41 | 北海道樺戸郡新十津川町役場 | 2000 |
新十津川町史 | 小林宏吉編 | p1065 函 本文状態良好 | 昭41 | 北海道樺戸郡新十津川町役場 | 2500 |
深川市史 | 深川市長真鍋政之 | ビニールカバー 函 | 昭52 | 深川市役所 | 5000 |
赤平開拓創始史 | 赤平開拓創始史編集委員会 | p295 函 函帯 | 昭61 | 赤平市開拓顕彰記念碑建設期成会 | 2100 |
対雁百年史 | 江別市対雁自治会 | p69 函 | 昭46 | | 3500 |
滝川市史 | 滝川市史編さん委員会 | p1517 ビニールカバー 函スレ有 天地小口・奥付印有 | 昭37 | 滝川市 | 2000 |
滝川市史 | 滝川市史編さん委員会 | p1517 ビニールカバー 函スレ・ヤケ・少破れ有 見返しキレ有 | 昭37 | 滝川市 | 2000 |
滝川市史 上・下・続 全3冊揃 | 滝川市史編さん委員会 | ビニールカバー 函 続巻平3 | 昭56 | | 6000 |
長沼土地改良区八十年史 | 長沼土地改良区八十年史編纂委員会 | 付図付 編者献呈署名入 p690 ビニールカバー 函少書込み有 | 昭61 | 長沼町長沼土地改良区 | 1000 |
苫小牧市史 上下巻・年表 | 苫小牧市 | 上下巻函少イタミ・少シミ有 年表函欠 下巻遊び紙に剥し跡有 年表少鉛筆書込み・少キレ・背日焼け有 少汚れ有 | 昭52 | 苫小牧市 | 11500 |
日高町史 | 日高町史編纂委員会 | p1075 函 | 昭52 | 北海道沙流郡・日高町役場 | 5000 |
富良野市史 第一・二巻 | 富良野市役所 | 附録(富良野市全図)付 ビニールカバー 函 | 昭43・昭44 | 富良野市役所 | 5000 |
目で見る阿寒国立公園史 国立公園指定50周年記念 | 種市佐改編 | フランス装、p144 函 | 昭59 | 阿寒国立公園広域観光協議会 | 3800 |
野辺地町史 資料編 第2集 | 編さん刊行委員会 | 初版 蔵印有り | 平3 | 野辺地町 | 800 |
野辺地町史 資料編 第3集 | 編さん刊行委員会 | 初版 蔵印有り | 平3 | 野辺地町 | 800 |
北海道新聞三十年史 | 佐藤忠雄編 | p742 函少背ヤケ有 | 昭48 | 北海道新聞社 | 700 |
現代思想 1981年6月号 ローレンツ 動物行動学の思想 | 岸田秀他 | p218 | 昭54 | 青土社 | 450 |
現代思想 1987年8月号 コミュニケーションとしての経済 | M・シェル他 | p270 線引き少有 | 昭62 | 青土社 | 400 |
みちびかれて生きる 昭和仏教全集2 | 梅原真隆 | 重版 函 | 昭41 | 教育新潮社 | 1050 |
われらいかに生くべきか 昭和仏教全集12 | 高千穂徹乗 | 重版 函 | 昭42 | 教育新潮社 | 3000 |
永遠の世界を求めて 昭和仏教全集11 | 菊地祐恭 | 重版 函背シワ有 | 昭41 | 教育新潮社 | 1000 |
人間を解放するもの 昭和仏教全集13 | 寺田正勝 | 重版 函破れ有 | 昭41 | 教育新潮社 | 500 |
老いをこえる力 昭和仏教全集4 | 高雄義堅 | 重版 函 | 昭42 | 教育新潮社 | 980 |
北海道の農業と農民 : 公開講座北海道文化論 | 札幌学院大学人文学部 編 | 初版 カバー 帯祥背ヤケ | | 札幌学院大学生活協同組合 | 600 |
北大文学部五十年の歩み 創立五十周年記念誌 | 北海道大学大学院文学研究科・文学部 | p182 表紙少シミ | 平12 | 北海道大学大学院文学研究科・文学部 | 972 |
北海道観光の自立を探る | 札幌国際大学北海道地域・観光研究センター 編著 | 初版 カバー少スレ 帯 | 平21 | 中西 | 800 |
2000年度 アイヌ文化活動アドバイザー派遣事業報告 | アイヌ文化振興・研究推進機構 | p158 表紙角折れ有 本文良好 | 平12 | アイヌ文化振興・研究推進機構 | 1400 |
CDアイヌのことば 解説とテキスト 『日本語音声』研究成果刊行書 | 村崎恭子編 | p89 本のみ 見返し少書込み有 | 平5 | 横浜国立大学 | 1000 |
I/YAY-PAKASNU アイヌ語の学習と教育のために | 井筒勝信編 | 表紙日焼け有 最終ページに赤色鉛筆線3ヶ所有 「現代アイヌ語辞典」所収 | 平18 | 北海道教育大学旭川校 | 4320 |
Songs of Gods, Songs of Humans The Epic Tradition of the Ainu | Donald L. Philippi 序文:ゲーリー・スナイダー | 英文 p417 布装 函欠 | 1979 | UNIVERSITY OF TOKYO PRESS | 8640 |
アイヌ | くじら神殿 | p42 見返し少書込み有 | 平12 | 無極庵 | 1000 |
アイヌ ネノ アン チャランケ 河野本道の差別図書を弾劾する | 「飛礫」編集委員会編 | 初版 カバー 帯スレ有 | 平13 | つぶて書房 | 1000 |
アイヌ ヤイコシラム スイエ アイヌ民族は考える | 野村義一・萱野茂他 | p72 裏表紙折れ跡有 | 昭63 | アイヌ民族生活文化館 | 840 |
アイヌ・モシリ : アイヌ民族から見た「北方領土返還」交渉 | 乾潤一, 堀まこと 編 | 表紙スレ有 | 平4 | アイヌ・モシリの自治区を取り戻す会 | 700 |
アイヌと狩猟採集社会 集団の流動性に関する地理学的研究 | 遠藤匡俊 | p203 函地にB印有 美本。 | 平9 | 大明堂 | 4500 |
アイヌと植物 旭川叢書第21巻 | 福岡イト子 | p267 初版 カバー 帯 記名有 | 平5 | 旭川振興公社 | 1700 |
アイヌのはれ着 上 資料案内シリーズ17 | 天理大学付属天理参考館 | p33 | 昭51 | 天理大学出版部 | 1500 |
アイヌの花矢と有翼酒箸 | 名取武光 | 初版 函少日焼けシミ有 並 | 昭60 | 六興出版 | 2500 |
アイヌの装い : 伝統と創造 | 北海道開拓記念館編集 | 図録 p21 正誤表付 扉小印有 | 平11 | 北海道開拓記念館 | 1000 |
アイヌの装い 文様と色彩の世界 | 北海道開拓記念館編 | p81 | 昭59 | 北海道開拓記念友の会 | 2700 |
アイヌの足跡 増補改訂 | 満岡伸一 | 重版 ビニカバ少キレ 謹呈署名・小印有 濡れシミ・シワ有 | 昭62 | 白老民族文化伝承保存財団 | 648 |
アイヌの農耕文化 考古民俗叢書4 | 林善茂 | p218 函僅少記名有 | 昭44 | 慶友社 | 3800 |
アイヌの父 ジョン・バチェラー | 仁多見巌 | p201 初版 カバー切れ有 | 昭38 | 楡書房 | 2000 |
アイヌの本 | 長井博[ほか著] | 表紙僅少シミ有 本文数頁に少シミ有 | 平5 | 宝島社 | 600 |
アイヌの民族考古学 | 手塚薫 著 | 初版 カバー 帯 | 平23 | 同成社 | 4320 |
アイヌの民話 1・2 | アイヌ無形民俗文化財の記録 | カバー | 昭60 | アイヌ無形文化伝承保存会 | 8000 |
アイヌモシリに集う 世界先住民族のメッセージ | 二風谷フォーラム実行委員会 編 | 初版 カバー 線引きなど無し | 平6 | 栄光教育文化研究所 | 1200 |
アイヌ沿革誌 : 北海道旧土人保護法をめぐって | 喜多章明 著 | 初版 カバー 状態良好 | 昭62 | 北海道出版企画センター | 1500 |
アイヌ絵 | 越崎宗一 | 重版 函 本文良好 | 昭51 | 北海道出版企画センター | 3000 |
アイヌ絵志 | 越崎宗一 | 限定500部の内 再版 カバー日焼け・少切れ・スレ有 線引きなど無し | 昭47 | 北海道出版企画センター | 2500 |
アイヌ絵志 | 越崎宗一 | 限定500部の内 再版 カバー少スレ有 少日焼け有 少タバコ臭有 | 昭47 | 北海道出版企画センター | 2000 |
アイヌ絵集成 全2巻揃 (図録巻+解説巻) | 高倉新一郎 編 | 帙 外函題簽痛み有 本体は状態良好 | 昭48 | 番町書房 | 25000 |
アイヌ絵集成 全2冊 図録巻、解説巻 | 高倉新一郎編 | 函欠 | 昭48 | 番町書房 | 23000 |
アイヌ関係著作集 全10巻揃<署名本> | 更科源蔵 | 初版 函少スレ 少ヤケ有 全巻署名入り | 昭59 | みやま書房 | 25000 |
アイヌ祈道全集 : 沙流川の祈祷集 含 | 海山応援団編 | カバー 状態良好 | 2007年 | 海山応援団 | 5400 |
アイヌ近現代史読本 | 小笠原信之 著 | 初版 カバー少背ヤケ | 平13 | 緑風 | 900 |
アイヌ芸術 金工・漆器篇 | 金田一京介・杉山寿栄男 | 復刻 造本未完成 函欠 布装 | 昭48 | 北海道出版企画センター | 4200 |
アイヌ芸術 木工篇 | 金田一京介・杉山寿栄男 | 復刻 函痛み有 造本少歪有 頁汚れ有 布装 | 昭48 | 北海道出版企画センター | 6800 |
アイヌ研究の現在と未来 | 北海道大学アイヌ・先住民研究センター 編 | 初版 カバー 帯 | 平22 | 北海道大学出版会 | 3000 |
アイヌ語の起源 | 村山七郎 著 | 初版 カバー日焼け有 | 平4 | 三一書房 | 2160 |
アイヌ語学と現代の言語理論 | 井筒勝信編 | 表紙日焼け有 赤線有 | 平20 | 北海道教育大学旭川校 | 2000 |
アイヌ語地名リスト | 北海道環境生活部編 | p160 折れ跡有 | 平13 | アイヌ文化振興・研究推進機構 | 2100 |
アイヌ語地名リスト 平成13年3月 | 北海道環境生活部編 | P145+索引 | 平13 | アイヌ文化振興・研究推進機構 | 1700 |
アイヌ語地名解 : 北海道地名の起源 | 更科源蔵 著 | 帯 ビニカバヨレ有 小口少ヤケ有 | 昭41 | 北書房 | 1200 |
アイヌ語地名研究 1 | アイヌ語地名研究会編 | p89 | 平10 | アイヌ語地名研究会 | 1300 |
アイヌ語地名研究 11 | 伊藤せいち他 | p181 頁上部にシミ汚れ有 | 平20 | アイヌ語地名研究会 | 1200 |
アイヌ語地名研究 2 | アイヌ語地名研究会編 | p109 | 平11 | アイヌ語地名研究会 | 900 |
アイヌ語地名地誌 上川盆地の川と山 | 尾崎功 | p209 表紙少スレ有 | 平14 | 尾崎功 | 1400 |
アイヌ工芸展 サハリンアイヌの生活文化 | アイヌ文化振興・研究推進機構 | A4 p59 | 平10 | 平成9年度 財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構 展示事業 | 1000 |
アイヌ工芸品展 テケカラペ 女のわざ ドイツコレクションから | アイヌ民族博物館編 | 展覧会図録 p107 少タバコ臭有 | 平11 | アイヌ文化振興・研究推進機構 | 1400 |
アイヌ考古学研究・序論 | 宇田川洋 | 初版 カバー 帯 美本 | 平13 | 北海道出版企画センター | 7000 |
アイヌ今昔ものがたり ヒューマンブックレット | 穂積肇 著 | 初版 | 平2 | 兵庫部落問題研究所 | 700 |
アイヌ史資料集 | 河野本道 選 | カバースレ有 | 昭55 | 北海道出版企画センター | 900 |
アイヌ社会史 キイチのユーカラ | 豊岡キイチ | 再版 | 昭51 | 私刊=阿寒町 | 1500 |
アイヌ叙事詩 ユーカラ集2 | 金成まつ筆録 金田一京助訳注 | 初版 函背少日焼け有 | 昭36 | 三省堂 | 1080 |
アイヌ神謡集 | 知里幸恵編 | 再補訂版 背ヤケ | 昭49 | 弘南堂書店 | 1500 |
アイヌ神謡集辞典 テキスト・文法解説付き 北大言語学研究報告 第2号 | 切替英雄 | 献呈署名入 p393 少シミ・少日焼け有 | 平元 | 北海道大学文学部言語学研究室 | 5000 |
アイヌ生活誌 | アイヌ無形文化伝承保存会 | カバースレ・少シワ有 頁1箇所僅少書込み有 | 昭59 | アイヌ無形文化伝承保存会 | 3300 |
アイヌ生活誌 | アイヌ無形民俗文化財の記録 | カバー欠 | 昭59 | アイヌ無形文化伝承保存会 | 3150 |
アイヌ生活文化再現マニュアル 先祖供養(シンヌラッパ・イチャルパ-平取・新ひだか編) | | p62本1冊・60分VHSビデオ1本 函 極美 | 平19 | 財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構 | 4500 |
アイヌ生活文化再現マニュアル 編む(タラ・エムシアツ) | | p62本1冊・60分VHSビデオ1本 函 極美 | 平19 | 財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構 | 4500 |
アイヌ童話集 熊祭 | 杉浦伊作 画・中尾彰 | p252 初版 背痛み有 ページ補修・墨汚れ有 ページ破れ有 | 昭18 | 興亜文化協会 | 10500 |
アイヌ文化の基礎知識 | アイヌ民族博物館 | カバー少スレ有 | 昭62 | 白老民族文化伝承保存財団 | 900 |
アイヌ文化の実践 ヤイユーカラの森の二〇年 上下揃 | 計良光範編 | カバー 少タバコ臭有 | 平24 | ヤイユーカラの森 | 3000 |
アイヌ文化の成立 宇田川洋先生華甲記念論文集 | | 初版 函 美本 | 平16 | 北海道出版企画センター | 9000 |
アイヌ文化成立史 | 宇田川洋 | 重版 カバー | 平4 | 北海道出版企画センター | 1200 |
アイヌ文化展 地方文化シリーズ1 北海道 | 吉田金一他 | p78 正誤表入り 少汚れ・少切れ有 | 昭47 | 埼玉県立博物館 | 950 |
アイヌ民俗誌と知里真志保さんの思い出 | 湊正雄 | p195 初版 カバー 帯 | 昭57 | 築地書館 | 1500 |
アイヌ民族 | 本多勝一 著 | 重版 カバー 濡れシミ・シワ有 | 平6 | 朝日新聞社 | 500 |
アイヌ民族についての連続講座 | 及川 隆 編 | 初版 少ヤケ有 本文概ね良好な状態です。 | 平5 | 北教組教育政策調査研究室 | 500 |
アイヌ民族の歴史と文化 北方少数民族学者の視座より | チューネル・M・タクサミ ワレーリー・D・コーサレフ 中川裕監修 熊野谷葉子訳 | 初版 カバー 美本 | 平10 | 明石書店 | 1400 |
アイヌ民族を理解するために | 北海道生活福祉部 | p28 奥付に少鉛筆書込み有 | 平2 | | 400 |
アイヌ民族誌 | アイヌ文化保存対策協議会 | 上下巻揃 二重箱 輸送箱に傷有 状態良好 | 昭44 | 第一法規 | 25000 |
アイヌ民族博物館 伝承記録 山川弘の伝承 | | p68 | 平6 | 財団法人アイヌ民族博物館 | 2000 |
アイヌ民族博物館 伝承記録 山川弘の伝承 | | p68 表紙シミ 見返し少書込み有 | 平6 | 財団法人アイヌ民族博物館 | 1000 |
アイヌ民族博物館 伝承記録2 川上シンの伝承 | | p70 シミ 見返し僅少書込み有 | 平11 | 財団法人アイヌ民族博物館 | 1000 |
アイヌ民族博物館 伝承記録3 昔話 上田トシのウエペケレ | | p84 CD欠 見返し僅少書込み有 | 平9 | 財団法人アイヌ民族博物館 | 900 |
アイヌ民族博物館 伝承記録4 川上まつ子の伝承 植物編1 | | p317 見返し僅少書込み有 | 平11 | 財団法人アイヌ民族博物館 | 3000 |
アイヌ民族博物館 伝承記録5 虎尾ハルの伝承 鳥 | | p149 CD欠 見返し少書込み有 | 平13 | 財団法人アイヌ民族博物館 | 1500 |
アイヌ民族博物館研究報告 第4号 | | p95 見返し少書込み有 | 平6 | 財団法人 アイヌ民族博物館 | 1400 |
アイヌ民族博物館研究報告 第5号 | | p68 見返し少書込み有 | 平8 | 財団法人 アイヌ民族博物館 | 1400 |
エカシとフチ 北の島に生きたひとびとの記録 | 同書編集委員会 | 本冊及資料編の2冊函入、エカシとフチ30名よりの聞き書きを収録 並 | 昭58 | 札幌テレビ放送㈱ | 4500 |
オッパイ山 カムイ・ユーカラ | 山本多助 | p255 初版 カバー少スレ・少切れ・少シミ有 線引きなど無し | 昭57 | 北海道上士幌町役場 | 3400 |
おれの二風谷 | 萱野茂 著 | 初版 カバー | 昭50 | すずさわ書店 | 700 |
かむい・ゆうかる アイヌ叙事詩入門 | 知里真志保 | 新書判 p139 裸本 線引きなど無し | 昭30 | アポロ書店 | 2600 |
カメラ紀行 アイヌの神話 | 更科源蔵 掛川源一郎・写真 | 更科源蔵識語署名入 初版 ビニールカバー | 昭42 | 淡交新社 | 4200 |
クナシリ・メナシの戦い(郷土の歴史シリーズ1) | 根室市博物館開設準備室編 | カバー | 平6 | 根室歴史研究会 | 900 |
クマとフクロウのイオマンテ : アイヌの民族考古学 | 宇田川洋 編 | カバー 帯 本文少ヨレ・数頁に線引有 | 平16 | 同成社 | 4100 |
クマ祭り 文化観をめぐる社会情報学 | 池田貴夫 | カバー 美本 | 平11 | 第一書房 | 5000 |
シュシュシナイの権六狸 | 高橋明雄著 | 初版 カバー少背ヤケ・少茶ジミ有 | 昭56 | みやま書房 | 600 |
シラオイコタン 木下清蔵遺作写真集 | | 初版 濡れシミ・シワ強く有 | 昭63 | アイヌ民族博物館 | 700 |
ツングース言語文化論集 1 | 黒田信一郎 津曲敏郎 編 | p138 見返し少書込み 少日焼け有 | 平3 | 北海道大学文学部 | 1500 |
ツングース言語文化論集40 ナーナイの民話と伝説 11 | 風間伸次郎 採録・訳注 | p169 CD欠 | 平20 | 北海道大学大学院 文学研究科 | 2000 |
ツングース言語文化論集48 ナーナイの民話と伝説 12 付:ナーナイ語文法概説 | 風間伸次郎 採録・訳注 | p273 CD欠 | 平22 | 東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所 | 2800 |
ブダペスト民族学博物館所蔵 バラートシ バログ コレクション調査報告書 | 古原敏弘他編 | 展覧会図録 p124 頁少ムレ有 少タバコ臭有 | 平11 | 北海道立アイヌ民族文化研究センター・ブダペスト民族学博物館 | 2000 |
ペウレ・ウタリ ペウレ・ウタリの会30年の軌跡 | ぺウレ・ウタリの会編集委員会編 | p321 初版 カバー | 平10 | ペウレ・ウタリの会 | 2800 |
ヘンケとアハチ 聞き書き樺太での暮らし、そして引き揚げ | 藤村久和編 | 初版 函 | 平6 | 札幌テレビ放送 | 2500 |
ロシアが見たアイヌ文化 | アイヌ文化振興・研究推進機構 | ロシア科学アカデミー・ピョートル大帝記念人類学民族学博物館のコレクションより p131 表紙折れ・少スレ有 | 平25 | アイヌ文化振興・研究推進機構 | 2800 |
ロシア民族学博物館アイヌ資料展 ロシアが見た島国の人びと | アイヌ文化振興・研究推進機構編 | p163 図録 並 | 平17 | 北海道開拓記念館 | 2100 |
阿夷奴研究 | 日本阿夷奴研究学会 | 限定500部 全4冊 函 外箱 並 | 昭47 | みやま書房 | 5250 |
英雄の物語 アイヌ無形民俗文化財記録第2輯 | アイヌ無形文化伝承保存会編 | p265 カバー僅少切れ・少スレ有 線引きなど無し | 昭57 | アイヌ無形文化伝承保存会 | 1800 |
蝦夷の風俗画 小玉貞良から平澤屏山まで | | 図録 p100 | 平4 | 北海道立旭川美術館ほか | 2000 |
蝦夷の風俗画 小玉貞良から平澤屏山まで | | 図録 p100 | 平4 | 北海道立旭川美術館他、北海道美術館協力会 | 1800 |
蝦夷地滅びてもアイヌモリシは滅びず | 橋根直彦 | 初版 カバー僅少汚れ有 小口少汚れ有 本文僅少書込み有 | 昭48 | 新泉社 | 600 |
樺太土人研究資料 | 樺太庁 [編] | カバースレ有 | 昭55 | 北海道出版企画センター | 1500 |
監獄部屋 | 戸崎繁 | 再刻 カバー少キレ・折れ・少シワ・少スレ・背日焼け有 小口少シミ有 | 昭56 | みやま書房 | 700 |
近世の和人画家によって描かれた アイヌの世界 | 泉靖一編 | p193 初版 ビニールカバー 函 | 昭43 | 鹿島研究所出版会 | 18000 |
近代アイヌ教育制度史研究 | 小川正人 著 | 初版 カバー 帯 天小口シミ有 | 平9 | 北海道大学図書刊行会 | 5000 |
金の風に乗って | 戸塚美波子 | 初版 カバー少ヤケ・少キズ | 平15 | 札幌テレビ放送 | 1800 |
銀のしずく「思いのまま」 : 知里幸恵の遺稿より | 知里幸恵 原著 ; 富樫利一 著 | 初版 ハードカバー版 カバー 表紙本文に濡れシミ・シワ有 | 平13 | 彩流社 | 900 |
銀のしずく降る降る 新潮選書 | 藤本英夫 | 初版 カバー ビニールカバー 扉に小印有 | 昭48 | 新潮社 | 500 |
銀のしずく降る降る 新潮選書 | 藤本英夫 | 重版 カバースレ有 | 昭58 | 新潮社 | 500 |
空知のアイヌ語地名考 | 卜部信臣 [ほか] 編集 | p157 | 平10 | 空知地方史研究協議会 | 1260 |
空知のアイヌ語地名考 | 卜部信臣編 | p157 本文良好 | 平10 | 空知地方史研究協議会 | 1800 |
熊の足跡 | 満岡伸一 | 墨署名入り 初版 | 昭19 | 弘学社 | 3300 |
月のしずくが輝く夜に : アイヌ・モシリからインドへの祈りの旅 | チカップ美恵子 著 | 署名入り 初版 カバー 帯 | 平15 | 現代書館 | 1080 |
古河講堂「旧標本庫」人骨問題報告書 | 北海道大学文学部古河講堂「旧標本庫」人骨問題調査委員会 編 | 並 | 平16 | 北海道大学大学院文学研究科・文学部 | 10800 |
語りの中の生活誌 | アイヌ無形民俗文化財の記録 | カバー シミ有 | 昭61 | アイヌ無形文化伝承保存会 | 1500 |
語りの中の生活誌 | アイヌ無形民俗文化財の記録 | カバー | 昭61 | アイヌ無形文化伝承保存会 | 2000 |
佐藤直太郎郷土研究論文集 釧路叢書 正続2冊揃い | 佐藤直太郎 | カバー | 昭36・43 | 釧路市 | 10800 |
沙流川流域の遺跡群 : この川は遠い昔からずっと人と文化を育んできた 第2回特別展 | 平取町立二風谷アイヌ文化博物館 編 | 表紙少ヤケ・少スレ有 | 平6 | 平取町立二風谷アイヌ文化博物館 | 600 |
札幌のアイヌ地名を尋ねて | 山田秀三 | p176 初版 カバー 頁訂正貼付け有 | 昭40 | 楡書房 | 1500 |
三十七本のイナウ : 寛政アイヌの蜂起200年 根室シンポジウム「クナシリ・メナシの戦い」 | 根室シンポジウム実行委員会 編 | 初版 カバー背少ヤケ 本文少ムレシワ | 平2 | 北海道出版企画センター | 1200 |
山田秀三著作集 アイヌ語地名の研究 全4巻揃 | 山田秀三 | 重版 函背少日焼け有 1巻線引書込み有 月報揃 | 昭59 | 草風館 | 5800 |
枝幸郡アイヌ語地名考 | 新岡武彦 | カバー少キレ・少シワ・少スレ・背日焼け有 ワレ有 書込み多数有 | 昭61 | 北海道出版企画センター | 900 |
枝幸郡アイヌ語地名考 | 新岡武彦 著 | 初版 カバー背ヤケ | 昭61 | 北海道出版企画センター | 2800 |
私の一代の思い出 クスクップオルシベ | 砂沢クラ | p201 カバー 帯少剥げ有 | 昭58 | みやま書房 | 2500 |
室蘭・登別のアイヌ語地名 全3冊揃 | 知里真志保・山田秀三 | 1函3冊 函少キレ有 地図3枚付 印有 | 昭54 | 噴火湾社 | 4200 |
十勝アイヌ語地名解 (十勝地名解補注) | 井上寿編 | p118 | 昭60 | 十勝地方史研究所 | 2000 |
十勝アイヌ語地名解 (十勝地名解補注) | 井上寿編著 | 表紙少スレ・少折れ跡有 | 昭60 | 十勝地方史研究所 | 1800 |
十勝アイヌ語地名解 (十勝地名解補注) | 井上寿編著 | 表紙僅少ペン汚れ有 見返し少紙付着有 遊び紙少剥れ跡有 | 昭60 | 十勝地方史研究所 | 1700 |
小樽市博物館紀要 第6号 自然史系 第1号 | | p60 見返し少書込み有 | 平4 | 小樽市博物館 | 1500 |
小樽市博物館紀要 第7号 人文系 第6号 | | p37 見返し少書込み有 「北海道炭礦鐵道の運転時刻(1)」ほか | 平6 | 小樽市博物館 | 1500 |
昭和52年度 アイヌ民俗文化財緊急調査報告書 有形民俗文化財2 | | p196 小印有 | 昭53 | 北海道教育委員会 | 1500 |
上川アイヌの研究〓伝承者と生徒たちとの交流記録 (旭川竜谷高等学校郷土部) | 日本私学教育研究所調査資料152 | p240 見返し少書込み有 | 平2 | 財団法人 日本私学教育研究所 | 2500 |
場所請負制とアイヌ : 近世蝦夷地史の構築をめざして : 札幌シンポジウム「北からの日本史」 | 北海道・東北史研究会 編 | 初版 カバー 帯 本文濡れシミ・シワ有 | 平10 | 北海道出版企画センター | 2300 |
常呂町のアイヌ語地名 | 伊藤せいち | 背少日焼け有 | 昭58 | オホーツク文化資料館 | 900 |
神々の物語・英雄の物語・人々の物語 | アイヌ無形民俗文化財記録第1・2・3輯 | カバー | 昭58 | アイヌ無形文化伝承保存会 | 9000 |
人々の物語 | アイヌ無形民俗文化財記録第3輯 | p202 カバー 小印有 | 昭58 | アイヌ無形文化伝承保存会 | 1500 |
人々の物語 | アイヌ無形民俗文化財記録第3輯 | カバー背少日焼け有 | 昭58 | アイヌ無形文化伝承保存会 | 1800 |
世代間交流事業報告書 2005 | 北海道ウタリ協会 | p144 初版 本文良好 | 平18 | 北海道ウタリ協会 | 1250 |
世代間交流事業報告書 2006 | 北海道ウタリ協会 | p83 初版 本文良好 | 平19 | 北海道ウタリ協会 | 1250 |
静内地方の伝承 | | p260 表紙シミ・背ヤケ 見返しと本文数頁にシミ汚れ | 平3 | 静内町教育委員会 | 1080 |
静内地方の伝承1 織田ステノの口承文芸1 | 静内町教育委員会編 | p260 表紙少シミ汚れ有 | 平3 | 静内町郷土史研究会 | 1900 |
石狩川中流域の新築家屋と除魔の裏話 | 大塚一美 | p37 | 平15 | アイヌ民族の口承芸術学習会 | 1000 |
先住民アイヌの曙光 | 堀内光一 | 初版 カバー | 平25 | 社会評論社 | 2100 |
浅井タケ昔話全集 全2冊 | 村崎恭子 編訳 | B5判p286+p306 見返し少書込み有 | 平11 | 横浜国立大学教育人間科学部 | 4000 |
増補 アイヌ考古学 北方新書003 | 宇田川洋 | 初版 カバー背少ヤケ 帯少キレ | 平12 | 北海道出版企画センター | 650 |
増補 アイヌ考古学 北方新書003 | 宇田川洋 | 初版 カバー僅少ヨレ・少スレ有 | 平12 | 北海道出版企画センター | 650 |
対雁の碑 : 樺太アイヌ強制移住の歴史 | 樺太アイヌ史研究会 編 | 初版 付録 カバー角少折れ 帯 | 平4 | 北海道出版企画センター | 5400 |
帯広市社会教育叢書 第14巻 とかちあいぬ研究 付・日新堂百話 | 吉田巌 小林正雄編 | p86 背少日焼け有 僅少シミ有 | 昭45 | 帯広市教育委員会 | 4000 |
第38回特別展 北海道開拓記念館所蔵 北方民族資料展 | 北海道開拓記念館編 | 表紙少スレ有 | 平2 | 北海道開拓記念館 | 1200 |
第4回アイヌ文化研究の今 アイヌの交易世界 | 本田優子編 | p115 2007シンポジウム・公開講座報告集 | 平20 | 札幌大学ペリフェリア・文化学研究所 | 1000 |
第4回アイヌ文化研究の今 アイヌの交易世界 | | p115 2007シンポジウム・公開講座報告集 表紙少スレ有 | 平20 | 札幌大学ペリフェリア・文化学研究所 | 1000 |
第6回 アイヌ民族文化祭 国際先住民年記念【冊子とVHSビデオのセット】 | | パンフレットはプログラムなどp40。 ビデオはケースと冊子付 | 1993年 | 主催・社団法人北海道ウタリ協会 | 5000 |
知里幸恵 十七歳のウエペケレ | 藤本英夫 著 | 初版 カバー少ヨゴレ有 少赤線有 | 平14 | 草風館 | 1250 |
知里真志保 人と学問 | 北海道大学大学院文学研究科北方研究教育センター 編 | 初版 カバー | 平22 | 北海道大学出版会 | 2160 |
知里真志保の生涯 | 藤本英夫 著 | 初版 カバー背少ヤケ 帯 | 昭57 | 新潮社 | 500 |
知里真志保書誌 | 知里真志保書誌刊行会 編 | 表紙少シミ有 本文はきれいです。 | 平15 | サッポロ堂書店 | 1500 |
知里真志保著作集 別巻共 全6巻揃 | 知里真志保 | 本巻4冊・別巻2冊 初版 函背ヤケ有 見返し僅少書込み有 少シミ有 月報本巻4冊揃 | 昭51 | 平凡社 | 12000 |
知里真志保著作集1 説話・神謡編1 | 知里真志保 | p456 重版 函 | 昭54 | 平凡社 | 2000 |
伝承から探るアイヌの歴史 | 本田優子 編 | カバー | 平22 | 札幌大学附属総合研究所 | 3950 |
南十勝のアイヌ語地名考 | 土屋茂 | 背日焼け有 スレ・少キレ・少シワ有 | 昭61 | 広尾町郷土研究会 | 2000 |
二風谷アイヌ語教室・広報紙 (創刊号~第20号) | | p193 見返し少書込み有 | 平5 | 平取町二風谷アイヌ語教室 | 3240 |
八重九郎の伝承 | 北海道教育庁生涯学習部文化課 編 | p133 | 平5 | 北海道教育委員会 | 1200 |
普及啓発セミナー報告集 平成11年度 | 川島啓一他 | p205 本文良好 | 平12 | アイヌ文化振興・研究推進機構 | 1900 |
普及啓発セミナー報告集 平成15年度 | 相内俊一他 | p161 本文良好 | 平16 | アイヌ文化振興・研究推進機構 | 1800 |
普及啓発セミナー報告集 平成16年度 | 青柳信克他 | p160 本文良好 | 平17 | アイヌ文化振興・研究推進機構 | 1800 |
普及啓発講演会報告集 平成14年度 | 梅原猛他 | p63 | 平15 | アイヌ文化振興・研究推進機構 | 1500 |
普及啓発講演会報告集 平成15年度 | 池澤夏樹他 | p66 本文良好 | 平16 | アイヌ文化振興・研究推進機構 | 1500 |
普及啓発講演会報告集 平成16年度 | 菊池勇夫他 | p83 | 平17 | アイヌ文化振興・研究推進機構 | 1500 |
武四郎碑に刻まれたアイヌ民族 民族の復権をめざして | 杉山四郎 | p224 開き癖有 少タバコ臭有 | 平15 | 私刊本 | 1500 |
伏わぬ人々アイヌ | 堀内光一 | 初版 カバー 帯 | 昭62 | 新泉社 | 540 |
分類アイヌ語辞典 第3巻 人間篇 | 知里真志保 | 裸本 p711 日焼け・少シミ・少汚れ有 | 昭29 | 日本常民文化研究所 | 5000 |
文化を翻訳する : 知里真志保のアイヌ神謡訳における創造 | 佐藤=ロスベアグ・ナナ著 | 初版 カバー 帯 状態良好 | 平23 | サッポロ堂書店 | 2100 |
平成十九年度 アイヌ民俗文化財 ユーカラシリーズ30 わたしのおばが草小舟にわたしを乗せて流す | | p180 | 平19 | 北海道教育委員会 | 2700 |
北の海明け | 佐江衆一 著 | カバー少茶ジミ・少スレ有 帯僅少キレ有 | 平元 | 新潮社 | 700 |
北の工芸 | 杉山寿栄男 | 復刻初版 函 | 昭50 | 北海道出版企画センター | 9000 |
北海道 地名の旅 アイヌ語地名解 | 赤木三兵 | p150 日焼け・少折れ・少シミ有 | 昭46 | 山音文学会 | 750 |
北海道アイヌ保護政策史 | 喜多章明 | p358 裸本 背少切れ有 見返しサビによるシミ有 | 昭9 | 北海道アイヌ協会 | 36000 |
北海道と少数民族 「公開講座」北海道文化論 | 札幌学院大学人文学部 編 | 初版 カバー 帯少キレ有 見返し少剥し跡 少鉛筆線引き有 | 昭61 | 札幌学院大学生活協同組合 | 500 |
北海道の民俗芸能 舞う・囃す・競う 第59回特別展 | 北海道開拓記念館編 | p63 | 平16 | 北海道開拓記念館 | 1000 |
北海道蝦夷語地名解 附・アイヌ地名考 | 永田方正 | 復刻版 上製本 p551 函 本文良好 | 昭53 | 国書刊行会 | 3400 |
北海道蝦夷語地名解 附アイヌ地名考 | 北海道蝦夷語地名解 附アイヌ地名考 | p551 重版 裸本 表紙紙剥がし跡有 蔵印有 | 昭2 | 北海道連合教育会 | 3000 |
北海道伝説集 アイヌ篇 | 更科源蔵編著 | p282 重版 カバースレ・少切れ有 | 昭33 | 楡書房 | 1500 |
北海道立アイヌ民族文化研究センター 研究紀要 第1号 | | p159 見返し少書込み有 「第二次世界大戦期における「戦勝祈願」のカムイノミをめぐって」ほか | 平7 | 北海道アイヌ民族文化研究センター | 2100 |
北海道立アイヌ民族文化研究センター 研究紀要 第2号 | | p157 見返し少書込み有 | 平8 | 北海道アイヌ民族文化研究センター | 2100 |
北辺・開拓・アイヌ | 高倉新一郎 | 背少破れ有 | 昭17 | 竹村書房 | 1800 |
北方民族展 アイヌとその隣人たち | 北方民族展資料目録 | 図録 p110 | 昭47 | 北海道開拓記念館 | 1500 |
民俗社会学 アイヌ民俗の社会学的考察 | 斎藤兵市 | p179 初版 函 | 平元 | 東和出版部 | 3200 |
紋別アイヌのむかし話 紋別郷土史研究会「郷土誌」No,2 | 因幡勝雄 伊藤公平さし絵 名和昌介表紙切り絵 | 献呈署名入り(名和昌介) 限定500部の内 濡れシミ少有 | 昭50 | 紋別郷土史研究会 | 1500 |
亮昌寺資料目録 | 亮昌寺(虻田町) アイヌ民族博物館編 | 展覧会図録 p78 | 平5 | アイヌ民族博物館 | 1500 |
和人は舟を食う | 知里真志保 | カバー 帯 | 昭61 | 北海道出版企画センター | 700 |
かむい・ゆうかる アイヌ叙事詩入門 | 知里真志保 | 新書判 p139 裸本 1頁少キレ有 | 昭30 | アポロ書店 | 2600 |
北海道の歴史 | 榎本 守恵 | 重版 カバー 線引き無し 1頁折れ有 | 平5 | | 780 |
北竜町史 | | 函少汚れ有 小口汚れ有 見返し・扉少ヨゴレ有 | 昭43 | 北竜町 | 1700 |
飛雪 添田文書の詩歌並に室蘭郡引渡請取往復記 | 高橋信子編著 | p289 線引きなど無し | 平5 | 室蘭地方史研究会 | 1550 |
ふるさと回想写真集 : 函館市市制施行八〇周年記念 : 北海道写真史料保存会創立二〇周年記念 | 北海道写真史料保存会編 | カバー少スレ有 帯 蔵印有 | 平14 | 北海道写真史料保存会 | 1700 |
時計台 時計台建立八十周年記念誌 | 市立札幌図書館 | p117 カバー | 昭35 | 札幌市教育委員会 | 2700 |
「新札幌市史」機関誌 札幌の歴史 第11号 | | p78 石狩改革一件 他 | 昭61 | 札幌市教育委員会文化資料室 | 500 |
「新札幌市史」機関誌 札幌の歴史 第15号 | | p72 地図に描かれた札幌(2) 他 | 昭63 | 札幌市教育委員会文化資料室 | 500 |
「新札幌市史」機関誌 札幌の歴史 第6号 | | p64 札幌史話・北海道開拓論と札幌 他 | 昭59 | 札幌市教育委員会文化資料室 | 500 |
21日 第8号 長見義三追悼記念号 | 八木義徳・辻亮一・寺田勉他 | p175 | 平7 | 21日の会 | 2500 |
'65 北海道さいじ記 | | カバー少スレ・少キレ有 見返しに寄贈スタンプ有 本に歪み有 | 昭39 | 北海道放送 | 1200 |
FOREING PIONEERS | 北海道総務部文書課・企画編集 札幌外語サービスセンター・翻訳校正 鈴木重吉・監修 | 英文 p162 カバー 非売品 | 1968(昭43)年 | 北海道 | 5000 |
Garden Island Hokkaido fight over the north | 清水武男写真 | 初版 カバー 帯折れ有少汚れ有 少スレ有 | 平20 | イコロの森出版局 | 1500 |
STVと私 | 小納正次 | p389 カバー 本文良好 | 平19 | 私刊本 | 1400 |
Water 函館市水道100年 | 函館市水道局企画・製作 | p79 カバー少傷有 | 平元 | 第一法規 | 3800 |
Water 函館市水道100年 | 函館市水道局企画・製作 | p79 カバー 扉蔵印有 | 平元 | 第一法規 | 3500 |
アイヌ語古朝鮮語日本の地名散歩 | 大友幸男 著 | 初版 小口僅少シミ有 カバー少背ヤケ有 帯 | 平9 | 三一書房 | 1500 |
アイヌ語地名を歩く | 山田秀三 著 | 初版 カバー少スレ有 帯スレ・折れ有 | 昭61 | 北海道新聞社 | 900 |
アイヌ民族博物館パンフレット | アイヌ民族博物館編 | 表紙僅少折れ有 | 平6 | アイヌ民族博物館 | 500 |
アイヌ民族文化史への試論 | 山川力 著 | 重版 カバー少スレ有 小口少ヨゴレ有 | 昭60 | 未来社 | 500 |
あしべつ事始 | 滝澤敏夫編 | p646 函 | 昭63 | 空知タイムス社 | 4000 |
あつべつ区再考 自然・ひと・歴史 | 札幌市厚別区市民部総務課編 | p208 カバー背少日焼け有 本文良好 | 平6 | 札幌市厚別区 | 700 |
あとがき人生 余市豆本第3集8号 | 本多貢 | p80 墨署名落款入り | 平10 | 余市豆本の会 | 1500 |
あの雲が欲しい らいらっく文庫1 | 本多禮子 | 初版 p149 | 昭49 | らいらっく書房 | 400 |
いま、木と暮らし 道新ブックレット3 | 北海道新聞社編 | p64 線引きなど無し | 昭61 | 北海道新聞社 | 400 |
ウイル船長回想記 道新選書15 | ジョン・バクスター・ウイル 杉野目康子訳 | p249 カバー 帯 背日焼け有 本文良好 | 平元 | 北海道新聞社 | 1050 |
ウイル船長回想録 | ジョン・B.ウイル 著 ; 杉野目康子 訳 | カバー 帯 | 平元 | 北海道新聞社 | 1000 |
エゾシカの被害と対策 エゾシカとの共存をめざして | 社団法人 エゾシカ協会、社団法人 北海道開発技術センター | p221 初版 カバースレ有 | 平15 | 社団法人 北海道開発技術センター | 1800 |
エゾシカを食卓へ ヨーロッパに学ぶシカ類の有効活用 | 大泰司紀之、本間浩安昭編 | p215 初版 カバー背日焼け有 | 平10 | 丸善プラネット | 2800 |
エドウィン・ダンの妻ツルとその時代 | 阿部三恵 著 | 初版 カバー少スレ 帯 | 平7 | 北海道新聞社 | 900 |
エトロフ島 ヒトカップ湾の想いで | 安部いち | 重版 p84 背少日焼け有 古書店札貼付跡有 | 昭61 | 五稜出版社 | 1000 |
オーロラの下に生きる人々 : 北の館長エッセイ | 谷本一之 著 | 初版 カバー 帯 本文ムレシワ有 | 平21 | 共同文化社 | 650 |
おたる西洋館 HTBまめほん32 | 角幸博、文 今村敏明、絵 | p53 初版 少日焼け・表紙濡れシミ有 | 昭53 | 北海道テレビ社長室 | 480 |
おたる西洋館 HTBまめほん32 | 角幸博、文 今村敏明、絵 | p53 初版 僅少キレ・少日焼け有 | 昭53 | 北海道テレビ社長室 | 500 |
おとっつぁんの歌 : 随筆 | 石森延男 著 | 函少傷有 開き癖・白紙頁に記事貼付・少シミ有 | 昭56 | 光村教育図書 | 500 |
おばんでした : 北海道方言の旅 | 小野米一 編 | 再版 カバー背ヤケ有 | 昭62 | 北海道新聞社 | 500 |
オホーツク 東北見地区郵便局の歩みと先人の足跡 | 東北見地区特定郵便局長会編 | p448 函 変更訂正表付 本文良好 | 平8 | 東北見地区郵便局長会 | 3150 |
オホーツクの女 戯曲集2 | 本山節彌 | カバーキレ・少シワ有 | 平元 | 北海道教育社 | 1300 |
おりじん創刊号 幻影のユートピア 歴史・ルポ・評論・北方問題 北海道編 | | p270 カバー少キレ・少シワ・スレ有 少ヤケ有 | 昭49 | おりじん書房 | 500 |
カムイ義経 びらとり義経物語 | 平取町義経を語る会編 | p306 帯 | 平13 | 平取町観光協会 | 4200 |
きたくじょう : 開校70周年記念 | 札幌市立北九条小学校開校七十周年記念行事協賛会 | 表紙スレ・茶ジミ有 小口茶ジミ有 | 昭46 | 札幌市立北九条小学校開校七十周年記念行事協賛会 | 1500 |
きたくじょう : 記念誌 | 札幌市立北九条小学校開校八十周年記念事業協賛会 | 表紙・見返しに折れ有 | 昭56 | 札幌市立北九条小学校開校八十周年記念事業協賛会 | 1100 |
きのう今日あした | 岡村正吉 | 初版 カバー 見返しに献呈署名入 扉少ヨゴレ有 | 昭51 | 太陽 | 800 |
きらん 魅惑の室蘭ガイド | きらん出版会編 | 初版 カバー | 平15 | きらん出版会 | 648 |
ギリヤーク民話 | | 表紙シミ・少ヤケ | 昭46 | 山音文学会 | 600 |
クッチャロ湖 自然の楽園 ラムサール条約登録湿地指定10周年記念誌 | 山内昇 | 初版 カバー | 平11 | クッチャロ湖湿原保全協議会 | 1000 |
クマイザサの二十三軒 東京から来た拓北農兵隊 道新選書34 | 大原槇子 | p197 初版 カバー 帯 本文良好 | 平10 | 北海道新聞社 | 800 |
クラーク先生とその弟子たち | 大島正健 著 ; 大島正満 補訂 | カバー少シミ有 | 昭48 | 国書刊行会 | 1500 |
クラーク先生を語る | 逢坂信〓著 | 見返しに蔵印有 小口・背少ヤケ有 表紙少ヨレ有 | 昭38 | 逢坂信〓 | 1800 |
クラーク先生詳伝 | 逢坂信〓 | 再版 カバースレ・少ヤケ有 天小口少点ジミ有 | 昭40 | 財団法人クラーク記念会 | 3240 |
グラフ 北海道警察 | 教養課長 西岡光夫 | 初版 カバー | 昭43 | 北海道警察本部教養課 | 1400 |
こどものための東北海道の植物 | 田中瑞穂 著 | 重版 表紙少シミ有 | 昭60 | 釧路市 | 500 |
この人に聞く 朔風に抗して生きた48人 | 渡邊貫三編著 | p253 カバー 本文良好 | 平18 | 治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟札幌支部 | 2500 |
サッポロ '76.5 サッポロビール100年記念号 | | ヤケ有 蔵印有 | 昭51 | 北海社 | 750 |
サッポロの街角 | 西条正人 | カバー | 昭61 | 月刊北海道マービス | 350 |
さっぽろの昔話 | 大山黙笑 編 | 背少ヤケ有 | 昭53 | みやま書房 | 800 |
さっぽろ山鼻百年 | 山鼻百年記念誌編纂委員会 | 函少スレ有 帯日焼け有 ビニールカバー 僅少線引き有 古書店札貼付有 | 昭52 | さろるん書房 | 2000 |
さっぽろ散歩11 埋蔵文化財展示室・札幌(丘珠)飛行場・大倉山リフトとジャンプホール他 | 札幌市市民局広報部企画編集 | 文庫判 p92 | 昭60 | 札幌市 | 500 |
さっぽろ西洋館 HTBまめほん15 | 伊藤仁 | p45 初版 少日焼け有 | 昭48 | 北海道テレビ社長室 | 400 |
さっぽろ雪まつり30年史 | | p152 カバーヤケ・スレ・破れ有 | 昭54 | さっぽろ雪まつり30年史編集委員会 | 600 |
さっぽろ雪まつり五十年 写真集/記録・資料編二冊セット | | 函背少ヤケ カバー | 平11 | さっぽろ雪まつり実行委員会 | 1944 |
さっぽろ都市探検学 | 武井時紀 | カバー 帯 少日焼け・少スレ有 | 平2 | みやま書房 | 700 |
さっぽろ文庫 全100巻揃 | 札幌市教育委員会 | 1,3巻重版他初版 カバー 帯少キレ・背日焼け・43,44巻欠 13冊線引き有 | 昭52-平14 | 北海道新聞社 | 30000 |
さっぽろ文庫24 札幌と水 | 札幌市教育委員会 | 初版 カバー | 昭58 | 北海道新聞社 | 600 |
さっぽろ文庫27 職人物語 | 札幌市教育委員会 | 初版 カバー | 昭58 | | 700 |
さっぽろ文庫28 気象事典 | 札幌市教育委員会 | 初版 カバー少イタミ 帯の背少ヤケ | 昭59 | 北海道新聞社 | 650 |
さっぽろ文庫29 札幌歳時記 | 札幌市教育委員会 | 初版 カバー 少スレ・少日焼け 帯ヤケ・キレ有 | 昭59 | 北海道新聞社 | 800 |
さっぽろ文庫4 豊平川 | 札幌市教育委員会 | 初版 カバー | 昭53 | 北海道新聞社 | 500 |
さっぽろ文庫5 札幌の詩 | 札幌市教育委員会文化資料室編 | 初版 カバー 帯 | 昭53 | 北海道新聞社 | 700 |
さっぽろ文庫51 いま、札幌は | 札幌市教育委員会 | 初版 カバー | 平元 | 北海道新聞社 | 800 |
さっぽろ文庫53 札幌と書 | 札幌市教育委員会 | 初版 カバー | 平2 | 北海道新聞社 | 450 |
さっぽろ文庫55 札幌と料理 | 札幌市教育委員会文化資料室編 | 初版 カバー少キズあり 帯少切れ | 平2 | 北海道新聞社 | 850 |
さっぽろ文庫56 花ある風景 | 札幌市教育委員会 | 初版 カバー | 平3 | 北海道新聞社 | 500 |
さっぽろ文庫57 札幌と音楽 | 札幌市教育委員会文化資料室編 | 初版 カバー 帯 | 平3 | 北海道新聞社 | 900 |
さっぽろ文庫60 外国人たち | 札幌市教育委員会 | 初版 カバー | | | 600 |
さっぽろ文庫66 札幌人名事典 | 札幌市教育委員会文化資料室編 | 初版 カバー 帯 | 平5 | 北海道新聞社 | 1800 |
さっぽろ文庫9 さっぽろの短歌 | 札幌市教育委員会編 | カバー 帯 | 昭54 | 北海道新聞社 | 500 |
さっぽろ文庫別冊 札幌文化地図 改訂再版 | 札幌市教育委員会文化資料室編 | 地図1枚 解説冊子(p64)付 専用袋入り | 昭61 | 札幌市教育委員会 | 1200 |
さっぽろ文庫別冊 札幌文化地図 改訂新版 | 札幌市教育委員会文化資料室編 | 地図1枚 解説冊子(p60)付 専用袋入り | 昭59 | 札幌市教育委員会 | 1000 |
サハリン先住民の精神世界 | 北海道立北方民族博物館 | 第4回特別展図録 | 平4 | 北海道立北方民族博物館 | 2000 |
サヨウナラ蝦夷切り捨ての生け贄 : 株式会社北海道拓殖銀行 | 北村偕 著 | 表紙少ヤケ 天小口縛り跡有 僅少濡れシワ有 | 平10 | エム・ケー商会 | 1300 |
サロベツ総合調査報告書 泥炭地の生態 全6冊揃 | 北海道開発局 | 1函6冊 函シミ有 正誤表付 本文良好 | 昭47 | 北海道開発局 | 8000 |
シマレガンバレ : キャンパス人脈/旧制旭川中学編 | 北海タイムス社 編 | 初版 カバー少背ヤケ有 | 昭58 | 北海タイムス社 | 900 |
シリパの夕陽 余市豆本第2集7号 | 鈴木重安 | p76 版元だより付 | 平5 | 余市豆本の会 | 1000 |
しんとつかわのおはなし 全3巻揃 | 新十津川町教育委員会文責 井上正治絵 | 1巻「あらしにあった人びと」・2巻「村にくらす人びと」・3巻「あすにいきる人びと」 カバー3巻少破れ欠損・1巻僅少穴開き・少シワ有 少日焼け有 | 平元 | 新十津川町教育委員会 | 2000 |
スコアボードが見ていた。 : 函館太洋倶楽部80年のあゆみ | 函館太洋倶楽部 編・監修 | 初版 帯少破れ有 背ヤケ有 | 昭61 | 幻洋社 | 6000 |
タウン誌 街 No317 | 木下順一編集 | p42 1989年1月号 表紙折れ跡有 | 昭64 | 函館百点 | 1000 |
タウン誌 街 No401 | 木下順一発行 河田節編集 | p46 1996年1月号 | 平8 | 有限会社 街(函館市) | 864 |
タウン誌 街 No402 | 木下順一発行 河田節編集 | p46 1996年2月号 表紙日焼け有 | 平8 | 有限会社 街(函館市) | 864 |
タウン誌 街 No403 | 木下順一発行 河田節編集 | p46 1996年3月号 | 平8 | 有限会社 街(函館市) | 864 |
タウン誌 街 No404 | 木下順一発行 河田節編集 | p46 1996年4月号 | 平8 | 有限会社 街(函館市) | 864 |
タウン誌 街 No405 | 木下順一発行 河田節編集 | p46 1996年5月号 | 平8 | 有限会社 街(函館市) | 864 |
タウン誌 街 No406 | 木下順一発行 河田節編集 | p62 1996年6月号 特集・若者たちへ。 | 平8 | 有限会社 街(函館市) | 1000 |
タウン誌 街 No407 | 木下順一発行 河田節編集 | p46 1996年7月号 表紙日焼け有 | 平8 | 有限会社 街(函館市) | 864 |
たかす百科事典 | たかす百科事典編集委員会 編 | カバー少背ヤケ有 函欠 | 平4 | 鷹栖町 | 700 |
だきしめ北海道 : 極私的ちょっとスゴイ「北の旅」ポイント | 村野 雅義【著】 | 初版 カバー背ヤケ有 | 昭61 | 情報センター出版局 | 800 |
ダモイに終った私の青春 | 小納正次 | 謹呈署名入 p312 カバー 本文良好 | 平7 | 私刊本 | 1500 |
たんぽぽ 北国のひとり言 | 坂根春香 | 初版 カバー少日焼け有 | 平12 | 近代文芸社 | 600 |
ティルダ・ヘック客人帳 | 星座の会 編 | カバー小ヤケ有 | 平11 | 星座の会 | 800 |
どうぶつ友情辞典 | あべ弘士 著 | 重版 著者署名入 カバースレ有 帯 | 平17 | クレヨンハウス | 1080 |
とまこまい昔絵本 まめほん別冊 正続揃 | 能登正智 | 限定300部の内 和装 18×20cm | 昭60 | 苫小牧郷土文化研究会 | 15000 |
ドングリ林の精霊たち : 紋別オムサロ遺跡公園ものがたり | 因幡勝雄 著 | 背ヤケ・少シミ有 | 平5 | 紋別市立郷土博物館友の会 | 950 |
なぜ、北海道はミステリー作家の宝庫なのか? | 鷲田小彌太, 井上美香 著 | 初版 カバー少スレ・少キレ有 帯 | 平21 | 亜璃西社 | 700 |
なぜ義経がジンギスカンになるのか | 本多貢 著 | 初版 カバー少背ヤケ有 | 昭61 | 北海道教育社 | 800 |
ニシン HTBまめほん11 | 平野義見 | p61 初版 シミ・少汚れ有 | 昭47 | 北海道テレビ社長室 | 490 |
ねむろ夢幻行 | 飯澤宏・桐沢国男・島京子他編 | p128 | 昭63 | 根室商工会議所 | 3000 |
はこだての文化財 古建築編 | 函館市文化財保護協会編 | 函館市文化財シリーズ第3集 p297 カバーシミ・スレ有 | 昭46 | 函館市文化財保護協会 | 5000 |
はこだて郷土史雑考 第一集 | 大森好男 | p94 表紙日焼け有 | 昭58 | 私刊本 | 800 |
はこだて日記 : 街に残した70話 | 福田淳一 著 | カバー | 平20 | 福田淳一 | 1000 |
はこだて博物史 : 街と歩んだ函館博物館の120年 | 市立函館博物館編集 | 初版 表紙日焼け有 | 平14 | 市立函館博物館 | 2000 |
はこだて博物史 : 街と歩んだ函館博物館の120年 | 市立函館博物館編集 | 初版 新聞関連記事切抜き付 | 平14 | 市立函館博物館 | 2500 |
はこだて歴史散歩 | 北海道新聞社 編 | 重版 カバー少キレ有 帯僅少キレ・スレ有 | 昭57 | 北海道新聞社 | 500 |
バチラー八重子抄 北海道文学選集女流小説シリーズ3 | 末武綾子 | p224 初版 カバー少濡れシミ有 帯少切れ有 少タバコ臭有 | 昭46 | 北書房 | 2200 |
はまなす国体グラフ : 第44回国民体育大会 1989 | | p188 背少キズ | 平元 | 北海道新聞社 | 600 |
パルス89 創刊号 | 時空体編集会議編 | p43 | 平元 | 創文社 | 525 |
ピュリタン開拓 赤心社の百年 | 本多貢 著 | カバー僅少キレ有 少ヤケ・少シミ・少汚れ有 | 昭54 | 赤心 | 1900 |
ピルカユーパロ 夕張今昔 | 吉松昇編 丸谷恵子著 | p110 | 平元 | 松下興産 | 800 |
ふりむいて!!サンタさん : 海の贈り物 | 広尾町編 | 裸本 | 昭61 | 広尾サンタランド | 700 |
ふりむけば函館 自分史 | 二ツ森藤雄・シズヱ | p223 カバー少切れ有 | 平4 | 私刊本 | 1000 |
ふるさと読本 藤野いま・むかし | 藤野地区町内会連合会広報部・文化部 編集 | カバー 正誤表付 | 平11 | 札幌市 南区 | 1000 |
ふるさと読本 藤野いま・むかし | 藤野地区町内会連合会広報部・文化部 編集 | カバー少スレ・僅少キレ 計6頁に線引き書込み有 | 平11 | 札幌市 南区 | 800 |
ふれあいの軌跡 | 伊藤政蔵 | p193 カバー | 昭54 | 共立書房 | 700 |
ポートロマン港の詩 | 講談社 編集 | 初版 附録小冊子付 カバー 奥付小印・少書込み有 | 昭56 | 講談社 | 700 |
ほっかいどう語 : その発生と変遷 | 北海道新聞社 [編] | 重版 表紙少背ヤケ有 | 昭49 | 北海道新聞社 | 400 |
ほっかいどう語 : その発生と変遷 | 北海道新聞社 [編] | 重版 小口少テンジミ有 | 昭49 | 北海道新聞社 | 400 |
ほっかいどう語 : その発生と変遷 | 北海道新聞社 [編] | 初版 表紙少背ヤケ有 ビニカバ 本文鉛筆書込み有 正誤表付 | 昭45 | 北海道新聞社 | 400 |
みがきニシン : 随筆 | 石森延男著 | 函 少シミ有 奥付日付書込み有 | 昭54 | 光村図書 | 700 |
むらの祈りの場 新十津川の民間信仰 | 平田角平 | p181 | 昭62 | 新十津川町教育委員会 | 1890 |
むらの生活 富山から北海道へ 道新選書6 | 宮良高弘編 | p280 初版 カバー背少日焼け有 帯強い日焼け有 本文良好 | 昭63 | 北海道新聞社 | 1300 |
むらの生活 富山から北海道へ 道新選書6 | 宮良高弘編 | p280 重版 カバー 帯 本文良好 | 昭63 | 北海道新聞社 | 1500 |
モレスへ行け | 森山軍治郎 | カバー 帯 少スレ有 | 平25 | 留萌ペンクラブ | 700 |
ユーパロの流れよ永遠に 解散記念誌 | 清水沢炭鉱労働組合 | 函少剥れ有 少シミ・少日焼け有 組合員住所録頁1箇所僅少書込み有 | 昭56 | 清水沢炭鉱労働組合 | 4200 |
ラジオトーク道南を語る | NHK函館放送局編 | 初版 カバー | 平3 | 幻洋社 | 800 |
るもい地方の歴史をたずねて | 高橋明雄 | p177 カバー 帯 訂正表付 本文良好 | 平11 | 朔北詩話会 | 900 |
るもい地方の歴史探訪 近現代にひろう35話 | 高橋明雄 | カバー 帯 | 平3 | 留萌地方史談話会 | 800 |
レルヒ中佐のエゾ富士登山 | 武井静夫 著 | 初版 | 昭60 | 倶知安郷土研究会 | 2160 |
ロシア極東諸民族の歴史と文化 ロシア科学アカデミー極東支部所蔵資料 | 北海道開拓記念館編 | 展覧会図録 p72 表紙少日焼け有 展覧会目録付 見返し展覧会半券貼付・日付書込み有 | 平6 | 北海道開拓記念館 | 1000 |
ロスケタンポポ | 佐藤れい子 著 | 初版 カバー | 平3 | 日本農民文学会 | 2000 |
わが回顧の記 | 前野与三吉著 | ビニカバ 函剥し跡・ヨゴレ有 | 昭43 | 前野与三吉回顧録刊行委員会 | 900 |
わが街さっぽろ : 市勢ガイド | | 少ヤケ有 | 昭55 | 札幌市 | 800 |
わが人生の軌跡 ジョン・バチラー遺稿 | ジョン・バチラー 著 ; 仁多見巌, 飯田洋右 訳編 | 初版 カバー 見返し少書込み・少剥し跡有 | 平5 | 北海道出版企画センター | 1500 |
わが人生論 北海道編(上) 青少年へ贈る言葉 | 板垣武四・石森史郎・米坂ヒデノリ他 | 限定1000部 函 帯 | 昭61 | 文教図書出版 | 2160 |
わが這裏に勝敗なし 栗林定四朗追悼集 | 鈴木楡香子編 | p221 函 本文良好 | 昭55 | 毎日新聞社 | 2400 |
亜墨利加一条写 | 小嶋又次郎 著 ; 函館郷土文化会 編 | 和装・帙入2冊 | | 函館郷土文化会 | 12000 |
旭川と道北の建築探訪 建築探訪シリーズ | 北海道近代建築研究会編 角幸博監修 | 初版 カバー 日焼け有 | 平12 | 北海道新聞社 | 2000 |
旭川別院百年史 | 旭川別院百年史編集委員会 | 裸本 p419 少シミ有 正誤表付 | 平3 | 真宗大谷派旭川別院 | 1100 |
依田勉三の生涯 上下揃 | 松山善三 | 初版 カバー背日焼け有 | 昭54 | 潮出版社 | 1000 |
宇野千代の札幌時代 : 女流作家の誕生 | 神埜努 著 | カバー背ヤケ・上部少ヨレ有 帯破れ・ヨレ有 | 平12 | 共同文化社 | 600 |
宇野千代の札幌時代 : 女流作家の誕生 | 神埜努 著 | カバーヤケ有 帯 正誤表付 | 平12 | 共同文化社 | 700 |
雨竜沼 秘められた北の湿原 | 岡本洋典 | 初版 カバー少切れ有 | 昭60 | 北海タイムス社 | 1500 |
栄光の支援作戦 | 札幌オリンピック支援集団司令部 | カバー 函 濡れシミ有 函の背にキズ有 小印有 | 昭47 | 菅写真株式会社 | 3000 |
沿革史 | 沿革史編さん委員会編 | p116 表紙少濡れシミ・小印有 背題名書込み有 | 昭43 | 函館市消防本部 | 1500 |
横路節雄伝 | 同刊行委員会編 | 函 記名・日付書込み有 | 昭54 | アトランティック社 | 1800 |
歌志内のむかしばなし : 歴史の散歩道 | | 表紙少スレ傷有 小口少汚れ有 | 昭63 | 歌志内歴史資料収集・保存会 | 1000 |
歌志内のむかしばなし : 歴史の散歩道 | | 小口僅少テンジミ有 | 平2 | 歌志内歴史資料収集・保存会 | 1000 |
歌志内のむかしばなし : 歴史の散歩道 | | 表紙・天小口に少茶ジミ有 | 平4 | 歌志内歴史資料収集・保存会 | 1000 |
河野広道著作集1 北方文化論 | 河野広道 | p312 カバー 函 | 昭46 | 北海道出版企画センター | 1300 |
蝦夷往来 全14冊揃 | 代田茂樹編 | 復刻版 帙 外箱 | 昭47 | 北海道出版企画センター | 8400 |
蝦夷歳時記 | 佐々木丁冬 編著 | p182 | 昭39 | 佐々木丁冬 | 840 |
蝦夷歳時記 | 佐々木丁冬 編著 | 表紙少シワ有 僅少書込み有 少折れ有 | 昭39 | 佐々木丁冬 | 800 |
蝦夷歳時記 | 佐々木丁冬, 佐々木悠乃 共編著 | p391 背ヤケ | 昭48 | 佐々木悠乃 | 2100 |
蝦夷切支丹史 | ゲルハルド・フーベル 著 | 函シミ有 帯 少ヤケ有 付録(解説)付 | 昭48 | 北海道編集センター | 5000 |
蝦夷地に名を残した人々 : 私の北海道史 | 竹内寛著 | カバー | 平6 | 人間像 | 1500 |
蝦夷地鉄砲伝来と北辺防備の大砲 | 会田金吾 編 | 限定300部 カバー背ヤケ有 | 昭54 | 函館文化会 | 2700 |
改訂版 釧路空襲 全1巻 | 釧路戦災記録会編 | カバー | 昭63 | 釧路戦災記録会 | 3800 |
改訂版 釧路空襲 全1巻 | 釧路戦災記録会編 | 限定版 扉僅少茶ジミ有 カバー少スレ有 | 昭63 | 釧路戦災記録会 | 3800 |
開けゆく大地 常設展示解説4 | | 図録 p51 美本 | 平12 | 北海道開拓記念館 | 1000 |
開けゆく大地 常設展示解説書5 | 北海道開拓記念館 | p51 | 平12 | 北海道開拓記念館 | 1000 |
開拓の群像 上中下巻揃 | 北海道総務部行政資料室 | ビニカバ 少汚れ・少ヤケ有 | 昭44 | 北海道 | 1500 |
開道七十年 | 北海道庁 | 函 ワレ・日焼け・シミ有 | 昭13 | 北海道庁 | 800 |
角田村開拓の祖 静所 泉麟太郎翁 事績 | 森若一治 | p103 本文良好 | 平18 | 栗山町教育委員会(北海道) | 2800 |
樺戸監獄 | 熊谷正吉 著 | 重版 カバー背少ヤケ | 平4 | 北海道新聞社 | 800 |
樺戸月形秘話雑話 正続揃 | 中島正男 | カバー 帯少シミ有 背少日焼け有 | 昭60・63 | 月形町郷土史研究会 | 3150 |
樺戸集治監獄話 | 寺本界雄著 | 初版 裸本 | 昭53 | 樺戸行刑資料刊行会 | 2000 |
樺戸集治監獄話 | 寺本界雄著 | 函付 | 昭53 | 樺戸行刑資料刊行会 | 2500 |
樺戸集治監獄話 | 寺本界雄著 | 再版 | 平15 | 樺戸行刑資料刊行会 | 2000 |
樺戸集治監獄話 | 寺本界雄著 | 初版 本文良好 | 昭53 | 樺戸行刑資料刊行会 | 1800 |
乾杯!ワイン町長 | 丸谷金保 著 | 初版 著者署名入 カバー背ヤケ・少キレ | 昭51 | 日本の自治を考える会 | 530 |
環オホーツク 環オホーツク海文化のつどい報告書 1993年 No.1 | 住吉栄樹 他 | p115 表紙少スレ有 | 平6 | 北のシンポジウム・オホーツク・もんべつ | 1080 |
観光函館百一番 | 金野正孝 | p101 カバー少日焼け・スレ有 見返し・扉にシミ有 | 昭48 | 巴太鼓友の会 | 1000 |
観光北海道 | 長谷川喜彦 | カバー切れ有 | 昭46 | 北海道新聞社 | 800 |
関寛斎 | 鈴木要吾 編 | 裸本 「脱誤訂正表」貼付有 | 昭11 | 関又一 | 40000 |
岩見沢文学史 いわみざわ文学叢書第3集 | 山田梵太郎・伊東廉・長井菊夫他編 | カバー | 平2 | いわみざわ文学叢書刊行会事務局 | 1000 |
幾春別川物語 | 幾春別物語編集委員会 | カバー 状態良好 | 平10 | 幾春別川をよくする市民の会 | 1500 |
季刊誌PECO VOL.1 | 芹田真悟編 | p70 | | イメージガリレオ | 400 |
輝く白石・厚別一二〇年の人びと | 一二〇年の人びと編集委員会編 | p295 ビニールカバー | 平2 | 白石区ふるさと会 | 1470 |
輝く白石・厚別一二〇年の人びと | 一二〇年の人びと編集委員会編 | p295 ビニールカバー少スレ有 | 平2 | 白石区ふるさと会 | 1000 |
漁火医者 | 志賀貢 | カバー 帯 | 昭63 | 毎日新聞社 | 500 |
漁村点描 | 三浦一世 | p252 初版 カバー | 平成11 | 文化サークル「道庁文化」 | 400 |
教えてください、函館空襲を : 空襲犠牲者の血みどろの証言から | 浅利政俊 編著 | 初版 カバー少スレ有 少汚れ有 | 平3 | 幻洋社 | 3000 |
教えてください、函館空襲を 空襲犠牲者の血みどろの証言から | 浅利政俊 編著 | 初版 カバー 帯 | 平3 | 幻洋社 | 3000 |
郷土史事典北海道 | | 初版 カバー背ヤケ、少キレ有 表見返しに少剥がれ有 | 昭55 | 昌平社 | 600 |
郷土誌 : さっぽろ石山百年の歩み | 石山開基百年記念実行委員会編 | カバー背ヤケ・汚れ有 | 昭50 | 石山開基百年記念実行委員会 | 1800 |
郷土誌 太平 | 郷土誌太平刊行会・札幌市立太平小学校 | p239 カバー 見返しに蔵印・書込み有 | 昭53 | 郷土誌太平刊行会 | 1800 |
錦絵 箱館絵巻 | 斉藤兆編 | 限定1000部の内 編者毛筆謹呈署名・落款入 函 付図揃 | 昭54 | 函館青年会議所 | 8800 |
錦絵 箱館絵巻 | | 2刷 付図付き 函 | 昭56 | 函館青年会議所 | 4800 |
近世渡島地方史 | 松本隆 | p209 カバー僅少切れ有 正誤表付 | 昭33 | 松前史談会 | 3000 |
近代のはじまり 常設展示解説書4 | | p51 美本 | 平12 | 北海道開拓記念館 | 1000 |
倶知安の遺跡 倶知安双書5 | 矢吹俊男 | 文庫判 p60 折込地図付 本文良好 | 昭62 | 倶知安郷土研究会 | 800 |
空知の文学 : 夕映えの国 | 空知地方史研究協議会編 | p310 表紙少歪み有 スレ・少汚れ有 | 平6 | 空知地方史研究協議会 | 500 |
釧根歳時記 釧路新書14 | 釧路市史編さん事務局 | p283 扉小印有 | 昭61 | 釧路市 | 500 |
釧路と凍土 | 矢作裕著 ; 釧路叢書編纂事務局編集 | 函 帯に強い日焼け有 | 平7 | 釧路市 | 1500 |
釧路の気象 釧路叢書第21巻 | 松倉秀夫・深石一夫 | カバー | 昭56 | 釧路市 | 2000 |
釧路の近世絵図集成 釧路叢書第29巻 | 佐藤宥紹編 | p153 函背少日焼け有 本体美本 | 平4 | 釧路市 | 1600 |
釧路の自然 | | 少ヤケ・スレ有 地図付 | 昭59 | 釧路自然保護協会 | 1200 |
釧路行幸誌 | 吉田仁吉編 | 限定1000部の内 p701 函 少シミ有 | 昭13 | 釧路市役所 | 1900 |
釧路湿原 | 釧路市史編さん事務局編 | 釧路新書16 重版 | 平6 | 釧路市 | 540 |
釧路湿原 その過去と現在そして将来 | 橋本正雄編 | p50 少日焼け有 見返しに書込有 | 昭51 | 釧路自然保護協会 | 1200 |
釧路湿原総合調査報告書 | | カバー 見返し・遊び紙破れ有 少書込み有 付録(釧路湿原植生図)付 | 昭50 | 釧路市立郷土博物館 | 13500 |
釧路集治監に勤務した教誨師(真宗大谷派関係の教誨師) 釧路集治監の記録シリーズ6 | 三栖達夫 | p305 背日焼け有 | 平6 | 釧路集治監を語る会 | 4800 |
釧路春秋 56号 | | 特集1 釧路集治監(標茶) 三栖達夫(2段組で44頁分) | 平18 | 釧路文学団体協議会 | 1200 |
釧路昔むかし : 江戸時代の釧路 | 釧路市史編さん事務局 編 | 重版 線引きなど無し | 平12 | 釧路市 | 500 |
釧路川 その自然と生活 釧路叢書第11巻 | 釧路川共同調査団 | p544 カバー | 昭44 | 釧路市 | 3000 |
釧路川 その自然と生活 釧路叢書第11巻 | 釧路川共同調査団 | p544 重版 カバー欠 見返しに少痛み有 奥付に印有 | 昭45 | 釧路市 | 1500 |
釧路川 その自然と生活 釧路叢書第11巻 | 釧路川共同調査団 | 重版 カバー背少日焼け有 小口シミ有 正誤表付き | 昭45 | 釧路市 | 1500 |
釧路川 その自然と生活 釧路叢書第十一巻 | 釧路川共同調査団 | 重版 カバー 書込み有 | 昭45 | 釧路市 | 2500 |
釧路川紀行 釧路新書2 | 佐藤尚 | 重版 扉小印有 | 昭54 | 釧路市 | 500 |
釧路地方政党史考 | 黒坂博 著 | 扉小印有 | 昭59 | 釧路市 | 540 |
釧路碑文手帳 2冊揃 釧路新書22・23 | 釧路古文書研究会 | 初版 1巻のみ帯付 贈呈署名押印有 | 平10 | 釧路市 | 2500 |
釧路碑文手帳1 釧路新書 | 釧路古文書研究会 | 新書判 p245 初版 本文良好 | 平8 | 釧路市 | 1500 |
釧路歴史散歩 上下巻揃 釧路新書9・11 | 佐藤尚 | 重版 扉小印有 | 昭59 | 釧路市 | 800 |
掘る・耕す・創る : 北海道にひらく自治の実践と論理 | 五十嵐広三 著 | カバー 帯 少シミ有 | 昭53 | 楡書房 | 800 |
栗山 挑戦、感動、そして やさしさ | 折内えつ子企画・編集 | 初版 カバー | 平15 | 栗山町(北海道) | 800 |
栗山・泣く木物語 | 坂井菊二郎編著 | 初版 カバー 帯 線引きなど無し | 平11 | 野薔薇舎 | 1260 |
栗山物語 口承文芸資料集「北の語り」第10号 | 阿部敏夫・右代啓視・中島宏一他編 | p186 本文良好 | 平8 | 北海道口承文芸研究会 | 1000 |
恵迪寮寮歌集 改訂増補版 | 北海道大学恵迪寮編 | p265 見返し記名有 | 昭52 | 北海道大学恵迪寮 | 1500 |
月刊 どうほく 1969年 創刊号 | 道北通信社 | p.48 表紙少書き込み有 | 昭44 | 道北通信社(日刊留萌新聞社内) | 500 |
月刊 どうほく 1969年 創刊号 | 道北通信社 | p.48 | 昭44 | 道北通信社(日刊留萌新聞社内) | 500 |
月刊タウン誌 街 No.269 | 木下順一編集 | p42 1985年1月号 | 昭60 | 函館百点 | 1000 |
月刊タウン誌 街 No.270 | 木下順一編集 | p42 1985年2月号 | 昭60 | 函館百点 | 1000 |
月刊タウン誌 街 No.272 | 木下順一編集 | p42 1985年4月号 | 昭60 | 函館百点 | 1000 |
月刊タウン誌 街 No.274 | 木下順一編集 | p42 1985年6月号 | 昭60 | 函館百点 | 1000 |
月刊タウン誌 街 No.277 | 木下順一編集 | p42 1985年9月号 | 昭60 | 函館百点 | 1000 |
月刊タウン誌 街 No.279 | 木下順一編集 | p42 1985年11月号 | 昭60 | 函館百点 | 1000 |
月刊はこだて 街 タウン誌 No.199 | 木下順一編集 | p54 1979年3月号 | 昭54 | 函館百点 | 1000 |
月刊はこだて 街 タウン誌 No.200 | 木下順一編集 | p54 1979年4月号 | 昭54 | 函館百点 | 1000 |
月刊はこだて 街 タウン誌 No.201 | 木下順一編集 | p54 1979年5月号 | 昭54 | 函館百点 | 1000 |
月刊はこだて 街 タウン誌 No.202 | 木下順一編集 | p54 1979年6月号 | 昭54 | 函館百点 | 1000 |
月刊はこだて 街 タウン誌 No.203 | 木下順一編集 | p54 1979年7月号 | 昭54 | 函館百点 | 1000 |
月刊はこだて 街 タウン誌 No.204 | 木下順一編集 | p54 1979年8月号 | 昭54 | 函館百点 | 1000 |
月刊はこだて 街 タウン誌 No.205 | 木下順一編集 | p54 1979年9月号 | 昭54 | 函館百点 | 1000 |
月刊はこだて 街 タウン誌 No.206 | 木下順一編集 | p54 1979年10月号 | 昭54 | 函館百点 | 1000 |
月刊はこだて 街 タウン誌 No.207 | 木下順一編集 | p54 1979年11月号 | 昭54 | 函館百点 | 1000 |
月刊はこだて 街 タウン誌 No.208 | 木下順一編集 | p54 1979年12月号 | 昭54 | 函館百点 | 1000 |
月刊はこだて 街 タウン誌 No.209 | 木下順一編集 | p54 1980年1月号 | 昭55 | 函館百点 | 1000 |
月刊はこだて 街 タウン誌 No.219 | 木下順一編集 | p54 1980年11月号 | 昭55 | 函館百点 | 1000 |
月刊はこだて 街 タウン誌 No.220 | 木下順一編集 | p54 1980年12月号 | 昭55 | 函館百点 | 1000 |
月刊はこだて 街 タウン誌 No.221 | 木下順一編集 | p54 1981年1月号 | 昭56 | 函館百点 | 1000 |
月刊はこだて 街 タウン誌 No.222 | 木下順一編集 | p54 1981年2月号 | 昭56 | 函館百点 | 1000 |
月刊はこだて 街 タウン誌 No.223 | 木下順一編集 | p54 1981年3月号 | 昭56 | 函館百点 | 1000 |
月刊はこだて 街 タウン誌 No.224 | 木下順一編集 | p54 1981年4月号 | 昭56 | 函館百点 | 1000 |
月刊はこだて 街 タウン誌 No.225 | 木下順一編集 | p54 1981年5月号 | 昭56 | 函館百点 | 1000 |
月刊はこだて 街 タウン誌 No.226 | 木下順一編集 | p54 1981年6月号 | 昭56 | 函館百点 | 1000 |
月刊はこだて 街 タウン誌 No.227 | 木下順一編集 | p54 1981年7月号 | 昭56 | 函館百点 | 1000 |
月刊はこだて 街 タウン誌 No.228 | 木下順一編集 | p54 1981年8月号 | 昭56 | 函館百点 | 1000 |
月刊はこだて 街 タウン誌 No.229 | 木下順一編集 | p54 1981年9月号 | 昭56 | 函館百点 | 1000 |
月刊はこだて 街 タウン誌 No.230 | 木下順一編集 | p54 1981年10月号 | 昭56 | 函館百点 | 1000 |
月刊はこだて 街 タウン誌 No.231 | 木下順一編集 | p50 1981年11月号 | 昭56 | 函館百点 | 1000 |
月刊はこだて 街 タウン誌 No.232 | 木下順一編集 | p50 1981年12月号 | 昭56 | 函館百点 | 1000 |
月刊はこだて 街 タウン誌 No.233 | 木下順一編集 | p50 1982年1月号 | 昭57 | 函館百点 | 1000 |
月刊はこだて 街 タウン誌 No.234 | 木下順一編集 | p50 1982年2月号 | 昭57 | 函館百点 | 1000 |
月刊はこだて 街 タウン誌 No.235 | 木下順一編集 | p50 1982年3月号 | 昭57 | 函館百点 | 1000 |
月刊はこだて 街 タウン誌 No.236 | 木下順一編集 | p50 1982年4月号 | 昭57 | 函館百点 | 1000 |
月刊はこだて 街 タウン誌 No.237 | 木下順一編集 | p50 1982年5月号 | 昭57 | 函館百点 | 1000 |
月刊はこだて 街 タウン誌 No.238 | 木下順一編集 | p50 1982年6月号 | 昭57 | 函館百点 | 1000 |
月刊はこだて 街 タウン誌 No.239 | 木下順一編集 | p50 1982年7月号 | 昭57 | 函館百点 | 1000 |
月刊はこだて 街 タウン誌 No.241 | 木下順一編集 | p42 1982年9月号 | 昭57 | 函館百点 | 1000 |
月刊はこだて 街 タウン誌 No.242 | 木下順一編集 | p42 1982年10月号 | 昭57 | 函館百点 | 1000 |
月刊はこだて 街 タウン誌 No.246 | 木下順一編集 | p42 1983年2月号 | 昭58 | 函館百点 | 1000 |
月刊はこだて 街 タウン誌 No.260 | 木下順一編集 | p42 1984年4月号 | 昭59 | 函館百点 | 1000 |
憲法・平和主義を掘る : ベトナム戦争・コスタリカ・矢臼別 | 札幌郷土を掘る会シリーズ9編集委員会編 | カバー | 平13 | 札幌郷土を掘る会 | 600 |
元島民が語る われらの北方四島 自然編 | 北方ライブラリー製作委員会 | p424 カバー 本文良好 | 平5 | 千島歯舞諸島居住者連盟 | 5600 |
原田康子の北海道 小説「挽歌」から50年 | 北海道立文学館編 | p120 初版 正誤表・展覧会目録付 | 平17 | 北海道立文学館 | 1500 |
原野から見た山 | 坂本直行 著 | 署名入 初版 函ヤケ・汚れ・少イタミ有 背ヤケ有 少ヤケ・少シミ・少汚れ有 | 昭32 | 朋文堂 | 5000 |
原野のまつり | 上西晴治 | 初版 カバー 帯 小口少シミ有 タバコ臭少有 | 昭57 | 河出書房新社 | 1080 |
原野の中の更科源蔵 | 森川勇作 | 限定500部番外本 初版 カバー | 平6 | 札幌弟子屈会 | 2400 |
原野の中の更科源蔵 | 森川勇作 | 限定500部の内 署名・落款入 p193 カバー少スレ・少シワ・僅少ヤケ有 正誤表付 頁紙貼付1箇所有 計2頁に僅少濡れシミ有 | 平6 | 札幌弟子屈会 | 2600 |
厳しい自然との調和 : しばれトピアへの息吹 | 陸別町広報広聴町史編さん室 編 | カバースレ・背ヤケ有 小口少シミ有 | 平4 | 陸別町 | 900 |
幻の老人 切牛の万六 : 弘化四年南部盛岡領遠野強訴覚書 | 早坂基 著 | 初版 函スレ・少汚れ有 帯背ヤケ・僅少キレ有 | 平9 | | 1000 |
現代北海道の百人 | 鶴岡正夫編 | 初版 ビニールカバー 函 帯 | 昭54 | 育英出版社 | 1080 |
現代北海道の百人 | 鶴岡正夫編 | 初版 ビニールカバー折れ・ヨレ・少キレ有 函欠 | 昭54 | 育英出版社 | 900 |
古文書の手びき | 高倉新一郎解説 | p105 少反り有 正誤表付 線引きなど無し | 昭58 | 北海道史研究協議会 | 1500 |
語りつぐほっかいどう100年 全3巻揃 | 読売新聞北海道支社 | 初版 カバー第1巻僅少キレ・背少日焼け有り | 昭52 | 太陽 | 2500 |
語り継がれる郷土 留萌地方'85 | 後藤秀雄他 | p302 カバー少傷有 | 昭60 | 留萌新聞社 | 4000 |
公文書管理と情報アクセス : 国立大学法人小樽商科大学の「緑丘アーカイブズ」 | 平井孝典 著 | 初版 カバー 帯 天小口僅少点ジミ・地小口少キズ | 平25 | 世界思想社 | 5000 |
厚岸・霧多布の自然 厚岸道立自然公園 | 辻井達一・吉元豊・新庄久志他 | p58 | 平6 | 北海道自然保護協会 | 1000 |
口承文芸資料集第三号 北の語り 特集 日高町採訪他 | 阿部敏夫他 | p126 | 昭63 | 北海道口承文芸研究会 | 650 |
校注 簡約松浦武四郎自伝 附著作関係・書簡目録 | 松浦武四郎研究会 編 | 函シミ・背ヤケ有 小口少シミ有 | 昭63 | 北海道出版企画センター | 5500 |
江差の繁次郎 | 江差かわら版同人会編 | 初版 カバースレ有 | 昭63 | 江差文庫社 | 800 |
紅 第74号 1969年1月 | 丸山太郎・時雨音羽・下村保太郎・森本三郎他 | p35 表紙少ヤケ | 昭44 | 紫紅会 | 800 |
荒井郁之助伝 北海道教育の先駆者 | 逢坂信?(五に心) | p157 函少日焼け有 本文良好 | 昭42 | 北海タイムス社 | 5000 |
国泰寺歳時記 | 佐藤尚 著 | 初版 帯 扉小印 マーカー線引有 | 平4 | 釧路市 | 800 |
黒百合会 七十周年記念誌 | 北海道大学美術部黒百合会編 | カバー 正誤表付 | 昭54 | 黒百合会 | 3000 |
獄窓の自由民権者たち : 北海道集治監の設置 | 供野外吉 著 | p181 カバー | | みやま書房 | 2000 |
今日はなんの日 新編函館郷土暦物語 | 元木省吾 編 | 初版 カバー 帯 | 昭63 | 幻洋社 | 1800 |
根室の自然と教育 52年集録 通巻第5号 | 三浦二郎 編 | 野付半島総合調査第一次報告書 他 表紙に印有 小口濡れシミ有 少ヤケ・少シミ有 | 昭53 | 根室自然保護教育研究会 | 1080 |
佐藤在寛 新聞論談集 | 同先生顕彰会編 | p851 函 | 平7 | (函館文化会内)同先生顕彰会 | 4000 |
桜と雪と青春と 札幌二中物語 | 三田真弘 | p326 カバー 本文良好 | 昭63 | 輔仁会 | 500 |
札幌 | | 札幌の観光案内誌。1972年札幌オリンピックに向けて制作されたと思しき一冊。 小冊子・観光案内図付 表紙少シミ | | 札幌市 札幌観光協会 定山渓観光協会 | 1080 |
札幌・大正の青春 : 雑誌「さとぽろ」をめぐって | 札幌市教育委員会社会教育課 編 | 初版 表紙ヤケ有 | 昭53 | 札幌市教育委員会 | 3000 |
札幌教育史 概要 | 山崎長吉 | p343 カバー 本文良好 | 平10 | 北海道教育社 | 1500 |
札幌九十年 物的篇・人物篇 | 中島九郎 | カバーキレ・ヨレ有 シミ有 | 昭33 | 札幌デーリィタイムス社 | 450 |
札幌護国神社創祀百拾年史 | 百拾年史編集委員会編 | P240 函 | 平元 | 札幌護国神社社務所 | 3150 |
札幌焼の謎 幻の焼きもの史と窯の興亡を探る | 川嶋康男著 | カバー 少日焼け・少シミ有 | 昭52 | 者不明 | 1000 |
札幌青春街図 もっと遊びのキーワード | プロジェクトハウス亜璃西 編 | 初版 カバー少ヤケ有 | 昭63 | 亜璃西 | 1900 |
札幌通信 ライオニズムの四季によせて | 小塩進作 | カバー少スレ有 数頁少角折れ有 小口少汚れ有 | 昭62 | | 600 |
札幌病院史 | 市立札幌病院 [編] | 重版 本文・小口シミ有 最終頁に強いシミ有 | 昭4 | | 18000 |
札幌文学散歩 | 札幌市教育委員会文化資料室 編 | 初版 カバー少スレ有 帯 | 平4 | 北海道新聞社 | 500 |
札幌歴史写真集 | 札幌市教育委員会文化資料室 編 | カバー 帯 | 昭58 | 北海道新聞社 | 1080 |
札幌歴史写真集 明治・大正・昭和 3冊揃 さっぽろ文庫別冊 | 札幌市教育委員会編 | 背少日焼け有 少スレ有 | 昭59 | 札幌市 | 4000 |
札幌歴史写真集 明治・大正・昭和 3冊揃 さっぽろ文庫別冊 | 札幌市教育委員会編 | 背少日焼け有 少スレ有 明治編帯付 大正編カバー・帯付 | 昭59 | 札幌市 | 4000 |
山形の民俗 紅花の里 北海道開拓文化の源流をまさぐる 第32回特別展目録 | 北海道開拓記念館編 | p40 | 昭63 | 北海道開拓記念館 | 1000 |
山形の民俗 紅花の里 北海道開拓文化の源流をまさぐる 第33回特別展目録 | 北海道開拓記念館編 | p40 | 昭63 | 北海道開拓記念館 | 1000 |
散華 土方歳三 | 萩尾農 | 改訂版重版 p407 カバー 帯 | 平23 | 五稜郭タワー | 1000 |
仔馬/羊たち | 友田多喜雄詩 香川軍男版画 | 初版 p77 カバー テープ貼付有 | 昭54 | 皆美社 | 500 |
史探叢書第二冊 北海道刑務所宗教教誨史 | 須藤隆仙 | カバー 献呈書名入 | 平15 | 南北海道史研究会 | 3000 |
史料 旭川屯田 旭川叢書第13巻 | 玉井健吉 | p289 カバー僅少切れ有 線引きなど無し | 昭55 | 旭川振興公社 | 1000 |
市勢要覧 函館 1955年版 | 函館市総務部総務課 | p146 表紙・天地小口印有 折り込み函館市平面図付 | 昭30 | 函館市 | 3000 |
市勢要覧 函館 1959年版 | 函館市総務部市民課 | p56 印有 | 昭34 | 函館市 | 1500 |
市勢要覧 函館 1960年版 | 函館市総務部市民課 | p56 2箇所訂正書込み有 | 昭35 | 函館市 | 1500 |
市勢要覧 函館 1963年版 | 函館市編 | p56 正誤表付 | 昭38 | 函館市 | 1500 |
市勢要覧 函館 1966年版 | 函館市総務部市民課編 | p64 | 昭41 | 函館市 | 1500 |
市勢要覧 函館 1968年版 | 函館市総務部市民課 | p60 正誤表付 | 昭43 | 函館市 | 1500 |
市勢要覧 函館 1969年版 | 函館市総務部市民課 | p56 正誤表付 | 昭45 | 函館市 | 1500 |
市勢要覧 函館 1970年版 | 函館市総務部市民課 | p76 | 昭45 | 函館市 | 1500 |
市勢要覧 函館 1971年版 | 市長公室広報課 | p76 | 昭47 | 函館市 | 1500 |
市勢要覧 函館 1973年版 | 市長公室広報課 | p68 | 昭48 | 函館市 | 1500 |
市勢要覧 函館 1974年版 | 市長公室広報課 | p36 表紙印有 | 昭49 | 函館市 | 1500 |
市勢要覧 函館 1974年版 | 市長公室広報課 | p36 | 昭49 | 函館市 | 1500 |
市勢要覧 函館 1981年版 | 函館市企画室広報課 | p60 | 昭56 | 函館市 | 1000 |
市勢要覧 函館 1982年版 | 函館市企画室広報課 | p64 市制施行60周年記念特集号 | 昭57 | 函館市 | 1000 |
市勢要覧 函館 1983年版 | 函館市企画室広報課 | p60 | 昭58 | 函館市 | 1000 |
市勢要覧 函館 1988年版 | 函館市企画部広報課 | p59 | 昭63 | 函館市 | 1000 |
市勢要覧 函館 1993年版 | 函館市企画部広報課 | p60 | 平5 | 函館市 | 1000 |
市勢要覧 函館 1994年版 | 函館市企画部広報課 | p61 線引書込み有 | 平6 | 函館市 | 1000 |
市勢要覧 函館 1995年版 | 函館市企画部広報課 | p61 少線引有 | 平7 | 函館市 | 1000 |
市勢要覧 函館 2002年版 | 函館市企画部広報課 | p66 | 平14 | 函館市 | 500 |
市勢要覧 函館 2003年版 | 函館市企画部広報課 | p66 | 平15 | 函館市 | 500 |
市立函館博物館蔵品目録 | 市立函館博物館 編 | p68 少シミ | 昭56 | 市立函館博物館 | 2000 |
思い出の遠友夜学校 | 札幌遠友夜学校創立百年記念事業会 編 | 初版 カバー少スレ 帯 | 平7 | 北海道新聞社 | 1200 |
私の五十年 札幌と聖火 | 原田興作 | 初版 函 | 昭51 | 五輪をしのぶ記念事業の会 | 800 |
私の五十年 札幌と聖火 | 原田與作 | p258 函 | 昭51 | 五輪をしのぶ記念事業の会 | 800 |
詩誌 ぽンちプ 1 | 中村哲雄他 | p29 | 昭60 | ぽンちプ少年少女演芸団 | 640 |
詩誌 ぽンちプ 3 | 枝々あきら編 | p42 | 昭60 | ぽンちプ少年少女演芸団 | 640 |
事件史北海道議会 | 奥田二郎著 | 表紙ヤケ 著者謹呈署名有 | 昭39 | 凍原社 | 800 |
自然探索手帳 美々川の動植物たち | 辻井達一ほか監修 | p154 | 平3 | 千歳川放水路建設事業所 | 500 |
室蘭地名スケッチ | 北海道新聞社編 | p78 初版 カバー 筒函 絵葉書3枚付 | 昭49 | 噴火湾社 | 950 |
写真で見る網走市五十年 網走市制施行50年記念誌 | 小野寺寛他編 | p40 | 平9 | 網走市 | 630 |
写真集 小樽 運河と港の風色 | 山口八壽夫 | 函 帯背日焼け・テープ補修有 少ムレ有 | 刊行年不明 | 財界さっぽろ | 800 |
写真集なよろ : 戦前編 | 尾崎良智 編著 | 函背少ヤケ | 昭61 | 学海堂書店 | 2800 |
手のぬくもり 北国の染と織 | 木内綾 著 | 改訂1刷 署名落款入り カバー背少日焼け有 | 昭59 | 東京美術 | 700 |
珠玉叢書7 震旦夜話 | 池田秀男 | p69 ヤケ有 | 昭22 | 札幌鶴文庫 | 2000 |
拾遺松浦武四郎 | 吉田武三 | 限定1000部の内 函シワ・少切れ・スレ有 | 昭39 | 松浦武四郎伝刊行会 | 6500 |
集産党事件覚え書き 上中下補遺及び資料目録・補遺付 | 菅原政雄 | 全4冊揃 函 帯 | 昭62 | | 5400 |
十勝・ふるさと紀行 風の吹くままに 第一・二・三編 3冊組 | 千葉章仁・野洲健治文 矢野泰教絵 | 第一編表紙少切れ有 | 平3 | 帯広しんきん | 1260 |
十勝大百科事典 | 十勝大百科事典刊行会編 | 厚冊 函 附図・正誤表付 線引きなど無し | 平5 | 北海道新聞社 | 12000 |
縮刷版 連町機関紙 新琴似300号 1986年9月号201号~1995年1月号300号 | 細川道夫編 | p620 函 | 平7 | 新琴似連合町内会・新琴似西連合町内会 | 5800 |
縮刷版 連町機関紙 新琴似300号 1986年9月号201号~1995年1月号300号 | 細川道夫編 | p620 函背僅少日焼け有 | 平7 | 新琴似連合町内会・新琴似西連合町内会 | 3240 |
春採湖 釧路叢書第15巻 | 春採湖共同調査団編 | p303 初版 カバー 見返しに書込み有 | 昭49 | 釧路市 | 2800 |
春採湖 釧路叢書第15巻 | 春採湖共同調査団編 | p303 初版 カバー背シミ・日焼け少有 | 昭49 | 釧路市 | 2800 |
春採湖 釧路叢書第15巻 | 春採湖共同調査団編 | p303 カバー | 昭49 | 釧路市 | 3000 |
春採湖 釧路叢書第15巻 | 春採湖共同調査団編 | p303 カバー背少日焼け、スレ有 | 昭49 | 釧路市 | 2800 |
初代学長・農学博士樋浦誠先生遺稿集 : 無知からの解放 | 樋浦誠[著] ; [「樋浦誠先生遺稿集」刊行委員編] | カバー | 平22 | 酪農学園大学酪農学科同窓会 | 1296 |
女性史研究ほっかいどう 第2号 | | p221 | 平17 | 札幌女性史研究会 | 600 |
小春 三十年を回想して | 中野美代子・更科源蔵・工藤欣弥・出口裕弘・高橋揆一郎・鷲巣繁男他 「小春」の会編 | p211 函 | 昭55 | 北書房 | 3000 |
小説 札幌農学校 | 大槻東北 著 | 2刷 カバー 帯 ヤケシミ有 | 昭46 | 創造社 | 1000 |
小樽 : 坂と歴史の港町 | 朝日新聞社小樽通信局編 | カバー 帯 | 昭54 | 新北海道教育新報社出版局 | 500 |
昭和の軌跡 北の大地への学徒勤労動員 北海道上富良野村の場合 | 下田達雄 | p456 カバー少スレ有 少日焼け有 | 平7 | 私刊本 | 2000 |
松浦武四郎 知床紀行集 | 小泉昇発行 | 重版 | 平7 | 斜里町立知床博物館 | 1620 |
松前藩と松前 21号 館藩梁川分領の明治維新他 | 田島昇他 松前町史編集室編 | p99 本文良好 | 昭59 | 松前町史編集室 | 1800 |
松前藩と松前 22号 商場知行成立過程についての一考察他 | 小林真人他 松前町史編集室編 | p92 背ヤケ有 本文良好 | 昭59 | 松前町史編集室 | 1300 |
松前藩と松前 25号 松前の鉱業 国鉄松前線敷設の原因となったマンガン鉱山について他 | 浅利政敏他 松前町史編集室編 | p113 巻末葉書切取有 本文良好 | 昭60 | 松前町史編集室 | 1500 |
松前藩と松前 26号 松前俳人・池田亜喃の生涯他 | 田村安蔵他 松前町史編集室編 | p90 巻末葉書切取有 本文良好 | 昭61 | 松前町史編集室 | 1300 |
松前藩と松前 28号 松前の方言 唐津と弁天の比較他 | 浅利政敏他 松前町史編集室編 | p123 巻末葉書切取有 少背ヤケ 本文良好 | 昭62 | 松前町史編集室 | 1300 |
松前藩と松前 29号 松前の食習他 | 矢島睿他 松前町史編集室編 | p96 巻末葉書切取有 少背ヤケ 本文良好 | 昭62 | 松前町史編集室 | 1300 |
松前藩と松前 30号 羽州庄内幕領地における松前渡米他 | 本間勝喜他 松前町史編集室編 | p99 巻末葉書切取有 少背ヤケ有 本文良好 | 昭63 | 松前町史編集室 | 1300 |
松前藩と松前 松前町史研究紀要 12号 「和人地」成立の諸段階他 | 松前町史編集室編 | p120 | 昭53 | 松前町史編集室 | 1300 |
松前藩と松前 松前町史研究紀要 13号 松前町字上川墳墓遺跡の調査他 | 松前町史編集室編 | p108 | 昭54 | 松前町史編集室 | 1500 |
松前藩と松前 松前町史研究紀要 14号 和人地研究ノート他 | 松前町史編集室編 | p90 | 昭54 | 松前町史編集室 | 1300 |
松前藩と松前 松前町史研究紀要 16号 松前仏教の中世的展開他 | 松前町史編集室編 | p78 | 昭55 | 松前町史編集室 | 1500 |
松前藩と松前 松前町史研究紀要 17号 松前蝦夷地産俵物の生産と集荷他 | 松前町史編集室編 | p82 | 昭56 | 松前町史編集室 | 1500 |
松前藩と松前 松前町史研究紀要 19号 松前の金石文研究について他 | 松前町史編集室編 | p122 | 昭57 | 松前町史編集室 | 1500 |
松前藩と松前 松前町史研究紀要 20号 場所請負制確立期における場所協会争論他 | 松前町史編集室編 | p138 | 昭58 | 松前町史編集室 | 1500 |
松前藩と松前 松前町史研究紀要 38号 松前城下の合同大祭例行事他 | 松前町史編集室編 | p56 | 平8 | 松前町史編集室 | 1500 |
松前藩と松前 松前町史研究紀要 5号 「和人地」確立期における函館と松前他 | 松前町史編集室編 | p130 表紙小印消し跡有 | 昭49 | 松前町史編集室 | 1450 |
松前藩と松前 松前町史研究紀要 6号 東北・北海道古代史研究の課題他 | 松前町史編集室編 | p120 | 昭49 | 松前町史編集室 | 1500 |
松前藩と松前 松前町史研究紀要 8号 松前歳時記草稿解読資料他 | 松前町史編集室編 | p132 | 昭50 | 松前町史編集室 | 1500 |
松前藩と松前 松前町史研究紀要 9号 中世国家の東夷成敗権について他 | 松前町史編集室編 | p92 | 昭51 | 松前町史編集室 | 1500 |
松前藩と松前 松前町史研究紀要 第10号 松前藩における職制の成立 | 海保巌他 松前町史編集室編 | p160 表紙少シミ | 昭52 | 松前町史編集室 | 1300 |
松前藩と松前 松前町史研究紀要 第11号 松前城下・町年寄の職掌と機能 他 | 鈴江英一他 松前町史編集室編 | p130 表紙僅少シミ | 昭52 | 松前町史編集室 | 1300 |
松前藩と松前 松前町史研究紀要 第13号 松前町字上川墳墓遺跡の調査 他 | 久保泰他 松前町史編集室編 | p108 | 昭54 | 松前町史編集室 | 1300 |
松前藩と松前 松前町史研究紀要 第14号 和人地研究ノート他 | 鈴江英一他 松前町史編集室編 | p90 表紙角少汚れ | 昭54 | 松前町史編集室 | 1300 |
松前藩と松前 松前町史研究紀要 第15号 和人地研究ノート(下 | 鈴江英一他 松前町史編集室編 | p103 表紙少シミ | 昭55 | 松前町史編集室 | 1300 |
松前藩と松前 松前町史研究紀要 第16号 松前町史の編集に参加して他 | 高倉新一郎他 松前町史編集室編 | p78 | 昭55 | 松前町史編集室 | 1300 |
松前藩と松前 松前町史研究紀要 第17号 「支配」と「地頭」他 | 鈴江英一他 松前町史編集室編 | p82 | 昭56 | 松前町史編集室 | 1300 |
松前藩と松前 松前町史研究紀要 第18号 松前仏教の近世的展開他 | 佐々木馨他 松前町史編集室編 | p96 | 昭56 | 松前町史編集室 | 1300 |
松前藩と松前 松前町史研究紀要 第19号 松前の金石文研究について他 | 中尾堯他 松前町史編集室編 | p122 | 昭57 | 松前町史編集室 | 1300 |
松前藩と松前 松前町史研究紀要 第21号 舘藩梁川分領の明治維新他 | 田島昇他 松前町史編集室編 | p99 | 昭59 | 松前町史編集室 | 1300 |
松前藩と松前 松前町史研究紀要 第22号 近代の町村制度史研究と松前町史の課題他 | 鈴江英一他 松前町史編集室編 | p92 表紙シミ | 昭59 | 松前町史編集室 | 1300 |
松前藩と松前 松前町史研究紀要 第23号 極北大名蠣崎氏の権力構造他 | 春日敏宏他 松前町史編集室編 | p84 表紙シミ | 昭60 | 松前町史編集室 | 1300 |
松前藩と松前 松前町史研究紀要 第26号 松前俳人・池田亜喃の生涯他 | 田村安蔵他 松前町史編集室編 | p90 表紙シミ | 昭61 | 松前町史編集室 | 1300 |
松前藩と松前 松前町史研究紀要 第27号 町民の語る庶民のくらしと歴史他 | 桑原真人他 松前町史編集室編 | p113 表紙シミ・角折れ | 昭62 | 松前町史編集室 | 1000 |
松前藩と松前 松前町史研究紀要 第2号 北海道近世史研究の諸問題(下)他 | 榎森進他 松前町史編集室編 | p112 表紙シミ | 昭48 | 松前町史編集室 | 1300 |
松前藩と松前 松前町史研究紀要 第4号 北海道の近世をどうしたらよいか 他 | 田端宏他 松前町史編集室編 | p104 表紙シミ | 昭48 | 松前町史編集室 | 1300 |
松前藩と松前 松前町史研究紀要 第5号 「和人地」確立期における函館と松前 他 | 海保嶺夫他 松前町史編集室編 | p130 表紙シミ | 昭49 | 松前町史編集室 | 1300 |
松前藩と松前 松前町史研究紀要 第6号 東北・北海道古代史研究の課題 他 | 工藤雅樹他 松前町史編集室編 | p120表紙シミ 背少破れ | 昭49 | 松前町史編集室 | 1000 |
松前藩と松前 松前町史研究紀要 第7号 北海道考古学の問題点他 | 千代肇他 松前町史編集室編 | p129 表紙シミ | 昭50 | 松前町史編集室 | 1300 |
松前藩と松前 松前町史研究紀要 第8号 松前町史編纂の意義について 他 | 高倉新一郎他 松前町史編集室編 | p132 表紙シミ | 昭50 | 松前町史編集室 | 1300 |
松前藩と松前 松前町史研究紀要 第9号 中世国家の東夷成敗権について他 | 遠藤巌他 松前町史編集室編 | p92 表紙シミ | 昭51 | 松前町史編集室 | 1300 |
焼尻の歴史 正続揃 | 小納正次 | 謹呈署名入 カバー 正誤表付 本文良好 | 平9 | 私刊本 | 8000 |
焼尻の歴史 正続揃 | 小納正次 | 正巻に献呈署名入 カバー少切れ有 正誤表付 正巻奥付に訂正書込み僅少有 続巻扉に謹呈箋貼付有 | 平9 | 私刊本 | 7000 |
証言・北海道戦後史 : 田中道政とその時代 | 高橋昭夫 著 | カバー少スレ有 | 昭57 | 北海道新聞社 | 600 |
食通が採点する札幌のうまい店 改訂版 | 札幌ミッシュラン研究会編 | カバー少日焼け有 | 平8 | マービス | 950 |
新・観光北海道 | 北海道新聞社編 | p187 初版 カバー 帯 | 平13 | 北海道新聞社 | 800 |
新しいまちづくりへの道 | 空知建設業協会編 | p348 | 昭63 | 岩根研究所 | 3000 |
新川郷土史 | 斉藤全編著 | カバー僅少切れ有 蔵印有 | 昭55 | 新川郷土誌編纂委員会 | 1200 |
新聞にみる北海道の明治・大正 : 報道と論説の功罪 | 佐藤忠雄 著 | 初版 カバー背少ヤケ 帯 | 昭55 | 北海道新聞社出版局 | 1200 |
新聞に見る 明治の函館 | 小沼健太郎編 | 大判 p306 表紙少日焼け有 | 平2 | 私刊本 | 4500 |
新聞に見る 明治の函館 | 小沼健太郎編 | 大判 p306 背シミ 扉小印有 | 平2 | 私刊本 | 3800 |
新編函館町物語 | 元木省吾 著 | 第一版第三刷 カバー背ヤケ 付録欠 帯折れ有 | 平5 | 幻洋社 | 2160 |
新北海道の展望 | 橘文七 | p154 初版 小口日焼け有 | 昭25 | 第一法規 | 700 |
神山茂著作集 全二冊揃い | 神山茂 関輝夫編 | p464・p485 函傷有 | 平15 | 同著作集刊行会・社団法人函館文化会 | 8000 |
神山茂著作集 全二冊揃い | | p464+p485 美本 函 | 平15 | 同著作集刊行会・社団法人函館文化会 | 8400 |
神山茂著作集+千島沿革史 3冊組 | 神山茂 関輝夫編 | p464・p485 函傷有 | 平15 | 同著作集刊行会・社団法人函館文化会 | 10500 |
人間の岬 : あるヤンシュウ伝 上下揃 | 夏堀正元 著 | カバー 帯 背ヤケ・少スレ有 | 昭61 | 新潮社 | 1000 |
人物三笠100年史 | 目黒征治編 | p116 カバー | 昭57 | 三笠新報社 | 1200 |
図録 北海道の貨幣 資料による貨幣の歴史 図録シリーズ | 彌永北海道歴史館編 | カバー少スレ・角少折れ有 | 昭60 | 彌永北海道歴史館 | 1900 |
随想・はこだて散歩 | NHK函館放送局編 | 寄稿者・編集者16名署名入り p225 カバー 帯 見返し書込み・発行者名刺貼付有 | 昭53 | みやま書房 | 700 |
随想・はこだて散歩 | NHK函館放送局編 | p225 カバー 帯 鉛筆書込み少有 | 昭53 | みやま書房 | 420 |
随想・はこだて散歩 | NHK函館放送局編 | 初版 カバー少キレ・スレ有 帯少スレ有 | 昭53 | みやま書房 | 500 |
星霜百年 札幌市立月寒小学校開校100周年記念誌 | | p51 カバー日焼け有 2頁(p49-51)コワレ有 | 昭57 | 札幌市立月寒小学校開校百周年記念事業協賛会 | 900 |
正調江差追分節文句集 | 石沢嶹舟 | p112 カバー | 大9 | 小島大盛堂(函館) | 5000 |
清流 松倉川 私たちの川、今ダム問題を考える | 函館・松倉川を考える会編 | p195 初版 カバー 帯 本文良好 | 平9 | 幻洋社 | 1000 |
生き残り生き直し… : 「のっぽろだより」から | 中嶋静恵 著 | 裸本 初版 表紙スレ・少濡れシミ 小口少ヨゴレ | 昭60 | 教文館 | 900 |
生態学からみた北海道 | 東正剛 ほか編 | p373 初版 カバースレ・背日焼け・少破れ(裏面より補修)有 線引き有 | 1993年 | 北海道大学図書刊行会 | 9000 |
聖火が燃えるまで | 原田興作 | p131 初版 カバー | 昭47 | 原田興作 | 1500 |
西村公男遺作集 ある報道カメラマンの足跡 | 同書刊行会編 | p72 | 昭60 | 西村公男遺作集刊行会 | 1200 |
青函博・函館EXPO'88公式記録 | 青函トンネル開通記念博覧会実行委員会事務局 編・著 | 函 扉に小印有 少シミ有 | 平元 | 青函トンネル開通記念博覧会実行委員会 | 2900 |
青函連絡船 栄光の航跡 | 北海道旅客鉄道株式会社 著 | 函少シミ有 ビニールカバー 扉に小印有 | 昭63 | 北海道旅客鉄道 | 4700 |
石狩川治水の曙光 : 岡崎文吉の足跡 | 北海道の治水技術研究会 編 | 裸本 | 平2 | 北海道開発局 | 1500 |
石狩平野 正続揃 | 船山馨 | 重版 カバー 帯続巻欠 見返し蔵書管理シール貼付有 扉に蔵印有 シミ有 | 昭43 | 河出書房 | 1500 |
石川啄木 その釧路時代 釧路新書7 | 鳥居省三 | 重版 背少ヨゴレ | 平11 | 釧路市 | 800 |
赤れんが庁舎の絵画 | 北海道総務部知事室秘書課 編 | 再版 函少剥れ・少ヤケ・少汚れ有 | 昭56 | 北海道 | 1700 |
赤蝦夷風説考 : 北海道開拓秘史 新装版 <教育社新書 原本現代訳 101> | 工藤平助 原著 ; 井上隆明 訳 | 新装第2刷 カバー少背ヤケ有 | 昭62 | 教育社 | 800 |
雪の墓標 : タコ労働--元棒頭自らの調査と記録 | 賀沢昇著 | 初版 カバー 帯 | 昭63 | 続・雪の墓標刊行委員会 | 1700 |
雪虫ほか 河野広道著作集4 | 同刊行会編 | p253 カバー 函 背日焼け有 少タバコ臭有 | 昭47 | 北海道出版企画センター | 2800 |
先住民社会と水産資源 サケ・海獣・ナマコ | 北海道立北方民族博物館 | | 平15 | 北方文化振興協会 | 1500 |
千歳を知る 「千歳を知る会」十周年記念誌 | 同誌編集委員会編 | p223 見返し正誤表貼付有 | 昭63 | 千歳を知る会 | 1000 |
千歳特攻隊始末記 最後の零戦パイロットたち | 藤井貞雄 編 | 初版 カバー背少ヤケ有 | 昭59 | 藤井貞雄 | 2700 |
戦後の北海道・新しい北海道 常設展示解説書7・8 | | p51 美本 | 平13 | 北海道開拓記念館 | 1000 |
戦後史ノート 二〇万都市・釧路の成立 | 釧路地方史研究会 著 ; 釧路市地域史料室 編 | 初版 本文状態良好 | 平14 | 釧路市 | 1080 |
藻岩 第35年次報 | 藻岩会(札幌一中) | p125 | 昭63 | 藻岩会 | 1000 |
藻岩 第36年次報 | 藻岩会(札幌一中) | p118 少シミ有 | 平元 | 藻岩会 | 1000 |
藻岩 第39年次報 | 藻岩会(札幌一中) | p118 | 平4 | 藻岩会 | 1000 |
藻岩山 | 読売新聞北海道支社編 | 初版 少ヤケ有 | 昭54 | 太陽 | 600 |
増補松浦武四郎 別冊共 | 吉田武三 | 限定500部の内32番 函スレ・少濡れシミ有 別冊「北蝦夷(樺太)大図・蝦夷図巻」 | 昭41 | 松浦武四郎伝刊行会 | 14000 |
造材飯場 | 宮之内一平 | p371 初版 | 昭33 | 北方公論社 | 4800 |
造材飯場 | 宮之内一平 | p371 表紙少切れ有 少反り有 | 昭33 | 北方公論社 | 4800 |
続・北区エピソード史 | 札幌市北区役所市民部総務課 | カバー背少日焼け有 | 昭62 | 札幌市北区役所 | 500 |
続江差の繁次郎 | 中村純三 著 | 重版 天小口僅少シミ | 昭55 | みやま書房 | 800 |
続々・なよろ百話 | 続々・なよろ百話取材執筆班編 | p449 初版 カバー 帯 背少日焼け有 | 平12 | 名寄新聞社 | 2000 |
続々北方文化論 河野広道著作集3 | 同刊行会編 | p345 カバー 函 背日焼け有 少タバコ臭有 | 昭47 | 北海道出版企画センター | 2500 |
続北海道剣道史 | 長谷川吉次編 | 非売品 函 ヤケ有 | 昭51 | 北海道剣道新聞社 | 2400 |
太陽叩き | 中沢茂 | 函 少日焼け有 | 昭48 | 北方文芸刊行会 | 1080 |
大志と野望 : ウィリアム・スミス・クラークの足跡をたずねて | 北海道放送「大志と野望」特別取材班 著 | 初版 函少ヤケ・少ヨゴレ有 帯僅少キレ有 見返しに献呈署名入 | 昭56 | KABA書房 | 900 |
大沼シュウレ! わが師大沼盛男教授を語る | 大沼盛男教授古希記念出版編集幹事編 | p285 カバー 帯少シミ有 本文良好 | 平13 | 大門会 | 1200 |
大森町有地誌 | 函館市大森町有地管理事務局編 | p103 表紙日焼け有 小印有 | 昭47 | 函館市 | 1800 |
大雪山のふもとから : ある山村の四季と暮らし | 白滝地区林産協同組合 編 | 初版 カバー | 平18 | 農山漁村文化協会 | 700 |
大雪山國立公園 昭和九年版 | 札幌鐵道局 | p33 濡れシミ有 | 昭9 | 札幌鐵道局 | 1260 |
第29回特別展 離島 その自然と民俗 | | p40 | 昭61 | 北海道開拓記念館 | 1000 |
第2回特別展 三丹交易と蝦夷錦 | | 図録 p64 美本 | 平8 | 北海道開拓記念館 | 3000 |
第44回特別展 クビナガリュウからステラーカイギュウ 化石にみる世界の海 | | 図録 p63 表紙日焼け有 | 平9 | 北海道開拓記念館 | 1000 |
第44回特別展 クビナガリュウからステラーカイギュウ 化石にみる世界の海 | | 図録 p63 美本 | 平9 | 北海道開拓記念館 | 1200 |
第46回特別展 雪と寒さと文化 北のくらしと技術 | | 図録 p63 美本 | 平10 | 北海道開拓記念館 | 1000 |
第5回ラムサール条約釧路会議報告書 1993年 | | 少シミ・少ヤケ有 | 平5 | ラムサール条約釧路会議地域推進委員会 | 3240 |
啄木と釧路の芸妓たち | 小林芳弘 著 | カバー背少ヤケ 帯 | 昭60 | みやま書房 | 1000 |
啄木と函館 | 阿部たつを 著 ; 桜井健治 編 | 重版 カバー背少ヤケ | 平4 | 幻洋社 | 800 |
誰も書かなかった箱館戦争 | 脇哲 著 | 初版 カバースレ有 見返しに古書店札貼付有 地小口にB印有 | 昭63 | 新人物往来社 | 600 |
胆振文学散歩 : 登別・伊達・西胆振 | 竜泉 著 ; 江頭洋志 絵 | カバー 見返し著者名刺貼付・日付印有 | 平7 | 江頭洋志 | 1000 |
知事公館の庭 | 堂垣内尚弘 著 | 見返しに献呈スタンプ有 カバー帯背ヤケ有 | 昭49 | 北書房 | 800 |
知床の動物 : 原生的自然環境下の脊椎動物群集とその保護 | 大泰司紀之, 中川元 編著 | 第一刷 カバー 小口少汚れ有 少ヤケ | 昭63 | 北海道大学図書刊行会 | 1600 |
知床博物館研究報告 第2集 | 中川元編 | p56 | 昭55 | 斜里町立知床博物館 | 1000 |
中川久平 郷土に生きる梅楓精神 | | 函 | 昭63 | 釧路新聞社 | 1500 |
中沢原 | 中沢茂 | 謹呈署名入り 初版 カバー 帯 | 昭55 | 北方文芸刊行会 | 2000 |
中谷宇吉郎集 全8巻揃 | 中谷宇吉郎 | 初版 函少汚れ・僅少打ち傷有 月報揃 | 平13 | 岩波書店 | 15000 |
庁舎建設の記録 | 函館市庁舎建設事務局編 | p126 | 昭58 | 函館市 | 1400 |
庁舎建設の記録 | 函館市庁舎建設事務局編 | p126 表紙ヤケ・少シミ・題名書込み有 目次小印有 | 昭58 | 函館市 | 1080 |
彫刻美術館日誌 : 中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館 七年間の記録 | 斉藤傑著 | 初版 カバー 濡れシミ・シワ強く有 | 平19 | 斉藤傑 | 700 |
朝天虹ヲ吐ク 志賀重昂『在札幌農学校第弐年期中日記』 | 亀井秀雄、松木博 | 初版 函 帯 | 平10 | 北海道大学図書刊行会 | 4500 |
潮路 | 合田一道 | 北海道新聞社夕刊連載をまとめた カバー | 昭48 | 室蘭文芸協会 | 800 |
鳥居龍藏のみた北方民族 | 北海道立北方民族博物館 | 第7回特別展図録 表紙スレ有 | 平6 | 北海道立北方民族博物館 | 2500 |
津軽海峡圏の昔話 | 久保孝夫 | 初版 表紙折れ跡有、カバー少スレ・少ヨレ有 | 平5 | 文芸協会出版 | 1300 |
津軽海峡圏の昔話 | 久保孝夫 | カバー少スレ 扉小印有 | 平5 | 青森県文芸協会出版部 | 1200 |
津軽海峡圏の昔話 | 久保孝夫 著 | カバー少キズ・少キレ・スレ有 | 平5 | 青森県文芸協会出版部 | 1300 |
天然記念物と町文化財 倶知安双書3 | 桑原義晴・酒井嘉也・小野泰蔵 | 文庫判 p56 本文良好 | 昭61 | 倶知安郷土研究会 | 1000 |
渡島の史蹟と景勝 | 森本正雄編 | p62 | 昭14 | 北海道景勝地協会渡島支部 | 1200 |
都ぞ弥生 | 山口哲夫編 | 初版 カバー少キレ 小印有 | 昭49 | 東京エルム会寮歌委員会 | 1330 |
等?院文書 第1集 第一巻 蝦夷地寺院一件記 全 | 等?院文書編さん委員会 | p175 | 平12 | 様似町教育委員会 | 2500 |
等?院文書 第5集 第五巻 御用向留扣 | 等?院文書編さん委員会 | p121 | 平12 | 様似町教育委員会 | 2160 |
等?院文書 第6集 第六巻 御用留 | 等?院文書編さん委員会 | p359 | 平12 | 様似町教育委員会 | 4320 |
動物と私たち | 北海道自然保護協会編集 | 初版 小口シミ有 | 平3 | 北海道自然保護協会 | 500 |
道治一斑 | 佐々木啓七編 | p282 重版 裸本 | 大11 | 北海道庁 | 6000 |
道政九十年 今昔夜話 | 奥田二郎 | 著者献呈署名入 表紙濡れシミ有 頁折れ有 | 昭35 | | 1000 |
道政風雲録 : 戦後十年 | 奥田二郎著 | 初版 表紙シミ・背ヤケ・キレ有 | 昭31 | 双樹社 | 400 |
道庁赤煉瓦 昭和十五年から十年間の私 | 高橋実 | カバー 少シミ・少日焼け有 | 昭62 | 赤れんが一期会 | 864 |
道南の碑 北海道道南における碑碣・墓銘の研究 | 永田青雲 | p350 初版 函少スレ有 | 平8 | 幻洋社 | 4500 |
道南気象災害誌 | 函館海洋気象台 | p221 表紙謹呈印有 | 昭37 | 函館海洋気象台 | 8400 |
道南郷土夜話 | 阿部たつを | 1頁折れ・少キレ有 ヤケ・少シミ有 | 昭33 | 無風帯社 | 3500 |
独房 真実を守つて八年 | 白鳥事件対策委員会編 | p50 重版 背切れ有 少濡れシミ有 折れ有 | 昭35 | 白鳥事件対策委員会 | 1600 |
苫小牧 郷土の研究 第4号 | 苫小牧郷土文化研究会 | 見返し値札貼付有 少書込み・少汚れ有 経年並 | 昭53 | 苫小牧郷土文化研究会 | 700 |
南区開拓夜話 南区30周年記念誌 | 庄司宣譽・文、和田終太郎・絵 | 初版 背少ヤケ有 | 平14 | 南区市民部総務企画課 | 2160 |
南区開拓夜話 南区30周年記念誌 | 庄司宣譽・文、和田終太郎・絵 | 初版 | 平14 | 南区市民部総務企画課 | 2160 |
南中ソーランの真実 : 光を放った生徒たち | 欠野アズ紗 著 | 表紙僅少キズ有 | 平14 | 新風書房 | 1800 |
虹から落された少年たち 第六次義勇隊勃利訓練所高瀬中隊の記録 | 山形勃利拓友会 | 函 | 平4 | | 10000 |
日鑑記 : 国泰寺とその周辺 | 釧路地方近世史研究会 | 再版 カバー少スレ有 見返しに僅少貼り跡有 | 昭48 | 釧路市 | 1700 |
日鑑記 国泰寺とその周辺 釧路叢書12 | 釧路叢書編纂委員会編 | p458 カバー背少日焼け有 | 昭46 | 釧路市 | 1800 |
日本民衆の歴史 | 桑原 真人【編】 | 初版 カバー少傷み有 シミ有 帯キレ有 | 昭62 | 三省堂 | 1000 |
農学校物語 | 札幌市教育委員会文化資料室 編 | 初版 カバー帯少キレ有 | 平4 | 北海道新聞社 | 830 |
柏林 郷土研究四十五周年 いしかり暦17号 創立45周年記念特集号 | 石狩市郷土研究会 | p156 | 平16 | 石狩市郷土研究会 | 500 |
白石ものがたり | 札幌市白石区編 | p143 蔵印有 | 昭53 | 札幌市 | 1200 |
白石百年 | 札幌市立白石小学校編 | p229 函 | 昭48 | 札幌市立白石小学校 | 1700 |
白石百年 | 札幌市立白石小学校編 | p229 函少傷有 | 昭48 | 札幌市立白石小学校 | 1200 |
白野夏雲 | 白野仁 著 | 初版 カバー背少ヤケ・少キレ有 | 昭59 | 北海道出版企画センター | 2600 |
白老中学校開校50周年記念 記念誌 | 記念協賛会事業委員会編 | p140 | 平9 | 開校50周年記念協賛会 | 1500 |
薄荷物語 : 北の華 | 砂田明編著 | 初版 カバー 天小口に少シミ有 | 昭61 | 北見観光協会 | 500 |
函館 その歴史・史跡・風土 | 須藤隆仙 | p330 表紙少日焼け有 | 昭50 | 南北海道史研究会 | 2000 |
函館・道南大事典 | 須藤隆仙監修 南北海道史研究会編 | 初版 函 線引き1頁有 | 昭60 | 国書刊行会 | 6800 |
函館の史蹟 函館市社会教育資料第18集 | 函館市教育委員会社会教育課編 | 附 函館の碑と碑文・函館地名孝 ヤケ・少シミ有 正誤表付 | 昭31 | 函館市教育委員会 | 900 |
函館の啄木と節子 | 金野正孝著 | カバー少キレ・少シワ有 | 昭62 | 啄木と節子をたたえる会 | 1000 |
函館海洋気象台百年史 | 函館海洋気象台 | p77 | 昭47 | 函館海洋気象台 | 5250 |
函館外人墓地 | 馬場脩 著 | 重版 裸本 見返し小印有 | 昭51 | 図書裡会 | 1800 |
函館郷土史家 神山茂の追憶 | 神山茂郎編 | p156 編纂者署名入り謹呈箋付 | 平5 | いさな書房 | 1500 |
函館郷土史家 神山茂の追憶 | 神山茂郎編 | p156 表紙少日焼け有 | 平5 | いさな書房 | 1500 |
函館郷土史家 神山茂の追憶 復刻版 | 神山茂郎編 | p156 | 平20 | 私刊本 | 1500 |
函館郷土史随筆 | 阿部たつを 著 | 函 カバー | 昭48 | 北海道出版企画センター | 1000 |
函館郷土手帖 | 阿部たつを | p197 ヤケ・少シミ有 | 昭32 | 無風帯社 | 4000 |
函館今昔帖 | 阿部たつを | p196 初版 書き込み等無し | 昭34 | 無風帯社 | 2450 |
函館散策案内 | 須藤多加志 | p220 シミ・少日焼け有 表紙に小印有 | 昭47 | 南北海道史研究会 | 900 |
函館市の文化財 | 函館市教育委員会編 | カバー背少ヤケ 1頁外れ有 見返し小印有 | 昭54 | 函館市 | 800 |
函館市市制施行80周年記念 ふるさと回想写真集 | 村井雄二郎 北海道写真史料保存会編 | p173 重版 カバー 帯 背少日焼け有 本文良好 | 平14 | 北海道写真史料保存会 | 2300 |
函館市市制施行80周年記念 ふるさと回想写真集 | 村井雄二郎 北海道写真史料保存会編 | カバー 帯 奥付切手貼付・日付書込み有 | 平14 | 北海道写真史料保存会 | 2000 |
函館商工会議所80周年記念 ’76函館商工名鑑 | 函館商工会議所 | 表紙少スレ・少ヤケ有 | 昭51 | 函館商工会議所 | 5400 |
函館人の座談会集 21世紀へのバトンタッチ | 伊原祐子・河田節編 吉岡直道・須藤隆仙・近江幸雄ほか | タウン誌「街」450号記念別冊 表紙シミ汚れ 扉小印有 | 平12 | 函館からの発信実行委員会 | 1800 |
函館人の随筆 | 河田節, 伊原祐子編 | 初版 カバー 帯 見返し謹呈紙貼付有 扉小印有 | 平8 | 街 | 1500 |
函館図書館創立六十年記念 岡田健蔵先生論集 | 岡田健蔵著 ; 図書裡会編 | 函少ヤケ・少汚れ有 正誤表付 | 昭44 | 図書裡会 | 5000 |
函館炉辺閑話 | 阿部たつを 著 | 背ヤケ 少ヤケ・少シミ有 | 昭40 | 無風帯社 | 5400 |
箱館をめぐる人物史 19世紀人の光と影 | 小林裕幸 | カバースレ有 献呈署名・落款入 | 平14 | 函館大学出版会 | 2700 |
箱館英学事始め 道新選書3 | 井上能孝 | 重版 カバー 帯 本文良好 | 平元 | 北海道新聞社 | 700 |
箱館昔話 14号 「道南の開拓指導者 山田致人伝」「函館と会津藩家老たち」「栗本鋤雲と函館」ほか | | p156 背ヤケ有 | 平14 | 函館パルス企画 | 1000 |
箱館昔話 15号 十五周年記念限定版 「激動社会を歩んできた函館商人」「函館の芸能人三人」「ディスカバー箱館英学」ほか | | p166 背ヤケ有 | 平15 | 函館パルス企画 | 1000 |
箱館昔話 4号 「北海道の米づくりの秘話」「箱館と八王子千人同心」「桔梗の開拓と園田牧場」ほか | | p112 表紙少スレ・背ヤケ有 | 平4 | 函館パルス企画 | 1000 |
箱館昔話 5号 「巷説 三平汁物語」「祖松に遊ぶ」「蝦夷地の粋人「齊藤佐治馬」を語る」ほか | | p128 表紙少スレ・少背ヤケ有 | 平5 | 函館パルス企画 | 1000 |
箱館昔話 7号 「松川弁之助と函館」「函館氷」「谷地頭温泉と珍宝神社」ほか | | p104 | 平7 | 函館パルス企画 | 1000 |
箱館昔話 8号 「函館の街とその生い立ち」「暗闘の海」「箱館千代ヶ岡」ほか | | p128 表紙少スレ傷・背少ヤケ有 | 平8 | 函館パルス企画 | 1000 |
箱館昔話 9号 「松前家・十五世 松前良廣」「特別寄稿 三木露風とトラピスト修道院」「エドウエン・ダンの第一婦人 鶴の写真について」ほか | | p176 背ヤケ有 本に少ヨレ有 | 平9 | 函館パルス企画 | 1000 |
箱館昔話 はこだて電話創業90年記念 「幕末の函館」「松前神楽私考」「沈黙の出土銭」ほか | 函館パルス企画制作編 | p96 | 平2 | 日本電信電話株式会社NTT函館支店 | 1000 |
箱館昔話 三周年記念号 「アイヌ民族の哀歓」「郵便の話」「円空仏」ほか | | p120 背僅少書込み有 | 平3 | 函館パルス企画 | 1000 |
箱館戦争 | 武田八洲満 著 | カバー帯スレ有 | 昭63 | 毎日新聞社 | 750 |
箱館戦争 | 武内収太 | 再版 カバー | 平7 | 五稜郭タワー | 1400 |
箱館戦争 | 武内収太 | カバー ビニールカバー 付録小冊子付 少書込み有 | 昭43 | 五稜郭タワー | 900 |
箱館戦争 | 武内収太 | 再版 カバー少キレ有 少シワ有 | 平7 | 五稜郭タワー株式会社 | 900 |
八木義徳書誌 | 室蘭文学館の会研究部会 編著 | 一部 著作初出目録・二部 著作単行本・三部 八木義徳に関する参考文献 カバー背ヤケ有 少汚れ有 | 平9 | 室蘭文学館の会 | 1500 |
反芻自戒 | 黒澤酉蔵 | 函背少ヤケ・少シミ | 昭47 | 北海タイムス社 | 1500 |
叛徒 2・26事件と北の青年将校たち 道新選書23 | 平澤是曠 | p265 カバー 帯少日焼け有 本文良好 | 平4 | 北海道新聞社 | 400 |
番屋残照 : ろまん・ふるさと草創 | 千田三四郎 著 ; 江別市教育委員会社会教育課 編 | カバー背少ヤケ 帯 | 平8 | 江別市 | 600 |
非魚放談 | 斎藤興一郎 NHK函館放送局編の復刻 | 初版 カバースレ有 | 昭63 | 幻洋社 | 1800 |
美しい背中 | 河邨文一郎 著 | 初版 見返し署名落款入 カバー 帯 | 平8 | 北海道新聞社 | 1000 |
美術で綴る札幌の歩み 札幌美術展2008 図録 | | 別刷「出品目録」付 | 平20 | 札幌市民ギャラリー | 1500 |
桧山の史跡と伝説 | 葉梨孝幸 | p192 重版 表紙少濡れ跡有 | 昭46 | 私刊本 | 500 |
桧山の史跡と伝説 | 葉梨孝幸 | 初版 見返しに小印有 背ヤケ有 線引き書込み有 | 昭43 | | 500 |
百年の星霜 茂平沢開拓記念誌 | 茂平沢開基百年記念誌編集委員会編 | p805 函・表紙・小口に濡れシミ・傷み、カビ汚れ有 正誤表付 線引きなど無し | 平2 | 茂平沢開基百年記念事業協賛会(石狩郡当別町) | 8000 |
描かれた北海道 18・19世紀の絵画が伝えた北のイメージ | 北海道開拓記念館編 | p64 | 平14 | 北海道開拓記念館 | 1620 |
浜頓別の生い立ち 埋蔵文化財と町のあゆみ | 浜頓別町教育委員会 | p29 少日焼け有 | 昭56 | | 500 |
風雪の一世紀 函館水道創設事業史料 | 冨原章(函館市) | p484 背少日焼け有 | 平2 | 私刊本 | 2500 |
風土記日本 | | 重版 函少ヤケ カバー | 昭40 | 平凡社 | 1500 |
覆刻 札幌農学校 | 札幌農学校学芸会編 高倉新一郎解題 | 重版 表紙少スレ・少シミ有 帯 | 昭51 | 北海道大学図書刊行会 | 700 |
覆刻札幌農学校 | 高倉新一郎 | 帯僅少キレ有 | 昭50 | 北海道大学図書刊行会 | 800 |
平岸音頭 石狩の(レコード) | 「平岸音頭」作詞・佐々木逸郎、作曲・桑山真弓、歌・木村憲一、振付・五條珠淑 「石狩の」作詞・石川啄木、作曲・深井昇之助、平岸中学校音楽クラブ、ピアノ・石黒弘子 | 盤面見たところきれいです。 | | 平岸開基110年記念会 | 2000 |
壁の中 網走監獄の世界 | 山谷一郎監修 西村英樹編 | p80 初版 帯 | 昭60 | 網走観光振興公社 | 900 |
歩いてみる白石 歴史ウォッチング 附お話できく白石ものがたり | 札幌市白石の歴史を語る会 | 歩いてみる白石94~97の各地区を合本 | 平14 | | 2100 |
母たちの風景 | 櫛田栄子 著 ; 江別市教育委員会社会教育課 編 | カバー背少日焼け有 帯 | 平9 | 江別市 | 900 |
報恩 | 田畑由信(札幌市白石区北郷) | p98 裸本 著者は白石区北郷地区開拓の功労者の子孫。消防事業の発達と札幌市との円満合併に功績有。明治から昭和までの北郷地区の歴史を一家の歴史を交えて記す。 | 昭53 | 私刊本 | 1200 |
訪問記 燃える山 「愛山」三松正夫の昨日・今日 | 寺田和 | 限定300部の内 カバーキレ・背剥がれ有 扉に印有 | 昭51 | 私刊本 | 1700 |
北に生きる武士団 白老仙台藩元陣屋物語 | 松木覚 | カバー濡れシミ・破れ・イタミ有 見返し小印有 | 昭53 | 白老町教育委員会 | 900 |
北のアンティクアリアン 札幌古書店の足跡 | 藤島隆, 菅原英一 編著 | | 昭63 | 北の文庫 | 1200 |
北のいさりの碑 さかな供養 余市豆本第2集6号 | 伊藤繁 | p67 版元だより付 | 平5 | 余市豆本の会 | 1000 |
北のオデッセイ : 北海道沿岸ぐるり徒歩の旅 | 榛谷泰明 著 | 初版 カバー | 平4 | 山と渓谷社 | 800 |
北の火の山 火山防災への警鐘 復刻版 | 小池省ニ | 初版 カバー | 平10 | 中西出版 | 800 |
北の教師伝 | 岡村正吉著 | 函 | 昭52 | 太陽 | 800 |
北の建物散歩 | 越野武, 北大建築史研究室 編 | カバー少スレ・少ヤケ有 帯スレ・ヤケ有 | 平5 | 北海道新聞社 | 800 |
北の清掃屋 雑録 | 及川藤男 | p309 カバー 小口少シミ有 | 昭56 | 北の清掃屋雑録刊行会 | 2000 |
北の生活文化 | 宮良高弘 著 | 重版 カバー 見返し少ヨゴレ | 平7 | 第一書房 | 800 |
北の生活文庫7 北海道の口承文芸 | 高橋宣勝・奥田統己・久保孝夫 | カバー | 平10 | 北海道新聞社 | 900 |
北の生活文庫9 まつりと民俗芸能 | 北の生活文庫企画編集会議編 | カバー | 平7 | 北海道新聞社 | 600 |
北の青嵐選集 | 鈴木卓郎編 | p348 | 平18 | 北の青嵐会 | 1400 |
北の足跡 国府谷盛明遺稿・追悼集 | 国府谷よし子編 | p385 函 本文良好 | 平12 | 私刊本 | 2600 |
北の大地自然エネルギーとの共存 : 北海道新エネルギー導入促進事例集 | [新エネルギー・産業技術総合開発機構北海道支部編集] | カバー | 平18 | 新エネルギー・産業技術総合開発機構北海道支部 | 2700 |
北の土偶 : 縄文の祈りと心 : 国宝にみる北の縄文 : the clay figurines of northern Japan | 北海道開拓記念館編集 | 図録 表紙少スレ | 平24 | 北海道新聞社 | 1500 |
北の被爆者 被爆40年に憶う | 坂野井富貴子 他 | カバー 帯 背少日焼け有 | 昭60 | 北海道平和委員会 | 500 |
北の紋章 | 清水敏一 久仁恵 | 献呈署名入り 函 | 昭53 | 私刊 | 2000 |
北の雷鳴 近藤重蔵の生涯 上下揃 | 斎藤一男 | 初版 カバー | 平11 | 岩峰社 | 4200 |
北の話135 北海道を旅する手帖 | 小松伸六他 | p74 | 昭61 | 凍原社 | 800 |
北の話158 北海道を旅する手帖 | 高井有一他 | p74 | 平2 | 凍原社 | 800 |
北の話159 北海道を旅する手帖 | 戸川幸夫他 | p74 | 平2 | 凍原社 | 800 |
北の話160 北海道を旅する手帖 | 船山馨他 | p74 | 平2 | 凍原社 | 800 |
北の話162 北海道を旅する手帖 | 伊藤桂一他 | p74 | 平3 | 凍原社 | 800 |
北の話163 北海道を旅する手帖 創刊三拾周年記念特大号 | 八木義徳他 | p82 | 平3 | 凍原社 | 1000 |
北の話164 北海道を旅する手帖 創刊三拾周年記念 既刊号名作選 | 串田孫一他 | p74 | 平3 | 凍原社 | 1000 |
北の話165 北海道を旅する手帖 創刊三拾周年記念 特大号 | 戸川幸夫他 | p78 | 平3 | 凍原社 | 800 |
北の話166 北海道を旅する手帖 創刊三拾周年記念 物故文芸家懐古PART5 | 更科源蔵他 | p74 | 平3 | 凍原社 | 800 |
北の話167 北海道を旅する手帖 | 嶋田忠他 | p74 | 平4 | 凍原社 | 800 |
北の話169 北海道を旅する手帖 | 畑山博他 | p74 | 平4 | 凍原社 | 800 |
北の話170 北海道を旅する手帖 既刊号名作選第2集 | 八木義徳他 | p74 | 平4 | 凍原社 | 800 |
北の話171 北海道を旅する手帖 既刊号名作選第3集 | 江間章子他 | p74 | 平4 | 凍原社 | 800 |
北の話195 北海道を旅する手帖 物故文芸家懐古PART9 | 北條秀司・山本和夫・村山知義他 | p70 本文良好 | 平8 | 凍原社 | 800 |
北の話43 北海道を旅する手帖 | 村山知義他 | p74 蔵印有 | 昭46 | 凍原社 | 650 |
北海学園大学物語 | 北海学園大学物語編集委員会 | 初版 カバー 帯 | 平17 | | 1000 |
北海道 ハマナスの旅 | 荒澤勝太郎 | カバー 帯 | 昭53 | 北海道新聞社 | 700 |
北海道 人と風土の素描 | 武井時紀 | カバー 記名有 | 平15 | 北海道出版企画センター | 840 |
北海道・ロマン伝説の旅 | 浜道人 | 初版 カバー | 昭51 | 噴火湾社 | 500 |
北海道・進歩と革新の運動史年表 1945・8-1980 | ほっかい新報社史料刊行委員会編 | p606 カバー 帯切れ有 背少日焼け有 少スレ有 | 昭59 | ほっかい新報社史料刊行委員会 | 800 |
北海道おもしろ戦略 : 不思議の国の夢プラン | 宮崎和夫 著 | 初版 カバー 帯少背ヤケ有 | 平2 | 亜璃西 | 800 |
北海道こわいこわい物語 | 合田一道 | p241 重版 小口シミ有 本文良好 | 平元 | 幻洋社 | 900 |
北海道と沖縄 公開講座北海道文化論 | 札幌学院大学人文学部編 | 初版 カバー 帯 | 平15 | 札幌学院大学 | 1000 |
北海道と道州制 歴史と現状・国際比較 | 桑原真人, 山田玲良, 石井聡, 横島公司 編 | 初版 カバー | 平24 | 札幌大学附属総合研究所 | 1400 |
北海道なんでもルーツ | 吉岡道夫 著 | カバー少スレ・背ヤケ有 | 平元 | 北海道新聞社 | 700 |
北海道につたわる こどもの遊び | 北海道学校体育研究連盟編 | 初版 カバー | 昭60 | 光文書院 | 500 |
北海道のアーチスト : 札幌の個展にみる絵画・版画・工芸・彫刻・立体・書道 | 五十嵐恒著 | 初版 カバー 帯少キレ 本文少ムレシワ | 平9 | 北海タイムス社 | 1000 |
北海道のうた 全5冊揃 | 読売新聞北海道支社編集部編 | 1函5冊 初版 函 背少日焼け有 | 昭53 | 読売新聞北海道支社 | 950 |
北海道のダム : 1986 | 「北海道のダム」編集委員会 編著 | カバー背ヤケ・少傷有 | 昭61 | 北海道広域利水調査会 | 2160 |
北海道の研究1 考古篇1 | 野村崇編 高倉新一郎監修 | p384 初版 ビニールカバー 函 | 昭59 | 清文堂 | 2000 |
北海道の研究3 近世篇1 | 海保嶺夫編 高倉新一郎監修 | p398 初版 函 | 昭58 | 清文堂 | 1800 |
北海道の研究3 近世篇1 | 高倉新一郎監修 海保嶺夫編 | 初版 函 帯 | 昭58 | 清文堂 | 1800 |
北海道の研究4 近世篇2 | 海保嶺夫編 高倉新一郎監修 | p310 初版 ビニールカバー 函 帯 | 昭57 | 清文堂 | 1800 |
北海道の研究7 民俗・民族篇 | 矢島睿編 高倉新一郎監修 | p458 初版 ビニールカバー 函 | 昭60 | 清文堂 | 1950 |
北海道の現代芸術 : 「公開講座」北海道文化論 | 札幌学院大学人文学部 編 | 初版 カバー 少汚れ有 | 平2 | 札幌学院大学生活協同組合 | 900 |
北海道の古地図 : 江戸時代の北海道のすがたを探る | 高木崇世芝 著 | 初版 カバー少背ヤケ 帯付 | 平12 | 五稜郭タワー | 2800 |
北海道の口碑伝説 | 北海道庁編 | p203 裸本 蔵印有 シミ汚れ有 | 昭15 | 北海道聯合教育會 | 2000 |
北海道の山岳 登山案内 | 田中三晴 | p376 重版 函スレ・背折れ痛み有 付図付 シミ・日焼け有 開き癖有 見返しに日付書込有 | 昭6 | 晴林堂 | 5400 |
北海道の自然 1983 第22号 湿原特集 | 新妻博・阪口豊・高橋英紀他 | p128 | 昭58 | 北海道自然保護協会 | 1000 |
北海道の自然保護 その歴史と思想 北大選書3 | 俵浩三 | 初版 カバー少シワ | 昭54 | 北海道大学図書刊行会 | 700 |
北海道の女たち | 高橋三枝子 | 限定出版 p458 カバー少切れ・少日焼け・少スレ・少イタミ・少点シミ有 扉茶ジミ有 本文内1頁に僅少書込み有 | 昭51 | 北海道女性史研究会 | 1000 |
北海道の新展望 | | 奥付に塗り潰し有 表紙に蔵印・僅少傷み有 | 昭29 | 札幌商工会議所 | 2300 |
北海道の地震 | 島村英紀, 森谷武男 著 | 初版 カバー 帯スレ有 | 平6 | 北海道大学図書刊行会 | 500 |
北海道の伝説 | 更科源蔵・渡辺茂編著 | p300 | 昭27 | 柏葉書院 | 3240 |
北海道の福祉 | 北海道社会福祉研究会 編 | カバー少背ヤケ有 帯 小口僅少シミ有 | 昭57 | 北海道新聞社 | 500 |
北海道の文化42 山田秀三先生北海道文化賞受賞記念特集号 | 北海道文化財保護協会 | p84 本文良好 | 昭55 | 北海道文化財保護協会 | 1600 |
北海道の文化財 | 北海道教育委員会 編 | 初版 カバー 帯 | 昭53 | 北海道新聞社 | 700 |
北海道の文化財 | 北海道教育委員会監修 | p307 函 本文良好 | 平4 | 北海道新聞社 | 600 |
北海道の文化財 | 北海道教育委員会監修 | p307 初版 函 本文良好 | 平4 | 北海道新聞社 | 600 |
北海道の名付け親 松浦武四郎の生涯 特にその少・青年期を中心として | 大山晋吾編著 | p23 本文良好 | 平4 | 三重県三雲町 | 1800 |
北海道の明日を創る : 第3期北海道総合開発計画の解説 | 開発政策研究会編 | カバー少キレ有 見返し蔵印有 スレ・少ヤケ有 | 昭46 | 北海道開発協会 | 540 |
北海道の野草の自然誌点描 : 植物景観は、天然の織り成した最高の芸術作品 | 桑原義晴著 | 表紙少線引有 | 平10 | 倶知安町教育委員会 | 3150 |
北海道の歴史と文書 北海道立文書館開館記念誌 | 北海道立文書館編 | p123 本文良好 | 昭60 | 北海道立文書館 | 1000 |
北海道をつくる 平成の開拓使 | 産経新聞経済部.編 | p217 初版 カバー 帯 | 平8 | ライフ社 | 500 |
北海道をデザインする : 未来への提言 | 日本青年会議所北海道地区協議会 編 | カバー少背ヤケ・少スレ 帯スレ・破れ | 平3 | 北海道新聞社 | 600 |
北海道移住回顧録 | [岩根靜一著] ; 山田一孝解読 | 「北海道移住回顧録」「移住顛末」「牧畜沿革摘要」「百年の赤松と浅川繁の旅」収録 | 平16 | 静内町郷土史研究会 | 2000 |
北海道医籍録 | | ビニールカバー 函 | 昭50 | 北海道医療新聞社 | 3000 |
北海道絵本 | 更科源蔵 川上澄夫 | 帯テープ跡有 背少ヤケ有 | 昭45 | さろるん書房 | 780 |
北海道開拓記念館10年のあゆみ | 北海道開拓記念館編 | 表紙・小口に茶ジミ有 函 | 昭56 | 北海道開拓記念館 | 900 |
北海道開拓記念館新常設展示公開記念誌 : 常設展示案内 | 北海道開拓記念館 編 | 表紙少スレ有 | 平4 | 北海道開拓記念館 | 700 |
北海道開拓記念館調査報告 第35号 | 右代啓視・林昇太郎・出利葉浩司他 | 絵画史料に見る近世中期から明治初期の北海道生活誌他 | 平8 | 北海道開拓記念館 | 2000 |
北海道教育史 | 山崎長吉 著 | 初版 カバー少キレ・傷み有 色鉛筆線引有 | 昭52 | 北海道新聞社 | 800 |
北海道教育史 | 山崎長吉 著 | 初版 カバー背少ヤケ 帯 | 昭52 | 北海道新聞社 | 1000 |
北海道教育大学札幌分校百年記念誌 : 学び求め藻岩百年 | 北海道教育大学札幌分校〔編〕 | 函欠 | 昭62 | 北海道教育大学札幌分校 | 800 |
北海道駒ケ岳噴火史 | 小井田武 編著 | カバースレ・僅少キレ有 函ヤケ有 見返しに献辞・献呈署名入り 本に少歪み有 | 平15 | 森町 | 10000 |
北海道剣道史 | 長谷川吉次 編 | 非売品 函 背折れ有 | 昭61 | 北海道剣道新聞社 | 7500 |
北海道行刑史 | 重松一義 著 | 限定版 本文始め2頁に茶ジミ有 函 | 昭45 | 図譜 | 1100 |
北海道史人名辞典 1‐4巻セット | 橘文七編 | 「あ‐か」「き‐そ」「た‐ふ」「へ‐わ」四冊セット 正誤表貼付有 1巻少書込み有 | 昭32 | 北海道文化資料保存協会 | 10800 |
北海道史年譜 | 橋本尭尚編 ; 橋本亮一更訂増補 | 本文ヤケ・シミ有 小口ヤケ・テンジミ有り カバーシミ・テンジミ有り | 昭24 | 橘商會出版部 | 700 |
北海道自然環境情報 自然保護年報 | 北海道自然保護協会編 | 小口シミ有 | 昭60 | 北海道自然保護協会 | 4000 |
北海道傷痍軍人会四拾年誌 | 本田貞三編 | p407 函少シミ有 | 平4 | 北海道傷痍軍人会 | 3500 |
北海道人国記 上 | 奥田二郎 | 少日焼け有 目次頁に背ワレ有 | 昭43 | 三陽印刷出版部 | 700 |
北海道人物双六 | 奥田二郎 | 奥付書込み1箇所有 | 昭52 | 北海道ノンフィクションクラブ | 800 |
北海道人物双六 | 奥田二郎 | 背少シワ有 | 昭52 | 北海道ノンフィクションクラブ | 900 |
北海道人物双六 | 奥田二郎 | 表紙少スレ有 | 昭52 | 北海道ノンフィクションクラブ | 800 |
北海道人物双六 | 奥田二郎 | 表紙少スレ・少ヨゴレ有 | 昭52 | 北海道ノンフィクションクラブ | 700 |
北海道人物双六 | 奥田二郎 | 表紙少スレ・少ヨゴレ・背少シワ有 小口僅少テンジミ有 | 昭52 | 北海道ノンフィクションクラブ | 600 |
北海道川柳史 | 斎藤大雄 著 | カバー 帯少スレ有 | 昭54 | 北海道新聞社 | 700 |
北海道戦後開拓史 | 編集: 北海道戦後開拓史編纂委員会 | p237 正誤表付 印有 | 昭48 | 北海道 | 7500 |
北海道大学学生寮新設・閉寮記念誌 | 北海道大学学生寮の新設に伴う記念事業実行委員会編 | p243 函 本体美本 | 昭58 | 北海道大学学生部 | 1800 |
北海道地名解 | 小林成光 | 初版 カバー背少剥れ・日焼け有 遊び紙一部外れ有 ワレ有 | 昭58 | 小林経営研究所 | 800 |
北海道伝説集 和人篇 | 渡辺茂編著 | p155 カバー | 昭31 | 楡書房 | 1500 |
北海道年鑑 1947 | | 汚れ・日焼け・少シミ有 | 昭22 | 北海道新聞社 | 3000 |
北海道百科 創刊号~5号 | 特集:知床/医療・健康/祭り/ペット/冠婚葬祭 | A4判 | 2004-2005 | 北海道新聞社 | 2500 |
北海道百年のあゆみ | 北海道教育委員会 | 表紙に印・少書込み有 少シミ・少日焼け有 | 昭43 | 北海道教育委員会 | 370 |
北海道百年のあゆみ 昭和44年版資料書 | 北海道教育委員会編 | p93 背日焼け有 本文良好 | 昭44 | 北海道教育委員会編 | 500 |
北海道風物誌 | 楡金幸三 | 初版 正誤表付 小口少ヨゴレ有 カバー少スレ有 | 昭31 | 楡書房 | 800 |
北海道仏教史の研究 | 佐々木馨 著 | 初版 カバー | 平16 | 北海道大学図書刊行会 | 8000 |
北海道物語 さわやかな旅へ、全道212市町村歴訪紀行。 | 森敬 | カバー破れ・少キズ・スレ有 | 平元 | 札幌ペンクラブ | 1300 |
北海道文学ドライブ | 木原直彦 著 | 初版 カバー | | イベント工学研究所 | 1200 |
北海道文学の系譜 | 北海道大学放送教育委員会 編 | 初版 カバーと帯に背ヤケ・僅少キレ有 | 昭59 | 北海道大学 | 800 |
北海道文学の跫音 | 木原直彦 | 初版 カバー 帯 | 平21 | 中西出版 | 1400 |
北海道文学館・編 北海道文学読本 全2冊揃 | 北海道文学館編 | 函欠 [詩・短歌・俳句編]少書込み・表紙少破れ有 | 昭63 | 共同文化社 | 1000 |
北海道文学散歩 2 道央編 | 木原直彦 著 | 初版 カバー 少スレ・少日焼け 線引きなど無し | 昭57 | 立風書房 | 700 |
北海道文学史稿 | 佐藤喜一 著 | 本文ヤケ・ヨレ有 背ヤケ 表紙シミ有 | 昭30 | 冬濤社 | 500 |
北海道聞き書き隊選集 | 第一回日本聞き書き学会応募作品 | p224 | 平13 | 日本聞き書き学会 | 1050 |
北海道方言辞典 | 石垣福雄 | 初版 函背ヤケ 帯 | 昭58 | 北海道新聞社 | 800 |
北海道方言辞典 | 石垣福雄 | 再版 函スレ・少イタミ・少キレ有 開き癖有 | 昭60 | 北海道新聞社 | 600 |
北海道民のなりたち | 関秀志, 桑原真人 著 | 初版 カバー少キレ・僅少折れ | 平7 | 北海道新聞社 | 600 |
北海道民主文学 1978年5月号 Vol.1 特集 第2回民主文学北海道研究集会作品 | 「女ともだち」三国洋子、「いのちの輪」浜錬太郎、「残された十二年前の弁論」相川哲治他 | 少ヤケ・シミ有 | 昭53 | 北海道民主文学同盟連絡会 | 800 |
北海道名士録 | | 函 小口少ヨゴレ | 昭35 | 北海タイムス社 | 2100 |
北海道遊里史考 | 小寺平吉 著 | 初版 カバー少スレ・少背ヤケ有 | 昭49 | 北書房 | 3000 |
北海道略史 | 北海道総務部文書課編 | 背少切れ有 鉛筆線引き有 | 昭37 | 北海道総務部文書課 | 680 |
北海道略史 | 北海道総務部文書課編 | 初版 カバーヤケ・小印有 | 昭37 | 北海道総務部文書課 | 800 |
北海道歴史人物事典 | 北海道新聞社 編 | 初版 カバー少汚れ・背少日焼け有 見返し少剥し跡有 | 平5 | 北海道新聞社 | 2000 |
北海道労働運動年表 | 全道労協20年史編纂委員会 編 | 裸本 小口少ヨゴレ ペン線引き有 奥付小印有 | 昭46 | 全北海道労働組合協議会 | 1000 |
北海道綺談 | 橘文七 | 裸本 検収印・シミ・日焼け有 | 昭26 | 北海道文化資料保存会 | 900 |
北海道舊土人保護沿革史 復刻版 | 北海道庁 | 函少シミ・少汚れ・少日焼け有 | 昭56 | 第一書房 | 1000 |
北見の植物とともに 川代善一遺稿集 | 舘脇操監修 | p266 正誤表入り 少日焼け有 背文字スレ剥げ有 | 昭43 | 林野弘済会北見支部 | 3000 |
北国の椅子 | 森川勇作 | 限定620部の内第15番 p312 函 | 昭49 | 凍原社 | 3000 |
北国の椅子 | 森川勇作 | 限定620部の内第7番 p312 函少濡れシミ有 | 昭49 | 凍原社 | 3000 |
北国の庭木 : 北国で庭木を育てるための庭木のガイドブック | 川口優著 | カバー 見返し書込み有 正誤表付 | 昭54 | らいらっく書房 | 450 |
北国の緑花樹 : 絵を見ながらテープできいておぼえる/ 中内武五郎著 | | ビニカバ カバー 見返しに謹呈署名有 帯 カセットテープ欠 | 昭54 | 緑花社 | 500 |
北大の125年 | 北海道大学125年史編集室編 | 初版 カバーヤケ有 | 平13 | 北海道大学 | 500 |
北大文学部五十年の歩み : 創立五十周年記念誌 | [北海道大学大学院文学研究科・文学部編] | 表紙ヤケ | 平12 | 北海道大学大学院文学研究科・文学部 | 1000 |
北大寮歌集 | 北大恵迪寮[著] | 初版 帯付 背コワレ・頁外れ有 天小口少シミ | 昭51 | 北海道大学図書刊行会 | 600 |
北方渡来 | 元木省吾 著 | 裸本 扉小印 色ペン線引き有 小口少シミ有 | 昭46 | 時事通信社 | 500 |
北方文芸 1971年1月 | 一条宗生、更科源蔵、平松勤、ほか | 背ヤケ有 | 昭46 | 北方文芸刊行会 | 800 |
北方民芸 昭和23年~45年 23冊合本 | 昭和23年7・9~15号 昭和24年16~27号 昭和43年No,3 昭和44年No,5 昭和45年No,7 | 21・22号インクシミ有、通読に支障なし 少切れ・書込み有 | 昭45 | 北海道民芸協会(昭和43年以降は札幌民芸協会) | 40000 |
北方民族の船 北の海をすすめ | 北海道立北方民族博物館 | 第9回特別展図録 p65 | 平7 | 北方文化振興協会 | 2000 |
北門叢書 全6冊揃 | 大友喜作 編・解説・校訂 | 6冊1箱 カバー少スレ有 箱テープ跡・僅少傷み有 | 昭47 | 国書刊行会 | 29000 |
北國の花 | 舘脇操 | 初版 少キレ有 | 昭22 | 柏葉書院 | 800 |
麻生のあゆみ | 塩川喜一郎他編 | p489 ビニールカバー 函 | 平元 | 麻生連合町内会 | 1800 |
麻生のあゆみ | 塩川喜一郎他編 | 函 ビニールカバー 状態良好 | 平元 | 麻生連合町内会 | 1800 |
埋もれていた箱館戦争 | 脇哲 著 | カバースレ・背少ヤケ 帯 | 昭56 | みやま書房 | 1000 |
埋もれていた箱館戦争 | 脇哲 著 | カバー背少ヤケ・僅少キレ有 | 昭56 | みやま書房 | 900 |
幕末子モロ場所に生きた人々 藤野家文書を読む | 加納信美(苫小牧) | p169 金子元保氏所蔵子モロ場所請負人 | 平15 | 私刊 | 1575 |
明治期の天売沖二大漁船遭難事件 | 小納正次 | p214 カバー 奥付訂正書込み少有 | 平16 | 私刊本 | 4500 |
明治期の天売沖二大漁船遭難事件 | 小納正次 | p214 カバー少日焼け有 | 平16 | 私刊本 | 4500 |
明治三十二年 札幌案内 復刻版 | | 帯 | 昭49 | みやま書房 | 2000 |
明治四十二年 最近之札幌 復刻版 | 佐々木鉄之助編 | 帯 少ヤケ有 | 昭50 | みやま書房 | 2000 |
明治人 土沼助吉小傳 | 更科源蔵 | p47 表紙少日焼け有 | 昭44 | 土沼ミチ | 2700 |
明治内乱鎮撫記 : 岩村通俊の生涯と断獄史上の諸群像 | 重松一義 著 | 函 帯キレ・少シミ | 昭48 | プレス東京 | 3000 |
網走刑務所 | 山谷一郎 著 | 重版 カバー僅少スレ有 帯折れ有 | 昭60 | 北海道新聞社 | 600 |
目でみる苫小牧の百年 | 苫小牧市市史編さん室編 | p260 ビニールカバー 函濡れシミ有 正誤表付 本文良好 | 昭48 | 苫小牧市 | 1500 |
目で見る苫小牧の百年 苫小牧市開基百年記念 | 苫小牧市 | ビニールカバー少切れ有 函 | 昭48 | 苫小牧市 | 1800 |
紋別 どうしんかわら版 | 高橋昭夫 | 初版 函 帯少背ヤケ有 | 昭61 | | 2000 |
門前語 戦後続篇 | 佐藤在寬 | p250 カバー切れ・少破れ有 見返しに正誤表貼付有 | 昭31 | 木曜会・凡人会 | 2800 |
門前語 第三輯 | 佐藤政次郎 | 舊刊第8~11の合本 p389 線引きなど無し | 昭18 | 謙和社(函館市) | 3500 |
門前語 第二輯 | 佐藤政次郎 | 舊刊第5~7の合本 p581 線引きなど無し | 昭18 | 謙和社(函館市) | 5000 |
夜明けの火焔 明治・北海道騒動紀 | 北海道ノンフィクション集団 | p287 初版 帯 | 平13 | 北の浪漫社 | 1000 |
夜明けの美術館 道立美術館10年と建設運動の軌跡 | 工藤欣弥 | 初版 カバー 帯 | 平11 | 共同文化社 | 750 |
野草の四季 倶知安双書4 | 桑原義晴 | 文庫判 p60 本文良好 | 昭61 | 倶知安郷土研究会 | 1000 |
憂国の探検家間宮林蔵 | 日高健次 著 | ヤケ・シミ・少ヨレ有 | 昭17 | 国民思想研究所 | 4700 |
有珠山噴火に負けてたまるか : 続町長トンビふるさと町長10か年 | 岡村正吉 著 | カバー少破れ有 | 昭59 | 北海道教育社 | 600 |
夕映えの国 空知の文学 | 空知地方史研究協議会編 | p310 | 平6 | 空知地方史研究協議会 | 600 |
夕張 今昔 | 丸谷恵子 著 ; 松下興産株式会社 編 | 2版 カバー少キズ・スレ有 | 平元 | 松下興産株式会社 | 700 |
夕張を学ぶ会年報 第3号 夕張学 夕張を想う人々とともに | 夕張を学ぶ会 | 少ヨレ有 | 平19 | 夕張を学ぶ会 | 800 |
夕張文化 No61 | | p59 | 平28 | 夕張市文化協会 | 800 |
幼年世代 こまくさ叢書8 | 佐藤喜一 | p115 表紙少ヤケ | 昭59 | | 800 |
妖精時代 1974-1994 エルフィンランドの20年 | 中島洋 | 初版 ヤケ有 | 平6 | キノ | 1500 |
羊蹄山昆虫記 倶知安双書別巻3 | 大原昌宏 | p86 | 平6 | 倶知安郷土研究会 | 1000 |
養老の道をたずねて半世紀 札幌慈啓会五十年史 | 札幌慈啓会 | 初版 カバー少破れ・少ムレ有 | 昭56 | 札幌慈啓会 | 1400 |
利尻の方言かるた・利尻島の方言集 | 佐藤萬 著 ; 利尻富士町教育委員会社会教育係 編 | 表紙少ヨレ有 | 平16 | 利尻富士町教育委員会社会教育係 | 2000 |
梨の花 : マンロー先生とアイヌたち | 石森延男 著 | 初版 カバー僅少キレ有 帯破れ有 | 昭47 | 文芸春秋 | 800 |
流水の科学者 岡崎文吉 | 浅田英祺 | p775 初版 カバー 函 | 平6 | 北海道大学図書刊行会 | 6500 |
龍の本 | | 小ヤケ・シミ有 | 昭52 | | 600 |
労働運動の道しるべ 三好宏一先生論文集 | 三好宏一 著 ; 「三好宏一先生論文集」編集委員会 編 | 函 | 平17 | 三好宏一先生論文集刊行委員会 | 2700 |
楡の学び舎で | 有江幹男(元北海道大学学長) | p337 カバー | 平7 | 私刊本 | 2400 |
鈔本 北の人 | 金田一京助 | 再版 文庫判 カバー背シミ 遊び紙鉛筆ヨゴレ 頁キレ有 | 昭21 | 青磁社 | 500 |
黎明の留萌港 留萌港建設における直営工事の変遷 | 留萌港建設資料監修委員会監修 | p178 カバー | 平13 | 留萌港建設事務所 | 2500 |
札幌経済人名録 | 札幌商工会議所組織部組織課編 | 定価12,000円 函 | 昭59 | 札幌商工会議所 | 10800 |
北の人脈 : 三代の系譜・集団の系譜 | 毎日新聞社 編 | 初版 カバー背ヤケ・少ヨゴレ 僅少ペン線引き有 | 昭47 | 北海道出版企画センター | 800 |
ウラー・ディアナ 知られざる日本北辺関係史 | 田中明 | p286 初版 カバー 帯 | 平7 | 近代文藝社 | 1000 |
高田屋嘉兵衛 日露交渉の先駆者 | 須藤隆仙 | 署名入り p286 カバー 帯 本文良好 | 平元 | 国書刊行会 | 1260 |
白ロシヤのオデッセイ 初代駐日領事・ゴシケヴィチの生涯 | ヴィタリー・グザーノフ 神埼昇訳 | 限定300部 p270 カバー日焼け有 | 昭60 | ゴシケヴィチを顕彰する会 | 5400 |
函館日仏交流資料集1 蝦夷に咲いた百合 | 函館日仏協会設立廿周年記念事業実行委員会編 | カバー 帯 本文良好 見返しに印有 | 平15 | 函館日仏協会 | 3150 |
函館日仏交流資料集1・2 2冊揃 蝦夷に咲いた百合・ロザリオと鍬とペンと | 函館日仏協会設立廿周年記念事業実行委員会編 | カバー 帯 本文良好 1巻見返しに印有 | 平15 | 函館日仏協会 | 5500 |
文化五年仙台藩蝦夷地警固記録集成 | 村上直・高橋克弥編 | p713 函 正誤表つき | 平元 | 文献出版 | 7000 |
鳥取移住百年誌 釧路叢書第二十三巻 | 曽根樫次 | カバースレ・背日焼け有 | 昭59 | 釧路市 | 3000 |
さようなら青函連絡船 : 写真集 | 北海道新聞社 編 | 重版 カバー 帯スレ 扉小印有 | 昭63 | 北海道新聞社 | 840 |
青函連絡船 | 坂本幸四郎 著 | 初版 カバー 帯 扉小印 | 昭53 | 朝日イブニングニュース社 | 800 |
青函連絡船五十年史 | 日本国有鉄道青函船舶鉄道管理局編 | 函スレ・濡れシミ・背ヤケ 扉小印有 小口と見返しにシミ | 昭32 | 日本国有鉄道青函船舶鉄道管理局 | 32400 |
北海道の駅 : その周辺になにがある | NHK北海道本部放送部編 | 初版 カバー少キレ・背少ヤケ有 帯 | 昭55 | 楡書房 | 1300 |
北海道の駅 : その周辺になにがある | NHK北海道本部放送部編 | 初版 本文書込み有 カバー 帯少背ヤケ有 | 昭54 | 楡書房 | 700 |
函館機械関連工業の歩み : 創立二十周年記念 | | 函背少ヤケ カバー 見返し小印有 | 昭45 | 函館機械関連工業連絡協議会 | 1836 |
北海道の考古学 | 宇田川洋 著 | 重版 カバー少キレ・背少ヤケ 帯 | 平18 | 北海道出版企画センター | 700 |
北方考古学の研究 | 菊池徹夫 著 | 初版 カバー | 昭59 | 六興 | 1500 |
最新各種缶詰製造講義 (附壜詰製造法) 上下揃 | | 函痛み有 | 昭7 | 日本缶詰協会 | 5000 |
北方農業 1964年2月号 新しい農業政策をもとめて他 | 平松敏雄・八重樫実・福島豊他 | p48 表紙少濡れシミ有 | 昭39 | 北海道農業会議 | 800 |
北方農業 1965年2月号 酪農の現状をいかに考えるか他 | 北田寛二・堀口逸雄・亀田信三他 | p48 表紙少濡れシミ有 | 昭40 | 北海道農業会議 | 800 |
北方農業 1965年2月号 酪農の現状をいかに考えるか他 | 北田寛二・堀口逸雄・亀田信三他 | p48 表紙書込み少有 頁切れ1箇所有 | 昭40 | 北海道農業会議 | 500 |
北方農業 1965年3月号 農業動向と施策の結節点が問題他 | 黒柳俊雄・堀口逸雄・川村琢他 | p48 | 昭40 | 北海道農業会議 | 800 |
1983年 芦別商工名鑑 | 里見吉松他編 | p236 函 | 昭58 | 芦別商工会議所 | 4500 |
サッポロビール HTBまめほん24 | 穴釜升夫 | 小型本p61 並 | 昭51 | 北海道テレビ放送 | 1000 |
郷土誌あさひかわ 328冊組 | | no.40-52,55,56,58-65,67-74,80-86,88,90-101,103,105-120,124,126,127,133-136,138-149,151-156,164,166-168,171-176,181-187,190-195,199,201,203-206,209-214,216,217,221-223,229-245,253,256,258,260-293,298,299,301-304,306,309-324,326-330,332,334-338,340-371,374,376,378,379,381-383,386-388,390,391,393-395,397,399,400,402,403,405-407,409,410,419,422,425,427,434,450,453,454,456,458,462,464,469,473-482,484,486,487,489-491,493-497,500,503,506-517の328冊 | 1968-2011 | 郷土誌「あさひかわ社」 | 98000 |
郷土誌あさひかわ no.109 75年1月号 | | p78 | 昭50 | あさひかわ社 | 500 |
郷土誌あさひかわ no.141 77年9月号 | 三好文夫・佐藤喜一・金坂吉晃(古書・尚古堂店主)他(「安部公房スタジオ旭川公演への期待」収録) | p70 | 昭52 | あさひかわ社 | 500 |
郷土誌あさひかわ no.249 1986年9月号 特集1 旭川で第42回 ユネスコ運動全国大会 特集2 続ー夭折の画家/村山陽一 「街」NEWS WIDE・婦人編・・他 | | p78 | 昭61 | あさひかわ社 | 500 |
郷土誌あさひかわ no.250 1986年10月号 特集 250号記念・あさひかわ誌 人名録 | | p78 | 昭61 | あさひかわ社 | 500 |
郷土誌あさひかわ no.252 1986年12月号 「この一年」下 三子訪問 受賞&パーティ | | p78 | 昭61 | あさひかわ社 | 500 |
郷土誌あさひかわ no.281 1989年5月号 | | p86 | 平元 | あさひかわ社 | 500 |
郷土誌あさひかわ no.283 1989年7月号 | 木内和博他 | p86 | 平元 | あさひかわ社 | 500 |
郷土誌あさひかわ no.284 1989年8月号 | 木内和博他 | p86 | 平元 | あさひかわ社 | 500 |
郷土誌あさひかわ no.286 1989年10月号 | 三浦清史、しの・みつすけ他 | p86 | 平元 | あさひかわ社 | 500 |
郷土誌あさひかわ no.287 1989年11月号 | | p86 | 平元 | あさひかわ社 | 500 |
郷土誌あさひかわ no.288 1989年12月号 | | p86 | 平元 | あさひかわ社 | 500 |
郷土誌あさひかわ no.363 1996年3月号 | 「安部公房回想展」に寄せて(高野斗志美、真能ねり(娘・医師)、井村春光)他 | p78 | 平8 | あさひかわ社 | 500 |
郷土誌あさひかわ no.364 1996年4月号 特集・ゴルフ場支配人インタビュー | | p86 | 平8 | あさひかわ社 | 500 |
郷土誌あさひかわ no.366 1996年6月号 | 倉内佐知子他 | p86 | 平8 | あさひかわ社 | 500 |
郷土誌あさひかわ no.369 1996月9号 | 玉置浩二他 | p86 | 平8 | あさひかわ社 | 500 |
郷土誌あさひかわ no.370 1996年10月号 | | p86 | 平8 | あさひかわ社 | 500 |
郷土誌あさひかわ no.371 1996年11月号 | | p86 | 平8 | あさひかわ社 | 500 |
郷土誌あさひかわ no.374 1997年2月号 | 新明英仁他 | p86 | 平9 | あさひかわ社 | 500 |
郷土誌あさひかわ no.376 1997年4月号 | 高野斗志美他 | p86 | 平9 | あさひかわ社 | 500 |
郷土誌あさひかわ no.379 1997年7月号 | | p86 | 平9 | あさひかわ社 | 500 |
郷土誌あさひかわ no.513 2010年4月号 | | p54 | 平22 | あさひかわ社 | 350 |
郷土誌あさひかわ no.516 2011年4月号 | 谷口孝男、小山鉄郎、他 | p54 | 平23 | あさひかわ社 | 350 |
郷土誌あさひかわ no.84 昭和47年12月号 | 渡部顯康・三好文夫他 | p70 | 昭47 | あさひかわ社 | 500 |
郷土読本 函館ドック五十年の回顧 | 千歳篤編 | p332 カバー少スレ有 本文良好 | 昭55 | 道南の歴史研究協議会 | 3500 |
郷土読本 函館ドック五十年の回顧 | 千歳篤編 | p332 カバー背少シミ 小口少点シミ 奥付小印有 | 昭55 | 道南の歴史研究協議会 | 2700 |
釧路の製紙 上 釧路叢書25 | 釧路製紙工業史研究会 | p305 カバー 本文良好 | 昭62 | 釧路市 | 1500 |
釧路港 港湾形成の過程と背景 釧路叢書第30巻 | 布施正編 | p366 初版 函 帯 本文良好 | 平6 | 釧路市 | 1300 |
札幌トヨタ40年史 | 札幌トヨタ自動車株式会社社史編纂室 | p373 函 | 昭62 | 札幌トヨタ自動車株式会社 | 3500 |
札幌商工年鑑 第33版 全3冊揃 | | 上下巻・総索引 セット函 上巻僅少マーカー線引き有 | 平7 | | 10000 |
札幌商工名鑑 | 札幌商工会議所 編 | 厚冊 裸本 日焼け有 | 昭53 | 札幌商工会議所 | 4500 |
札幌商工名鑑 1980 | 札幌商工会議所編 | 厚冊 裸本 背日焼け有 正誤表付 | 昭55 | 札幌商工会議所 | 4500 |
札幌商工名鑑 1988年版 | 札幌商工会議所編 | 厚冊 函少汚れ有 | 昭62 | 札幌商工会議所 | 5000 |
札幌商工名鑑 1993年版 | 札幌商工会議所編 | 厚冊 函 | 平4 | 札幌商工会議所 | 5000 |
札幌商工名鑑 1996年版 | 札幌商工会議所編 | 厚冊 函 | 平7 | 札幌商工会議所 | 5000 |
札幌商工名鑑 1998年版 | 札幌商工会議所編 | 厚冊 函 | 平9 | 札幌商工会議所 | 5000 |
札幌商工名鑑 2000年版 | 札幌商工会議所編 | 厚冊 函 | 平11 | 札幌商工会議所 | 5000 |
札幌商工名鑑 2002年版 | 札幌商工会議所編 | 厚冊 函 | 平13 | 札幌商工会議所 | 5000 |
札幌狸小路発展史 | 松内保太郎編 | 和綴じ本 p167 濡れシミ有 | 昭13 | 狸小路聡合会 | 3500 |
十勝便覧 昭和29年度 一市廿四ヶ町村の現況 | 帯広市便覧(p90)・十勝便覧(p95) | p185 | 昭29 | 十勝毎日新聞社 | 4200 |
昭和59年釧路港統計年報 | 釧路市港湾部 | p265 | 昭60 | 釧路市港湾部 | 2600 |
昭和60年釧路港統計年報 | 釧路市港湾部 | p265 | 昭61 | 釧路市港湾部 | 2600 |
全日本造船機械労働組合 函館ドツク労働運動史 | 同史編集委員会編 | p232 蔵印有 線引きなど無し | 昭40 | 函館ドツク函館分会 | 2000 |
二十年のあゆみ | 帯広消費者協会 | p105 並 | 昭59 | 帯広消費者協会 | 1050 |
函館蕎麦史 | 加藤昌市編著 | p483 函 見返しに編著者名刺・謹呈箋貼付有 本文良好 | 昭62 | 函館麺類飲食業組合 | 9500 |
箱館通宝鋳造の顛末 | 弥永芳子 著 | カバー | 昭52 | 北海道貨幣史研究会 | 2800 |
北海道における土地利用の動向と対策 | 北海道開発調整部・編集 | p290 | 昭53 | 北海道 | 2500 |
北海道の開発計画 | 北海道総務部総合開発企画本部・編集 | p98 | 昭35 | 北海道 | 1500 |
北海道の商人大名 : お殿さまは「経営者」 : 松前藩の江戸時代 | 山下昌也 著 | 初版 小口僅少シミ有 カバー 帯僅少シミ有 | 平21 | グラフ社 | 700 |
北海道産業構造の分析 | 北海道産調査協会編 | p470 初版 函少シミ・少傷有 | 昭35 | 日本評論新社 | 1900 |
北海道産業史 | 大沼盛男 編著 | 初版 カバー 本文鉛筆書込み有 | 平14 | 北海道大学図書刊行会 | 1100 |
北海道事始め | NHK北海道本部編 | 初版 カバーキレ有 小口日焼け有 | 昭31 | 楡書房 | 450 |
北海道独案内 商工函館の魁(複製) | 垣貫一右衛門編 | 12×17cm・69丁・原本明治18年 附図(北海道全図)付 造り帙入 | 平2 | 小沼健太郎・複製 | 4500 |
北海道年鑑 2002 平成14年版 | 記録編/人名・官公庁・団体編、企業データ編 | 1086+500頁 函 | 2002 | 北海道新聞社 | 2000 |
北海道年鑑2001 平成13年版 2冊組 | 金子国彦編 | 1函2冊 函角打ち少有 | 平13 | 北海道新聞社 | 3500 |
未来にむかってたくましく歩もう : 三菱大夕張炭坑労働組合解散記念誌 | 三菱大夕張炭坑労働組合 | 見返しに小印有 少背ヤケ・歪み有 | 昭48 | 三菱大夕張炭礦労働組合 | 12000 |
南かやべ漁民風雪史考 | 竹中征機 | p155 カバー 帯少切れ有 謹呈書込み・印有 | 平14 | 私刊本 | 1800 |
はぼまい丸の記録 | 北海水産新聞社編 歯舞漁業協同組合まぐろ部監修 | p246 初版 カバー痛み有 | 昭43 | 歯舞漁業協同組合まぐろ部 | 5000 |
漁り工る北洋 : 秘録・カムチャッカ漁場とサケ工船苦悩と栄光の軌跡 | 会田金吾 著 | 函 | 昭63 | 五稜出版社 | 7800 |
釧路のさかなと漁業 釧路叢書第13巻 | 釧路のさかな研究会 | p366 重版 カバー少日焼け有 ビニールカバー | 昭47 | 釧路市 | 2000 |
釧路のさかなと漁業 釧路叢書第13巻 | 釧路のさかな研究会 | p366 カバー | 昭47 | 釧路市 | 2500 |
釧路機船漁業協同組合史 | 布施正 | p918 函少痛み有 蔵印有 | 昭58 | 同組合 | 5000 |
釧路漁業発達史 釧路叢書4 | 布施正 | p403 カバー少切れ有 線引きなど無し | 昭37 | 釧路市 | 4000 |
釧路漁業発達史 釧路叢書第4巻 | 布施正 | P403 カバー | 昭37 | 釧路市 | 4500 |
釧路漁業発達史 釧路叢書第4巻 | 布施正 | p403 カバー | 昭37 | 釧路市 | 4500 |
釧路港開港百年記念誌 21世紀への波動 | 釧路港開港百年記念誌編纂委員会編 | p251 函 本体美本 | 平12 | 釧路新聞社 | 2800 |
釧路港開港百年記念誌 21世紀への波動 | 釧路港開港百年記念誌編纂委員会編 | p251 背日焼け有 函少スレ有 | 平12 | 釧路新聞社 | 2600 |
釧路捕鯨史 | 釧路市地域史料室編 | 釧路叢書別冊 カバー 帯 並 | 平18 | 釧路市 | 1680 |
根室の鮭鱒 ふ化事業の発展 | 秋庭鉄之 末武敏夫 | カバー少キレ・スレ・背日焼け有 見返し小印有 小口シミ有 | 昭59 | 北海道さけ・ます友の会 | 3000 |
水産資材便覧 漁船船体編 | 茶碗谷洋編 | p197 ビニールカバー 函 マーカー線引き有 | 昭47 | 北海水産新聞社 | 3150 |
続北海道漁業史 | 北海道水産部編 | p900 ビニールカバー 函シミ汚れ有 本文良好 | 昭44 | 北海道水産部 | 33000 |
定置風雪の百年 ふ化事業創始100年記念 | 伊藤尚弘編 | 函 | 昭51 | 北日本海洋センター | 3000 |
苫小牧港 過去・現在・将来 | 松沢太郎 | 謹呈署名入り 初版 カバー | 昭45 | 北海評論社 | 1500 |
日本の水産 烏賊 | 富山哲夫、日比谷京監修 | 初版 函 | 昭53 | 全日本水産写真資料協会 | 3500 |
日本の水産 鮪 | 富山哲夫監修 | 初版 函 | 昭50 | 全日本水産写真資料協会 | 4000 |
日本海沿岸ニシン漁撈民俗資料調査報告書 北海道文化財シリーズ第12集 | 北海道教育委員会 | p152 | 昭45 | 北海道教育委員会 | 3000 |
北の捕鯨記 道新選書14 | 板橋守邦 | p245 カバー 帯 背少日焼け有 本文良好 | 平元 | 北海道新聞社 | 1300 |
北海道の漁業金融 | | p238 函 | 昭38? | 北海道漁業信用基金協会 | 1500 |
北海道沖合底びき網漁業 | 北海道立中央水産試験場他編 | p375 函日焼け有 背強い日焼け有 正誤表付 本文良好 | 昭46 | 北海道機船漁業協同組合連合会 | 3500 |
留萌市ニシン漁撈調査報告 留萌市礼受地区のニシン漁撈を中心に | 留萌市教育委員会編 | p379 カバー 函 本文良好 | 平7 | 留萌市教育委員会 | 4900 |
鰊 失われた郡来の記録 | 高橋明雄 | 初版 カバー 見返し日付印有 本文良好 | 平11 | 北海道新聞社 | 3000 |
鰊 失われた郡来の記録 | 高橋明雄 | 初版 カバー少茶ジミ有 帯 背ヤケ有 | 平11 | 北海道新聞社 | 3500 |
PHOTO DOCUMENT 万字炭山 1966-1989 | 清信朝男 | 表紙スレ・少ヨレ有 本文良好 | 平元 | 私刊本 | 25000 |
みいけ 闘いの軌跡 | | p238 カバー | 平17 | 三池炭鉱労働組合 | 3150 |
わが夕張 知られざる炭鉱の歴史 | 夕張働くものの歴史を記録する会編 | p349 カバー 帯 少シミ有 ビニールカバー少切れ有 | 昭52 | 煉瓦社 | 2500 |
黄金郷への旅 北の砂金物語 | 矢野牧夫 | p233 カバー少背ヤケ有 帯 | 昭63 | 北海道新聞社 | 3500 |
黄金郷への旅 北の砂金物語 | 矢野牧夫 | p233 カバー 本文線引き書込み有 | 昭63 | 北海道新聞社 | 2300 |
三井金属修史論叢 2号・3号 合本 | | 神岡鉱山、北海道珊瑠金山閉山の思い出他 シミ有 | 昭44 | 三井金属鉱業株式会社 | 4320 |
三井金属修史論叢 4号・5号 合本 | | 飛騨の金山、神岡鉱山、堀名銀山他 状態良好 | 昭46 | 三井金属鉱業株式会社 | 4320 |
三井金属修史論叢 6号・7号・8号 合本 | | 堀名銀山、神岡鉱山、「鉱山の神様と瀬戸内水軍」、吉野銀山他 状態良好 | 昭49 | 三井金属鉱業株式会社 | 6480 |
真谷地 美わしき山河と人情のヤマ 解散記念誌 | 解散記念誌編纂委員会編 | p309 函 奥付テープシミ・少紙剥がし跡有 線引きなど無し | 昭58 | 日本炭鉱労働組合真谷地支部(北海道夕張市) | 8500 |
太平洋炭鉱労働組合 響土 第9号 ガス爆発一周忌特集号 | 岡田利春他 太平洋炭鉱労働組合 | p102 並 | 昭30 | 太平洋炭鉱労働組合 | 8000 |
聞き書き砂金掘り飯場 | 武井時紀 | p228 カバー 帯 背少日焼け有 | 昭57 | みやま書房 | 5000 |
平和よ永遠に 解散記念史 | 組合史編纂委員会編 | p440 カバー 蔵印有 | 昭52 | 夕張市平和炭鉱労働組合 | 8400 |
平和よ永遠に 解散記念史 | 組合史編纂委員会編 | p440 カバー 正誤表付 本文良好 | 昭52 | 夕張市平和炭鉱労働組合 | 9000 |
北海道 炭鉱遺産 | KEN五島 | 写真集 初版 カバー 帯 状態良好 | 平22 | アスペクト | 1400 |
北海道に於ける鉱工業排水と水産被害 | 五十嵐彦仁 | p421 函 小口シミ有 | 昭31 | 北海道鮭鱒保護協力会 | 6800 |
北海道の砂金と砂白金 その採掘秘話と万年筆の誕生 | 弥永芳子 著 | 限定500部 図2葉共 初版 筒函 帯 見返しに砂白金鉱床についてのコピー貼り込み有 少ワレ有 地図付 | 昭59 | みやま書房 | 19500 |
北海道の砂金と砂白金 その採掘秘話と万年筆の誕生 | 弥永芳子 著 | 限定500部 図2葉共 初版 筒函 地図付 | 昭59 | みやま書房 | 19800 |
北海道の鑛業 | 札幌鑛業監督局編 | p158 裸本 背少切れ有 線引きなど無し | 昭18 | 札幌鑛業監督局 | 13000 |
幌内炭山暴動始末 | 供野外吉 | p313 函 正誤表付 本文良好 | 昭50 | みやま書房 | 2800 |
幌労 解散記念誌 | 幌内炭鉱労働組合(三笠市) | p332 背ヤケ有 函 | 平3 | 解散記念誌編纂委員会 | 8400 |
遠浅酪農史 | 同書刊行会編 渡辺侃監修 | p164 初版 函 帯 本文良好 | 昭45 | 北海道勇払郡早来町 | 1900 |
改良のみち遥か 創立10周年記念 | | 函 | 昭57 | 北海道家畜改良事業団 | 1000 |
草魂の雄叫び 根釧酪農の旗手永沼徳一朗の生涯 | 近藤昌展 | 初版 函 並 | 昭61 | 北海道国際農友会 | 1000 |
北海道畜産会30年史 | | 函背少日焼け有 | 昭61 | 北海道畜産会 | 900 |
HTBまめほん35 砂糖だいこん | 吉田博 | 小型本p61 並 | 昭55 | 北海道テレビ放送 | 400 |
てんさい 十勝における生産構造と収益性 | 農林省帯広統計情報事務所編 | p78 記名有 少痛み有 並 | 昭52 | 帯広農林統計協会 | 1500 |
蝦夷の農僕 田島一郎とその時代 | 田島一郎 田島辰夫 | 裸本 | 昭51 | 田島一郎 | 2000 |
開墾及耕作の栞 | 北海道庁拓殖部 | p93 表紙少痛み有 小印有 | 昭5 | | 2500 |
牛づくり八十年 酪農の開拓者 町村敬貴 | 蝦名賢造 | p181 カバー僅少切れ有 帯 見返しに謹呈書込有 | 昭38 | 毎日新聞社 | 1000 |
近世蝦夷地農作物地名別集成 | 山本正 編 | 初版 カバー背強く日焼け有 | 平10 | 北海道大学図書刊行会 | 1500 |
近世蝦夷地農作物地名別集成 | 山本正編 | 初版 カバー 鉛筆線引35頁程 扉に小印有 | 平10 | 北海道大学図書刊行会 | 1500 |
作物の栄養障害と北海道の雑草 | 田中明他 | p144 「農業の友」に掲載の「カラーグラフを単行本にまとめての発行。 ムレ有 記名有 並 | 昭50 | 北海道農業改良普及協会 | 1890 |
札玉創立二十年記念誌 | 札幌玉葱販売農業協同組合連合会 | 函 並 | 昭45 | | 5000 |
篠路農業協同組合三〇年史 | 佐藤庫之介編著 | 函少シミ有 背日焼け有 | 昭54 | 篠路農業協同組合 | 3100 |
十五年の歩み | | ビニールカバー 函日焼け有 | 昭59 | 道農都市開発協会 | 1000 |
昭和58年度 北海道農業の動向 | 北海道農務部 | p210 正誤表付き 奥付書込少有 | 昭59 | 北海道 | 640 |
追想 矢沢亀吉先生 | | p133 汚れ、書き込み有 | 昭42 | 同記念会 | 1500 |
泥炭地の農業 泥炭地研究室創立50年記念論文集 | 天野洋司・粟崎弘利・石塚喜明他 | p283 見返し蔵印・小印有 線引きなど無し | 昭44 | 北海道農業試験場 | 3500 |
東畑文庫目録 附・東畑精一先生著作物所蔵目録 | | 正誤表付 | 昭61 | 農業総合研究所 | 5800 |
洞爺農協三十年史 | 安住尚志編著 | p407 函 並 | 昭53 | 洞爺湖村 | 3500 |
北海道における集約的家畜生産技術の確立に関する基礎的研究 | 八戸芳夫編著 | p445 裸本 本文良好 | 昭57 | 北海道大学農学部 | 4800 |
北海道農業開拓秘録 八絃叢書第一輯 | 若林功 | 表紙小印有 見返し値札有 | 昭15 | 八絃学院 | 1500 |
北海道農業開発公社二十年史 | | p287 函 並 | 平元 | | 1000 |
北海道農業開発公社二十年史 | | 函 | 平元 | 北海道農業開発公社 | 1000 |
北海道農業論 | 湯沢誠編 | p503 初版 函 | 昭59 | 日本経済評論社 | 1900 |
北海道農作物病害総覧1980 北海道編 | | p526 小印有 並 | 昭56 | 北海道植物防疫協会 | 3150 |
北海道農地改革史 上・下 | | 函 本体背日焼け有 | 昭32 | 北海道 | 7500 |
北海道農地改革史 上下揃 | 北海道編 | 函 | 昭32 | 北海道 | 7000 |
北海道畑作物の土壌病害 | 宇井格生監修 | p402 函 ビニールカバー 小印有 並 | 昭58 | 同書刊行会 | 3000 |
北海之殖産 第10号 | | p62 明治24年3月 並 | | 北海道札幌勧農協会 | 3150 |
北海之殖産 第14号 | | p56 明治24年8月 角傷み有 | | 北海道札幌勧農協会 | 3150 |
北海之殖産 第15号 | | p48 明治24年9月 並 | | 北海道札幌勧農協会 | 3150 |
北海之殖産 第9号 | | p54 少痛み有 明治24年2月 並 | | 北海道札幌勧農協会 | 3150 |
北国における病害虫との闘い | 遠藤和衛ほか | p422 ビニールカバー 正誤表付き 並 | 昭59 | 北海道植物防疫協会 | 3500 |
北札幌農業協同組合史 創立30年記念 | 北札幌農業協同組合 | p522 函少汚れ有 | 昭54 | 北札幌農業協同組合 | 2000 |
満州開拓と北海道農業 | 松野伝 | p715 函痛み有 | 昭16 | 生活社 | 9800 |
森が好きですか? : 森と人間の新たな関わりあいを求めて | 「森が好きですか?」編集委員会 | カバー | 平7 | 北方林業会 | 500 |
釧路水産史 | 布施正 | 函蔵印有 | 昭48 | 釧路市 | 3500 |
夕張 : あの頃の炭都 | 安藤文雄 ほか写真 | 初版 カバー 帯少キレ有 | 平19 | 河出書房新社 | 4320 |
研究会シリーズ第2集 どうするこれからの北海道農業 | 北海道農業構造研究会編 | p339 表紙僅少キレ・少スレ有 | 昭63 | 北海道農業構造研究会 | 1000 |
北海道開発文庫4 北海道の農業 | 黒柳俊雄編著 | 新書判 p242 | 昭55 | 北海道開発問題研究調査会 | 500 |
木製戦闘機キ106 | 田中和夫 著 ; 江別市教育委員会社会教育課 編 | 初版 カバー背ヤケ 帯少シワ | 平4 | 江別市 | 1000 |
「新札幌市史」機関誌 札幌の歴史 第52号 | 札幌市教育委員会文化資料室編 | 特集 札幌の歴史 新たな出発のために〈2〉 | 平19 | 札幌市教育委員会 | 500 |
アイヌ語の地名から見た広尾町の歴史と風景 | 土屋茂 著 | 初版 カバーに大きく「見本」と書込有 | 平6 | 土屋茂 | 800 |
いわき市史 第七巻 民俗 | いわき市史編纂委員会 | p.616 付録つき 函 ビニカバ 蔵印・線引有 | 昭47 | いわき市 | 4000 |
えべつ昭和史 | 江別市総務部編 | | 平7 | 江別市 | 2700 |
えりも町史 | 渡辺茂 | p1099 函 | 昭46 | えりも町 | 4200 |
オサラッペ慕情 鷹栖町郷土誌 | 鷹栖町郷土史編集委員会編 | 4冊揃 カバー 函 | 昭57 | 鷹栖町郷土史編集委員会 | 3000 |
オサラッペ慕情 鷹栖町郷土誌 | 鷹栖町郷土史編集委員会編 | 初版 4冊揃 カバー背ヤケ・スレ・別巻少キレ有 函濡れシミ・スレ・少破れ有 小口少ヨゴレ有 Ⅲ巻背ワレ有 | 昭57 | 鷹栖町郷土史編集委員会 | 2000 |
けろち郷土史 計呂地開基85周年 小学校開校80周年記念誌 | 記念誌編集委員会 | 函 蔵印2箇所有 地図付 | 昭61 | 記念事業協賛会 | 5000 |
さっぽろ山鼻百年 | 同誌編纂委員会 | ビニールカバー 函 帯 | 昭52 | さろるん書房 | 3000 |
さっぽろ山鼻百年 | 同誌編纂委員会 | 表紙僅少シミ有 ビニールカバー 函スレ・少背ヤケ有 | 昭52 | さろるん書房 | 2200 |
さっぽろ白石ものがたり | 今倉松尾・さっぽろ白石ものがたり刊行有志会編 | p.164 背表紙少キズ有 | 昭44 | さっぽろ白石ものがたり刊行有志会 | 1400 |
シノロ 百四十年のあゆみ | 羽田信三編著 140年 | p1041 ビニールカバー 函 見返しに書込み・新聞切り貼り有 | 平15 | | 15000 |
すみかわ : 郷土誌 | | 本文マーカー線引有 カバー僅少キレ・少濡れヨレ有 正誤表付 | 昭56 | 澄川開基百年記念事業実行委員会 | 3000 |
つきさっぷ歴史散歩 | 月寒史料発掘会編 | p86 | 平17 | 月寒史料発掘会 | 1575 |
トカプチ 十勝 郷土史研究 第12号 | 「トカプチ」編集部編 | p90 | 平11 | 十勝文化会議郷土史研究部会 | 1500 |
トカプチ 十勝郷土研究 創刊号 | 山内隆一編 | p105 限定500部 | 平元 | 静窓書房(春陽堂書店内) | 1500 |
トカプチ 十勝郷土研究 第2号 | 山内隆一編 | p109 限定500部 | 平元 | 静窓書房(春陽堂書店内) | 1500 |
トカプチ 十勝郷土研究 第3号 | 山内隆一編 | p134 | 平2 | 静窓書房(春陽堂書店内) | 1500 |
トカプチ 十勝郷土研究 第4号 | 山内隆一編 | p117 限定500部 | 平2 | 静窓書房(春陽堂書店内) | 1500 |
トカプチ 十勝郷土研究 第5号 | 山内隆一編 | p110 限定500部 | 平3 | 静窓書房(春陽堂書店内) | 1500 |
トカプチ 十勝郷土研究 第7号 | 山内隆一編 | p137 限定500部 | 平5 | 静窓書房(春陽堂書店内) | 1500 |
なえぼ史誌 庚午一の村誕生から平成まで | なえぼ誌編集委員会編 | 函 | 平10 | 札幌市中央区苗穂連合町内会 | 5000 |
ニセコ町史 | ニセコ町史編さん委員会 | p851 函 印有 ややカビ臭 | 昭57 | ニセコ町 | 6300 |
はこだて史譚 會田金吾郷土史論集 | 函館の歴史的風土を守る会編 | p303 初版 カバー 扉・小口・奥付に押印有 少濡れシミ有 | 平6 | | 1300 |
むつ市史 民俗編 | むつ市史編さん委員会 | p1029 函 ビニカバ 蔵印有 | 昭61 | むつ市 | 6500 |
るもい再発見 | 「るもい再発見」編集委員会 | p180 背少日焼け有 | 平8 | 留萌郷土史研究会 | 2000 |
れんがと女 叢書・江別に生きる2 | 藤倉徹夫 | 初版 カバー 帯 | 平元 | 江別市 | 800 |
わが郷土留萌 回想写真集 | 菊池龍雄 | p110 再版 函シミ有 蔵印有 ややカビ臭 | 平3 | 留萌郷土史研究会 | 3150 |
わが郷土留萌 回想写真集 | 菊池龍雄 | p110 重版 カバー少スレ・僅少黄ばみ有 | 平3 | 留萌郷土史研究会 | 1900 |
旭川80年のあゆみ | 旭川市総務部市史編集事務局編 | p.238 蔵印有 ややカビ臭 | 昭45 | 旭川市 | 1050 |
旭川案内 昭和七年版 | | p28 案内図付き | 昭7 | 旭川市役所 | 3800 |
旭川市史 第1~4巻 全7冊中4冊組 | 旭川市史編集委員会編 | 函少スレ有 少日焼け有 第2巻少書込み有 | 昭35 | 旭川市役所 | 4200 |
旭川市史 第1~4巻 全7冊中4冊組 | 旭川市史編集委員会編 | 初版 函 | 昭35 | 旭川市役所 | 5000 |
旭川屯田100年史 | 旭川屯田会 | p193 函 ややカビ臭 | 平3 | 旭川屯田会 | 2100 |
芦別町開町五十年史 | 町史編纂委員会編 | p450 表紙スレ有 線引きなど無し | 昭25 | 芦別町 | 6000 |
虻田村誌 | 森谷秀一郎著 ; 虻田村役場編 | 復刻版 頁角に濡れシミ有 | 昭55 | 虻田町役場 | 3500 |
虻田町史 | 那須嘉市 | p.1024 函インクシミ・少痛み有 蔵印有 ややカビ臭 | 昭37 | 虻田町役場 | 3500 |
虻田町史 | 那須嘉市編 | 函欠 | 昭37 | 虻田町役場 | 3500 |
羽幌町史 | 羽幌町史編さん委員会 | p.800 蔵印有 函欠 ややカビ臭 | 昭43 | 羽幌町 | 2000 |
羽幌町史 | 同史編集委員会編 | p800 函傷み・日焼けシミ有 ビニールカバー 本文良好 | 昭43 | 羽幌町役場 | 3000 |
雨竜町史 | 雨竜町史編纂委員会 | p595 函 ややカビ臭 | 昭44 | 雨竜町役場 | 4000 |
雨竜町百年史 | 雨竜町百年史編集委員会 | p1162 函 ややカビ臭 | 平2 | 雨竜町 | 3150 |
浦河町史 上下 | 浦河町史編さん委員会 | 2冊揃 函 蔵印有 ややカビ臭 | 昭46 | 浦河町役場 | 9000 |
永山町史 | 旭川市永山町史編集委員会 | 函 ビニールカバー | 昭37 | 旭川市 | 6000 |
円山の歴史と自然 | 円山の歴史と自然 | 表紙スレ有 | 昭33 | 私刊 | 1600 |
遠軽町農業史 | 遠軽町農業史編纂委員会 | p.916 函 ややカビ臭 | 昭56 | 遠軽町農業史編纂委員会 | 5000 |
汚名 ゾルゲ事件と北海道人 | 平澤是曠 | 重版 カバー 帯 道新選書4 | 平元 | 北海道新聞社 | 500 |
荻伏百年史 | (浦河町)荻伏百年史編さん委員会編 | p590 函 | 昭58 | 荻伏開基白秋年紀念協賛会 | 5700 |
乙部町史 上下巻揃 | 乙部町史編さん審議会 | 函少シミ・強ペン汚れ・縁少ヨレ 小口少ヨゴレ 頁角折れ有 | 平13 | 乙部町 | 2800 |
乙部町史年表 | 乙部町史編さん審議会 | カバー 小印有 | 2003 | 乙部町 | 1500 |
乙部町抄史 | | 函欠 マーカー線引・少書込み有 | 昭54 | 乙部町 | 1100 |
乙部町抄史 前編後編 | 乙部町抄史編纂委員 | p.287 函 ややカビ臭 | 昭54 | 乙部町 | 1950 |
下川町史 | 下川町史編纂委員会 編 | 初版 函 | 昭43 | 下川町 | 3000 |
歌登町史 | 富澤英編 | 函 少書込み線引き有 | 昭55 | 歌登町役場 | 1800 |
蝦夷地・北海道 歴史と生活 | 地方史研究協議会編 | p413 函 ややカビ臭 | 昭56 | 雄山閣出版 | 4200 |
芽室町五十年史 | 芽室町五十年史編纂委員会 | p.715 函 蔵印有 ややカビ臭 | 昭27 | 芽室町 | 2500 |
芽室町八十年史 | | p736 ビニールカバー 函 | 昭57 | 芽室町役場 | 6300 |
開基70年・開町60年記念 町のあゆみ (北海道滝上町) | 企画室 総務課庶務係 | p72 | 昭53 | 滝上町役場 | 10500 |
開基百年 | 岩見沢市中幌向町 | p464 函 | 平2 | | 3500 |
開基百年 岩見沢市幌向町 | 開基百年編集委員会 | p463 函 蔵印有 | 平2 | 開基百年記念事業実行委員会 | 5000 |
開拓につくした人びと 全8巻揃 | 北海道総務部文書課 | 初版 函 | 昭43 | 理論社 | 4200 |
開拓九十年の歩み 獅子内 | 獅子内部落史編纂委員会編 | p276 函少濡れシミ有 | 昭58 | 獅子内部落開拓九十年記念事業協賛会(当別町獅子内) | 3400 |
開拓九十年の歩み 獅子内 | 当別町獅子内 | p276 函 | 昭58 | 獅子内部落史編纂委員会 | 3500 |
角川日本地名大辞典 1 北海道 上巻 地名編 | 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 | ビニカバ 函 カバー背ヤケ・僅少キレ有 | 昭62 | 角川書店 | 900 |
樺太工兵第八十八連隊誌 朔北の地に眠る戦友を偲ぶ | 同編集委員会 | p301 ややカビ臭 | 平9 | 樺太工兵第八十八連隊戦友会 | 2800 |
丸瀬布町史 下巻 | 丸瀬布町史編集委員会 | 表紙書込み有 | 昭49 | 丸瀬布町役場 | 3000 |
岩見沢百年史 | 同編さん委員会編 | 厚冊 ビニールカバー 函少キズ 付図付 | 昭60 | 岩見沢市長 | 6500 |
岩見沢百年史 | 同編さん委員会編 | 厚冊 ビニールカバー 函少傷み有 略図・正誤表付 | 昭60 | 岩見沢市長 | 6300 |
岩見澤市史 | 同編さん委員会 | 厚冊 函2箇所蔵印有 少書込・小口汚れ有 都市計画用途地域図に破れ有 | 昭38 | 岩見沢市 | 3500 |
岩見澤百年史 | 同編さん委員会 | p.2257 函擦り傷有 | 昭60 | 岩見沢市長 | 6300 |
岩見澤百年史 | 同編さん委員会 | 厚冊 ビニールカバー 函僅少書込有 正誤表付 | 昭60 | 岩見沢市 | 6000 |
岩見澤百年史 | 同編さん委員会編 | 厚冊 ビニールカバー 函 付図付 | 昭60 | 同編さん委員会編 | 6500 |
岐阜 開基百年史 | 栗沢町岐阜 | p219 函 シミ有 小口に印有 | 平2 | | 3500 |
輝く白石・厚別 一二〇年の人びと | 一二〇年の人びと編集委員会編 | p295 ビニールカバー | 平2 | 白石区ふるさと会 | 1470 |
丘珠百三十年小史 「丘珠百二十年史」後の歩み | 「丘珠百三十年小史」編纂委員会 編纂 | p372 付図付 函 | 平13 | 丘珠開基百二十周年記念事業協賛会資産管理委員会 | 2000 |
丘珠百三十年小史 「百二十年史」後の歩み | 庄中義則・中野孝一・山本博編 | p372 函 付図付 | 平13 | 丘珠開基百二十周年記念事業協賛会 | 2000 |
丘珠百二十年史 | 丘珠百二十年史編さん委員会 | p.1181 函 | 平3 | 丘珠開基百二十周年記念事業協賛会 | 4000 |
丘珠百二十年史 | 丘珠百二十年史編さん委員会 | p.1181 ビニールカバー 函日焼け | 平3 | 丘珠開基百二十周年記念事業協賛会 | 4000 |
郷土史 なかとみ | 中斗美地区郷土史編集委員会 | (小清水町) p.567 函 ややカビ臭 | 昭60 | 中斗美地区社会教育推進協議会 | 2100 |
郷土史 ふるさと 東川 全4巻揃 | 東川町郷土史編集委員会 | 創世・激動・希望・史料編 函 正誤表付 | 平6 | 東川町 | 3500 |
郷土史 金子 | 岩見沢市金子町会 | p600 函 | 平3 | | 5000 |
郷土史 豊平地区の140年 | 同誌編集委員 | p.752 函 少書き込み有 付図 ややカビ臭 | 平9 | 豊平地区郷土史発行委員会 | 5800 |
郷土史 豊平地区の140年 1857~1997 | 豊平地区郷土史発行委員会編 | p752 函 付図(大正7年当時の豊平の街並)・正誤表・協賛者名簿付 | 平9 | 豊平地区郷土史発行委員会 | 6000 |
郷土史真駒内 | 郷土史真駒内編集委員会編 | 初版 カバー シミ有り | 昭52 | 郷土史真駒内編集委員会 | 1500 |
郷土史豊平地区の140年 1857~1997 | 豊平地区郷土史発行委員会編 | p752 函 付図(大正7年当時の豊平の街並)・正誤表・協賛者名簿付 | 平9 | 豊平地区郷土史発行委員会 | 6000 |
郷土誌 あしりべつ | 札幌市立厚別小学校開校70周年記念祝賀協賛会 | 裏表紙に記名有 少シミ・少日焼け有 | 昭46 | | 900 |
郷土誌 すみかわ | 鳥居久徳他編 | p365 カバー少切れ・少濡れシミ有 鉛筆線引有 | 昭56 | 澄川開基百年記念事業実行委員会 | 3000 |
郷土誌 つきさむ | 札幌市立月寒小学校 | p.160 ややカビ臭 | 昭57 | 札幌市立月寒小学校 | 1500 |
郷土誌 藻岩下 | 藻岩下連合町内会 郷土史編集特別委員会 | p262 藻岩下130年 | 平15 | 札幌市南区 | 1500 |
郷土誌 太平 | 同誌刊行会・札幌市立太平小学校 | p239 カバー | 昭53 | | 2000 |
郷土読本 しんことに | | 同校開校90周年記念 p197 見返しに新聞貼り込み有 赤線少有 | 昭52 | 札幌市立新琴似小学校 | 900 |
郷土読本 しんことに | | 同校開校90周年記念 p197 | 昭52 | 札幌市立新琴似小学校 | 1000 |
琴似町史 | 札幌市史編集委員会 | 扉に大きな蔵印・日付記入有 地図に少茶ジミ 開き癖有 函少破れ・少背ヤケ・少濡れシミ・剥し跡有 | 昭31 | 札幌市役所 | 7500 |
琴似屯田百年史 | 琴似屯田百年史編纂委員会 編 | 函 正誤表付 | 昭49 | 琴似屯田百年記念事業期成会 | 1500 |
近世渡島地方史 | 松本隆 著 | カバーヤケ・少破れ有 本文線引書込み有 | 昭33 | 松前史談会 | 1300 |
釧路市史 | 渡辺茂 | 函少破れ・印有 鉛筆書込み少有 見返し蔵印有 | 昭32 | 釧路市役所 | 4500 |
釧路町史 | 釧路町史編集委員会 | p.1423 函 ややカビ臭 | 平2 | 釧路町役場 | 4400 |
栗山町史 | | p1502 函欠 小口シミ | 昭46 | 栗山町役場 | 1600 |
栗山町史 第二巻 | | p1016 ビニールカバー 函 | 平3 | 栗山町役場 | 5000 |
栗沢町礪波開基百年史 | | p.526 函 ややカビ臭 | 平6 | 栗沢町礪波開基百年記念実行委員 | 7800 |
訓子府町の生活と文化 町制施行50周年記念 | 宮良高弘編 | p778 ビニールカバー 函 | 平13 | 訓子府町教育委員会 | 5000 |
訓子府町史 正続揃 | 訓子府町史編さん室編 | 函 ビニールカバー | 昭42平10 | 北海道常呂郡訓子府町 | 7500 |
穴水町の集落誌 | 長谷進 | p.833 函 蔵印有 小口シミ有 | 平4 | 穴水町教育委員会 | 3990 |
月形町史 | | p1213 ビニールカバー 函 | 昭60 | 月形町 | 4500 |
剣淵町史 | 同編さん委員会 | ビニールカバー 函シミ・傷・キレ有 シミ・ムレ・栞紐キレ有 | 昭54 | 剣淵町 | 22000 |
古平町史 第一・二巻 | 古平町史編さん委員会 | 2冊揃 函少背痛み有 ビニカバ 蔵印有 ややカビ臭 | 昭52 | 古平町役場 | 8000 |
御茶の水町記念誌(郷土誌) | (岩見沢) 開基百年事業実行委員会編集部 | p787 函 | 平5 | 開基百年事業実行委員会 | 4200 |
光明寺開基満百年慶讃法要記念 光明寺開基満百年史 (旭川) | 光明寺事務局企画室 | p.139 函 ややカビ臭 | 平5 | 光明寺総代会 | 1500 |
厚田村史 | 谷内鴻・藤村久和・鈴木藤吉・木滑二郎 | p540 函 | 昭44 | 厚田村 | 15000 |
広尾町史 | 広尾町史編纂委員会 | 厚冊 ビニールカバー 函 | 昭35 | 広尾郡広尾町役場 | 2000 |
広尾町史 | 広尾町史編纂委員会 | 厚冊 函ヤケシミ汚れ有 蔵印有 少破れ有 ややカビ臭 | 昭35 | 広尾町役場 | 1800 |
広尾町史 | 広尾町史編纂委員会 | 厚冊 裸本 折込地図切れ有 頁外れ有 日焼け・線引き有 | 昭35 | 広尾町 | 1500 |
広尾町史 | 広尾町史編纂委員会編 | 厚冊 函少シミ・少日焼け有 | 昭35 | 広尾町役場 | 2000 |
江差町史 資料編第1巻 | 江差町史編集室 編 | ビニールカバー 函 絵図付(箱にキレ有) | 昭52 | 江差町 | 4400 |
江別市史 上下2冊揃 | 渡辺茂.編 | 初版 ビニールカバー 函 | 昭45 | 江別市役所 | 6000 |
江別屯田兵村史 | 同書編纂委員会 | p564 背ヤケスレ有 扉に蔵印、見返しに書込有 | 昭33 | 江別屯田兵村財産区 | 4600 |
黒松内町史 上巻 | 黒松内町 | p.1286 函 ややカビ臭 | 昭62 | 黒松内町 | 2000 |
今金町史 | 今金町役場 | p475 函 | 昭33 | 今金町役場 | 11000 |
根室市百年記念文化誌 | | p279 | 昭45 | 根室市文化協会 | 2100 |
佐呂間町史 | 佐呂間町史編纂委員会 | p.1080 函 蔵印有 ややカビ臭 | 昭41 | 佐呂間町役場 | 8400 |
砂原町開基百年 町制施行十周年 | | 砂原町沿革史年表・郷土史探訪 並 | 昭55 | 砂原町 | 3150 |
札幌の歴史 全54冊中2冊欠 | 「新札幌市史」機関誌 | 51,54号欠 総目次はコチラ→http://www.city.sapporo.jp/bunkashiryo/rekishi/index.html | 昭56-平19 | 札幌市 | 24000 |
札幌の歴史 第11号 「新札幌市史」機関誌 | 札幌市教育委員会文化資料室編 | p78 背少ヤケ | 昭61 | 札幌市 | 500 |
札幌の歴史 第11号 研究論文「北海英語学校中学部の設立」ほか | 新札幌市史編集室 | p78 背ヤケ | 昭61 | 札幌市教育委員会文化資料室 | 500 |
札幌の歴史 第12号 「新札幌市史」機関誌 | 札幌市教育委員会文化資料室編 | p74 少ヤケ | 昭62 | 札幌市 | 500 |
札幌の歴史 第13号 「新札幌市史」機関誌 | 札幌市教育委員会文化資料室編 | p84 背ヤケ | 昭62 | 札幌市 | 500 |
札幌の歴史 第13号 研究論文「戦前、札幌におけるキリスト教会の変遷」他 | 新札幌市史編集室 | p84 背ヤケ | 昭62 | 札幌市教育委員会文化資料室 | 500 |
札幌の歴史 第14号 「新札幌市史」機関誌 | 札幌市教育委員会文化資料室編 | p80 背少日焼け有 | 昭63 | 札幌市 | 500 |
札幌の歴史 第14号 「新札幌市史」機関誌 | 札幌市教育委員会文化資料室編 | p80 背ヤケ | 昭63 | 札幌市 | 500 |
札幌の歴史 第15号 「新札幌市史」機関誌 | 札幌市教育委員会文化資料室編 | p72 背ヤケ | 昭63 | 札幌市 | 500 |
札幌の歴史 第17号 「新札幌市史」機関誌 | 札幌市教育委員会文化資料室編 | p76 背ヤケ | 平元 | 札幌市 | 500 |
札幌の歴史 第18号 「新札幌市史」機関誌 | 札幌市教育委員会文化資料室編 | p72 背少ヤケ | 平2 | 札幌市 | 500 |
札幌の歴史 第19号 「新札幌市史」機関誌 | 札幌市教育委員会文化資料室編 | p72 背ヤケ | 平2 | 札幌市 | 500 |
札幌の歴史 第20号 「新札幌市史」機関誌 | 札幌市教育委員会文化資料室編 | p78 | 平3 | 札幌市 | 500 |
札幌の歴史 第20号 「新札幌市史」機関誌 | 札幌市教育委員会文化資料室編 | p72 背ヤケ | 平3 | 札幌市 | 500 |
札幌の歴史 第21号 「新札幌市史」機関誌 | 札幌市教育委員会文化資料室編 | p82 背少ヤケ | 平3 | 札幌市 | 500 |
札幌の歴史 第22号 「新札幌市史」機関誌 | 札幌市教育委員会文化資料室編 | p74 少ヤケ 背少ヤケ | 平4 | 札幌市 | 500 |
札幌の歴史 第22号 研究論文「資料から見た札幌の新聞」ほか | 札幌市教育委員会文化資料室 | p74 表紙少折れ跡・背少ヤケ | 平4 | 札幌市 | 500 |
札幌の歴史 第23号 「新札幌市史」機関誌 | 札幌市教育委員会文化資料室編 | p66 背少日焼け有 | 平4 | 札幌市 | 500 |
札幌の歴史 第23号 「新札幌市史」機関誌 | 札幌市教育委員会文化資料室編 | p66 背ヤケ | 平4 | 札幌市 | 500 |
札幌の歴史 第24号 「新札幌市史」機関誌 | 札幌市教育委員会文化資料室編 | p84 背ヤケ | 平5 | 札幌市 | 500 |
札幌の歴史 第25号 「新札幌市史」機関誌 | 札幌市教育委員会文化資料室編 | p82 背ヤケ | 平5 | 札幌市 | 500 |
札幌の歴史 第26号 「新札幌市史」機関誌 | 札幌市教育委員会文化資料室編 | p76 背ヤケ | 平6 | 札幌市 | 500 |
札幌の歴史 第27号 「新札幌市史」機関誌 | 札幌市教育委員会文化資料室編 | p62 背ヤケ | 平6 | 札幌市 | 500 |
札幌の歴史 第28号 「新札幌市史」機関誌 | 札幌市教育委員会文化資料室編 | p76 背ヤケ | 平7 | 札幌市 | 500 |
札幌の歴史 第29号 「新札幌市史」機関誌 | 札幌市教育委員会文化資料室編 | p74 背ヤケ | 平7 | 札幌市 | 500 |
札幌の歴史 第2号 「新札幌市史」機関誌 | 札幌市教育委員会文化資料室編 | p52 背ヤケ | 昭57 | 札幌市 | 500 |
札幌の歴史 第2号 「新札幌市史」機関誌 | 札幌市教育委員会文化資料室編 | p52 表紙少背ヤケ・少折れ・少ヨレ有 見返し・最終頁に少茶ジミ有 | 昭57 | 札幌市 | 400 |
札幌の歴史 第30号 「新札幌市史」機関誌 | 札幌市教育委員会文化資料室編 | p80 背ヤケ | 平8 | 札幌市 | 500 |
札幌の歴史 第31号 「新札幌市史」機関誌 | 札幌市教育委員会文化資料室編 | p88 少ヤケ | 平8 | 札幌市 | 500 |
札幌の歴史 第32号 「新札幌市史」機関誌 | 札幌市教育委員会文化資料室編 | p70 少ヤケ | 平9 | 札幌市 | 500 |
札幌の歴史 第33号 「新札幌市史」機関誌 | 札幌市教育委員会文化資料室編 | p84 少ヤケ | 平9 | 札幌市 | 500 |
札幌の歴史 第34号 「新札幌市史」機関誌 | 札幌市教育委員会文化資料室編 | p68 背ヤケ | 平10 | 札幌市 | 500 |
札幌の歴史 第35号 「新札幌市史」機関誌 | 札幌市教育委員会文化資料室編 | p68 背ヤケ | 平10 | 札幌市 | 500 |
札幌の歴史 第36号 「新札幌市史」機関誌 | 札幌市教育委員会文化資料室編 | p90 表紙少折れ跡・背少ヤケ | 平11 | 札幌市 | 500 |
札幌の歴史 第37号 「新札幌市史」機関誌 | 札幌市教育委員会文化資料室編 | p62 背少ヤケ | 平11 | 札幌市 | 500 |
札幌の歴史 第38号 「新札幌市史」機関誌 | 札幌市教育委員会文化資料室編 | p76 背ヤケ | 平12 | 札幌市 | 500 |
札幌の歴史 第39号 特集「わたしの戦後体験・戦後研究」 | 札幌市教育委員会文化資料室 | p78 背ヤケ | 平12 | 札幌市 | 500 |
札幌の歴史 第3号 「新札幌市史」機関誌 | 札幌市教育委員会文化資料室編 | 少スレ有 | 昭57 | 札幌市 | 500 |
札幌の歴史 第3号 「新札幌市史」機関誌 | 札幌市教育委員会文化資料室編 | p68 背少ヤケ | 昭57 | 札幌市 | 500 |
札幌の歴史 第40号 「新札幌市史」機関誌 | 札幌市教育委員会文化資料室編 | p72 背ヤケ | 平13 | 札幌市 | 500 |
札幌の歴史 第42号 「新札幌市史」機関誌 | 札幌市教育委員会文化資料室編 | p68 目次に線引有 背少日焼け有 | 平14 | 札幌市 | 500 |
札幌の歴史 第43号 「新札幌市史」機関誌 | 札幌市教育委員会文化資料室編 | p70 背少ヤケ | 平14 | 札幌市 | 500 |
札幌の歴史 第44号 「新札幌市史」機関誌 | 札幌市教育委員会文化資料室編 | p68 背少日焼け有 | 平15 | 札幌市 | 500 |
札幌の歴史 第45号 「新札幌市史」機関誌 | 札幌市教育委員会文化資料室編 | p66 | 平15 | 札幌市 | 400 |
札幌の歴史 第47号 「新札幌市史」機関誌 | 札幌市教育委員会文化資料室編 | p72 | 平16 | 札幌市 | 500 |
札幌の歴史 第47号 「新札幌市史」機関誌 | 札幌市教育委員会文化資料室編 | p72 背ヤケ | 平16 | 札幌市 | 500 |
札幌の歴史 第48号 「新札幌市史」機関誌 | 札幌市教育委員会文化資料室編 | p88 地にマジック汚れ有 | 平17 | 札幌市 | 400 |
札幌の歴史 第48号 「新札幌市史」機関誌 | 札幌市教育委員会文化資料室編 | p88 背ヤケ | 平17 | 札幌市 | 500 |
札幌の歴史 第4号 「新札幌市史」機関誌 | 札幌市教育委員会文化資料室編 | 背少日焼け有 | 昭58 | 札幌市 | 500 |
札幌の歴史 第4号 「新札幌市史」機関誌 | 札幌市教育委員会文化資料室編 | p64 背少ヤケ・少シミ | 昭58 | 札幌市 | 500 |
札幌の歴史 第50号 「新札幌市史」機関誌 | 札幌市教育委員会文化資料室編 | p90 背少ヤケ | 平18 | 札幌市 | 500 |
札幌の歴史 第51号 「新札幌市史」機関誌 | 札幌市教育委員会文化資料室編 | p76 背少ヤケ | 平18 | 札幌市 | 500 |
札幌の歴史 第52号 「新札幌市史」機関誌 | 札幌市教育委員会文化資料室編 | p80 背少ヤケ | 平19 | 札幌市 | 500 |
札幌の歴史 第53号 「新札幌市史」機関誌 | 札幌市教育委員会文化資料室編 | p82 | 平19 | 札幌市 | 500 |
札幌の歴史 第5号 「新札幌市史」機関誌 | 札幌市教育委員会文化資料室編 | p72 背ヤケ | 昭58 | 札幌市 | 500 |
札幌の歴史 第6号 「新札幌市史」機関誌 | 札幌市教育委員会文化資料室編 | p64 背ヤケ・少シミ | 昭59 | 札幌市 | 500 |
札幌の歴史 第7号 「新札幌市史」機関誌 | 札幌市教育委員会文化資料室編 | p78 背少ヤケ | 昭59 | 札幌市 | 500 |
札幌の歴史 第8号 「新札幌市史」機関誌 | 札幌市教育委員会文化資料室編 | p72 背ヤケ | 昭60 | 札幌市 | 500 |
札幌の歴史 第9号 「新札幌市史」機関誌 | 札幌市教育委員会文化資料室編 | p70 背ヤケ | 昭60 | 札幌市 | 500 |
札幌区史 | 札幌区役所 | 函 | 昭48 | 名著出版 | 15000 |
札幌工事局70年史 | 日本国有鉄道札幌工事局70年史編集委員会 | p.825 函小印有 ややカビ臭 | 昭52 | 日本国有鉄道札幌工事局 | 5800 |
札幌市史 政治行政編・文化社会編・産業経済編 3冊揃 | 札幌市史編集委員会 | 函少はがれ有 政治編・文化編少ワレ有 ヤケ有 | 昭33 | 札幌市役所 | 5000 |
札幌市史 文化社会篇 | 札幌市史編集委員会編 | 古書店札貼付跡・シミ・少日焼け有 | 昭33 | 札幌市役所 | 1400 |
札幌村史 | 本田辰雄編纂 | p386 少赤線、蔵印有 | 昭25 | 同史編纂委員会 | 11500 |
札幌村史 | 本田辰雄編纂 | p386 少シミ有 | 昭25 | 同史編纂委員会 | 12600 |
札幌村創建百年記念誌 | 奥田二郎編 | B5判 p100+補訂 | 昭41 | 札幌村創建百年記念事業協賛会 | 2000 |
三笠郷土史雑記 | 供野外吉 著 | カバー背少ヤケ | 昭46 | みやま書房 | 1800 |
三笠市史 | | 函シミ有 蔵印 見返しにガムテープ補修有 頁セロテープ補修シミ有 線引き有 | 昭46 | 三笠市 | 4320 |
山鼻屯田兵 : 初代とその子孫たち | 水越昌吾執筆と編集 | 函 本文状態良好 | 平8 | 山鼻記念碑保存資産 | 3240 |
市史ふるさと登別 上下・資料編 全3巻揃 | 同史編さん委員会編 | 1函3冊 カバー | 昭60 | 登別市役所 | 6300 |
枝幸 百年とその未来 | 開基百年記念事業実行委員会記念誌編さん部 | p63 カバー少スレ・背日焼け有 開き癖有 | 昭53 | | 864 |
枝幸町史 上下巻揃 | 日塔聰・榎本守恵・枝幸町史編纂委員会 | 函背少日焼け有 少汚れ有 少線引書込み有 下巻正誤表付 | 昭46 | 北海道枝幸郡枝幸町 | 4800 |
私たちの砂川市史 全3巻揃 | 砂川市史編纂委員会 | 上巻・下巻・DATA砂川 外箱少キズ・少汚れ有 函 カバー | 平3 | 砂川市役所 | 3240 |
時の河 写真でつづる北広島市の歩み 1871-2006 | 北海道北広島市 | p156 A4判 函(アクリル・ケース)割れ有 | 平19 | | 2500 |
鹿部町史 | | 厚冊 函 | 平6 | | 6000 |
七飯町史 | 北海道七飯町編 | p.1217 函 蔵印有 ややカビ臭 | 昭51 | 北海道七飯町 | 3500 |
室蘭のうつりかわり | 室蘭市史編集室編 | p508 カバー ビニールカバー | 昭52 | 室蘭市 | 1480 |
室蘭のうつりかわり | 室蘭市史編集室編 | p508 ビニールカバー少破れ カバー少シミ 奥付蔵印有 | 昭52 | 室蘭市 | 1080 |
室蘭市史 | 室蘭市役所 | p911 カバ 蔵印有 ややカビ臭 | 昭38 | 室蘭市役所 | 1570 |
室蘭市史 上下揃 | 室蘭市役所[編] | 紀元二千六百年記念出版 上巻1004頁 下巻1043頁+年表28頁 上巻函欠 下巻函付 イタミ有 上巻997から1000頁外れ有 | 昭16 | 室蘭市役所 | 45000 |
篠津屯田兵村史(部落史) | 江別市篠津自治会 | p759 函 | 昭46 | | 5500 |
篠津屯田兵村史(部落史) | 江別市篠津自治会 | p759 函 記名印多有 | 昭46 | | 5200 |
写真集 明治大正昭和 恵庭 ふるさとの想い出 | 小松重之編 | 函日焼け有 | 昭55 | 国書刊行会 | 3500 |
斜里町史 第2巻 | 同町史編さん委員会編 | 厚冊 ビニールカバー 函 線引きなど無し | 昭45 | 斜里町役場 | 3500 |
斜里農協史 | 斜里農協史編集委員会 | p.963 函少痛み有 蔵印有 ややカビ臭 | 昭42 | 斜里町農業協同組合 | 4000 |
手稲開基110年誌 手稲の今昔 | 山本茂他編 | p343 ビニールカバー | 昭56 | 手稲連合町内会連絡協議会 | 2500 |
手稲町誌 | 大谷勝雄編輯 | p278 少シミ有 | 昭26 | 手稲町役場 | 10000 |
手稲町誌 上下揃 付図揃い | 簔輪早三郎編 | 函 正誤表付 | 昭43 | 札幌市 | 21000 |
珠洲市十年誌 | 珠洲市史編さん委員会 | 厚冊 函傷有 正誤表付 | 昭41 | 石川県珠洲市役所 | 3000 |
宗谷郷土史 上巻 | 飯田勇 | p.143 カバー | 昭34 | 宗谷郷土史研究会 | 3600 |
十勝開拓史話 | 萩原実 | p252 少日焼け有 | 昭39 | 道南歴史研究協議会 | 2800 |
十勝晩成会二十年の歩み | 十勝晩成会二十年の歩み編集委員会 | p299 函 ややカビ臭 | 平3 | 十勝晩成会 | 4000 |
初山別村史 | 初山別村史編集室 | p.914 函破れ有 蔵印有 ややカビ臭 | 昭47 | 北海道苫前郡初山別村役場 | 6500 |
初山別村史 | 初山別村史編集室編 | p914 函 線引きなど無し | 昭47 | 初山別村役場 | 7000 |
女満別小史 資料編共 | 女満別町史編纂委員会 | p.462 函 カバー 蔵・日付印有 ややカビ臭 | 平5 | 女満別町 | 6300 |
女満別町史 | 女満別町史編さん委員会 | p.941 函 カバー ややカビ臭 | 昭44 | 女満別町役場 | 6300 |
女満別町史 | 女満別町史編さん委員会 編 | 正誤表付 p941 函少スレ・日焼け ビニールカバー | 昭44 | 女満別町 | 4200 |
小清水町百年史 | 小清水町史編纂委員会編 | 書き込み有 函書き込み、経年シミ有 | 昭56 | 小清水町役場 | 2800 |
小樽運河保存の運動 歴史・資料篇共 | 「小樽運河問題」を考える会 | 函 ややカビ臭 | 昭61 | 小樽運河保存の運動刊行会 | 2500 |
小樽市史 行政編(中) 第八巻 | | p1280 函 ビニカバ破れ有 ややカビ臭 | 平6 | 小樽市 | 6500 |
小樽市史 第1巻 | | 函キレ有 少シミ・少シワ・少日焼け有 | 昭33 | 小樽市 | 4320 |
小樽市史 第2巻 | | 函 少シミ・少汚れ有 | 昭38 | 小樽市 | 4320 |
小樽市史 第3巻 | | 函 少シミ・少日焼け有 僅少線引き有 | 昭39 | 小樽市 | 4320 |
小樽市史 第4巻 | | 函 少シミ・少日焼け有 僅少書込み有 | 昭41 | 小樽市 | 4320 |
小樽市史 第5巻 | 市制時代(中篇)自大正11年至昭和30年) | p794 函 | 昭42 | 小樽市 | 6300 |
小樽市史 第5巻 | | 函 少シミ・少日焼け有 | 昭42 | 小樽市 | 4320 |
小樽文化史 | 渡辺悌之助 | 再版 函日焼け・シミ有 ワレ・少シミ有 鉛筆線引書込み有 | 昭50 | 小樽市 | 700 |
小平町史 | 小平町史編集室 | p923 函 ビニカバ 蔵印有 | 昭51 | 小平町役場 | 7000 |
小平町史 | | p923 ビニールカバー 函 並 | 昭51 | 小平町役場 | 7000 |
小平町史資料 四冊 | 小平町史編集室 | 第一~四篇 蔵印有 ややカビ臭 | 昭48 | 小平町 | 8800 |
松前町史 史料編第1巻 | 松前町史編集室編 | 厚冊 函 附図「松前市中地図」付 線引きなど無し | 昭49 | 松前町 | 9000 |
松前町史 通説編第1巻 上下揃 | 松前町史編集室編 | 厚冊 上巻のみビニールカバー付 函 本文良好 | 昭63 | 松前町 | 25000 |
松前藩と松前 松前町史研究紀要 2号 | 松前町史編集室編 | 少日焼け・少汚れ有 | 昭48 | 松前町史編集室 | 1300 |
松前藩と松前 松前町史研究紀要 31号 | 松前町史編集室編 | 少日焼け・僅少シミ有 | 平元 | 松前町史編集室 | 1300 |
松前藩と松前 松前町史研究紀要 3号 | 松前町史編集室編 | 少日焼け・少汚れ有 | 昭48 | 松前町史編集室 | 1300 |
松前藩と松前 松前町史研究紀要 4号 | 松前町史編集室編 | 少日焼け・少汚れ有 | 昭48 | 松前町史編集室 | 1300 |
沼田町史(北海道雨竜郡) | 松田繁松編著 | p845 ビニールカバー 函少切れ有 シミ・少書込み有 | 昭45 | 北海道雨竜郡沼田町 | 3500 |
沼田町史(北海道雨竜郡) | 沼田町史編纂委員会編 | p845 ビニールカバー 函少イタミ 線引など無し | 昭45 | 沼田町史編纂委員会 | 3500 |
沼田町百年史(北海道雨竜郡) | 沼田町役場 | p955 ビニールカバー 函 p175~180が切取られた跡・テープ補修・見出しシール貼付・少書込み有 ページの抜けはありません | 平7 | 沼田町役場(北海道雨竜郡) | 7500 |
焼尻の歴史 | 小納正次 著 | 献呈署名入 カバー少キレ有 ワレ有 | 平6 | 小納正次 | 2500 |
上ノ国村史 | 松崎岩穂 | p320 函 | 昭31 | 北海道檜山郡上ノ国村役場 | 3000 |
上ノ国村史 | 松崎岩穂.著 | 表紙少スレ・少ヨゴレ有 函 小ヤケ有 | 昭31 | 上ノ国村役場 | 1400 |
上ノ国村史 正続揃 | 松崎岩穂 | 函上巻少切れ・紙剥がし跡有 蔵印有 上巻僅少書込み・見返しに正誤表貼付有 | 昭37 | 上ノ国村 | 3500 |
上磯町年表 | | カバー少キレ 背少歪み 本文濡れシミ・シワ有 | 平9 | 上磯町 | 2160 |
上砂川市井史 | 木村誠一 | 背イタミ少有 | 昭32 | 上砂川郷土史研究会 | 4320 |
上士幌町史 | 上士幌町史編さん委員会編 | 厚冊 裸本 少タバコ臭有 | 昭45 | 上士幌町 | 2700 |
上川町史 | 都竹一衛・青野績編 | 函 折れ・少シミ・少汚れ有 | 昭41 | 上川町 | 2000 |
上富良野町史 | 岸本翠月 | 函日焼け・背少イタミ・濡れシミ有 ビニールカバー 頁1箇所剥がれ有 付図欠 | 昭42 | 上富良野町役場 | 1400 |
上湧別町史 | 上湧別町史編纂委員会 | 厚冊 函 付図つき ややカビ臭 | 昭54 | 上湧別町役場 | 4500 |
尻岸内町史 | 尻岸内町々史編さん委員会 | 函少シミ有 蔵印有 ややカビ臭 | 昭45 | 尻岸内町役場 | 6000 |
新たな飛躍 上幌向開基百年記念誌 | 上幌向町会 | p224 函 | 平3 | | 2500 |
新旭川市史 第1巻 通史1 | 旭川市史編集会議 | 函 正誤表付 | 平6 | 旭川市 | 7560 |
新旭川市史 第6巻 史料1 | 旭川市史編集会議 | 函 正誤表付 | 平5 | 旭川市 | 7560 |
新旭川市史 第8巻 史料3 | 旭川市史編集会議 | 函 正誤表付 | 平9 | 旭川市 | 7560 |
新羽幌町史 | 新羽幌町史編纂委員会編 | 厚冊 ビニールカバー 函 正誤表付 | 平13 | 羽幌町 | 5000 |
新丸瀬布町史 上下揃 | 丸瀬布町史編集委員会 | 函 ややカビ臭 | 平6 | 丸瀬布町 | 4800 |
新琴似九十年史 | | p158 | 昭51 | (札幌)新琴似開基九十年祭協賛会 | 1200 |
新琴似七十年史 | | p239 背傷み・記名蔵印有 正誤表・贈呈紙貼付け有 小口少汚れ 少赤ペン線引有 | 昭32 | 同記念協賛会 | 3000 |
新琴似町八十年のあゆみ | | 地小口少シミ有 | 昭41 | 新琴似開基八十年祭協賛会 | 1890 |
新琴似百年史 | 新琴似開墓百年記念協賛会 | 函地僅少キズ ビニールカバー 小口少汚れ 状態良好 | 昭61 | | 3240 |
新琴似百年史 | 新琴似開墓百年記念協賛会 | 函背少ヤケ・濡れシミ ビニカバ 小口少ヨゴレ | 昭61 | | 2500 |
新琴似連合町内会三十年史 | 新琴似連合町内会 | p589 函 | 平8 | 新琴似連合町内会 | 3000 |
新釧路市史 第一巻 | 自然・先史編、近世編、政治行政編 | 厚冊 ビニールカバー 函 | 昭49 | 釧路市 | 5000 |
新釧路市史 第三巻 | 社会・文化編 | p971 ビニールカバー 函 | 昭47 | 釧路市 | 5000 |
新釧路市史年表 | 釧路市 | p131 カバー 折込地図3枚付 | 昭50 | 釧路市 | 2000 |
新広尾町史 全3巻揃 | 広尾町史編纂委員会 | 3巻のみ函・ビニールカバー付 1・2巻小口書込み有 1巻扉切取り有 | 昭57 | 広尾町役場 | 5500 |
新札幌市史 | 札幌市教育委員会 編 | 厚冊 ビニールカバー 函 帯 | 昭61 | 北海道新聞社 | 2400 |
新札幌市史 | 札幌市教育委員会 編 | ビニールカバー少ヨゴレ有 函 付図付 | 平元 | 北海道新聞社 | 3700 |
新札幌市史 | 札幌市教育委員会 編 | ビニカバ 函 帯スレ有 | 昭62 | 札幌市 | 2000 |
新札幌市史 | 札幌市教育委員会 編 | ビニカバ 函 | 昭61 | 札幌市 | 2000 |
新札幌市史 第7巻 史料編2 | 札幌市教育委員会 | 函 ビニールカバー | 昭61 | 北海道新聞社 | 2000 |
新三笠市史 通史編・資料編 2冊揃 | 三笠市史編纂委員会編 | 1函2冊 ビニールカバー 本体美本 | 平5 | 三笠市 | 10000 |
新三笠市史 通史編・資料編 2冊揃 | 三笠市史編纂委員会編 | 1函2冊 ビニールカバー 函角少破れ有 | 平5 | 三笠市 | 10000 |
新三笠市史 通史編・資料編 2冊揃 | 三笠市史編纂委員会編 | 函と小口に少シミ有 ビニカバ | 平5 | 三笠市 | 9500 |
新士別市史 | 士別市編 | 厚冊 ビニールカバー 函 本文良好 | 平元 | 士別市 | 5000 |
新篠津村史 | 同編纂委員会編 | 函 ビニールカバー | 昭50 | 石狩郡新篠津村役場 | 4500 |
新篠津村史 | | p921 ビニールカバー 函痛み有 | 昭50 | 石狩郡新篠津村役場 | 4500 |
新修 釧路市史 第1巻 総論・政治行政編 | 釧路市史編さん員会議編 | p629 ビニールカバー 函 正誤表付 本文良好 | 平5 | 釧路市 | 2450 |
新修 釧路市史 第3巻 市民生活・教育文化編 | 釧路市史編さん員会議編 | p637 ビニールカバー 函背日焼け有 正誤表付 本文良好 | 平9 | 釧路市 | 2500 |
新十勝史 | 十勝郷土研究会 新十勝史編集委員会 | p785 函 ややカビ臭 | 平3 | 十勝毎日新聞社 | 4500 |
新十津川町治水史 | 続木朝一編著 | 函角少潰れ 折込付図 | 昭54 | 新十津川町 | 6480 |
新小清水町史 | 小清水町史編纂委員会 | p833 函 ややカビ臭 | 平12 | 小清水町 | 5250 |
新深川市史 | 北海道深川市 | p1054 函 ややカビ臭 | 平6 | 深川市役所 | 2500 |
新川百年 | | p1034 函 ビニールカバー 訂正表付 状態良好 | 1990 | 新川開基百年記念協賛会 | 3000 |
新撰 滝上町史 | 滝上町史編さん委員会 | p.816 函 ややカビ臭 | 昭51 | 紋別郡滝上町役場 | 4500 |
新撰北海道史 概説 | 北海道庁編 | 初版 函少イタミ有 | 昭12 | 北海道廳 | 2400 |
新得町史 | 新得町史編さん委員会 | 厚冊 函 | 平2 | 新得町役場 | 4500 |
新得町七十年史 | 新得町史編さん専門委員会 | p497 函 | 昭47 | 新得町役場 | 2000 |
新編 沼田町史 | 沼田町史編纂委員会 | pビニールカバー 函 少書込み有 | 昭57 | 沼田町役場(北海道雨竜郡) | 5000 |
新編 沼田町史 | 沼田町史編纂委員会 | 厚冊 函 蔵印有 ややカビ臭 | 昭57 | 沼田町役場 | 5000 |
新編 天塩町史 | 新編天塩町史編纂委員会編 | p787 函濡れシミ少有 本文良好 | 平5 | 天塩町 | 3000 |
新編室蘭市史 | 室蘭市役所編 | 正誤表付 函底書込み イタミ有 | | 室蘭市役所 | 2800 |
新北海道史 | | 見返しに少書込み有 背文字少剥がれ有 函僅少ヤケ有 | 昭45 | 北海道 | 5000 |
新北海道史 第一巻 概説 | 北海道編 | p367 ビニールカバー 函 線引きなど無し | 昭56 | 北海道 | 1200 |
新北海道史 第一巻 概説 | 北海道編 | p367 ビニールカバー 函少傷み・少汚れ・少濡れシミ有 | 昭56 | 北海道 | 1000 |
新北海道史 第九巻 史料三 | 北海道編 | 厚冊 ビニールカバー 函少シミ有 天金 | 昭55 | 北海道 | 10000 |
新北海道史 第九巻 史料三 | 北海道編 | 厚冊 ビニールカバー 函 天金 | 昭55 | 北海道 | 10500 |
新北海道史 第五巻 通説四 | 北海道編 | 厚冊 ビニールカバー切れ多有 函剥れ・背文字一部消え有 天金 線引きなど無し | 昭50 | 北海道 | 2800 |
新幌加内町史 | 同史編さん委員会 | p1595 ビニールカバー 函傷有 | 平20 | 幌加内町 | 4500 |
新網走小史 市制施行四十年記念 | 新網走小史編集委員会 | p.309 カバー | 昭62 | 網走市総務部 | 2700 |
新門別町史 上中下揃 | 門別町史編さん委員会 | 函 ややカビ臭 | 平8 | 門別町 | 10000 |
新留萌市史 資料編共 2冊組 | 留萌市編 | ビニールカバー 函 本文良好 | 平15 | 留萌市 | 9500 |
新留萌市史 資料編共 2冊組 | 留萌市編纂 | 函少シミ有 | 平15 | 留萌市 | 8640 |
深川市史 | 深川市 | 厚冊 函 ややカビ臭 | 昭52 | 深川市役所 | 4500 |
深川土地改良区 創立八十年史 | 同編さん委員会 | p347 函 ややカビ臭 | 平元 | 深川土地改良区 | 1000 |
深川土地改良区 創立八十年史 | 同編さん委員会 | p347 函少傷み有 正誤表付 | 平元 | 深川土地改良区 | 1000 |
神山三〇〇年誌 | 神山開村三〇〇年誌編集委員会 | (函館)p181 ややカビ臭 | 昭60 | 神山開村三〇〇年祭 | 4500 |
人間の詩 | 望月芳明 著 ; 江別市教育委員会社会教育課 編 | 改訂版初版 カバー背少ヤケ 帯 | 平6 | 江別市 | 1000 |
仁倉部落史 | 仁倉部落史編纂委員会編 | p648 函 線引きなど無し | 昭49 | 仁倉小学校開校70周年記念協賛会(北海道佐呂間町) | 6000 |
世田谷物語 叢書江別に生きる1 | 太田恒雄 | 重版 小口にテンジミ有 カバー帯背少ヤケ | 平元 | 江別市教育委員会 | 1000 |
瀬棚町史 | 瀬棚町史編さん委員会 | p.1502 函 ややカビ臭 | 平3 | 瀬棚町 | 8000 |
瀬棚町史 | 瀬棚町史編纂委員会編 | 厚冊 函濡れシミ・角少シワ有 | 平3 | 瀬棚町史編纂委員会 | 5000 |
星霜七十年史 山枡部落 | 山枡部落史編さん委員会 | (由仁町) p506 函テープ貼付け有 蔵印有 ややカビ臭 | 昭54 | 由仁町山枡自治区 | 5000 |
星霜七十年史 山枡部落 | | p506 函 小印有 | 昭54 | 由仁町山枡自治区 | 6300 |
清水町五十年史 | 清水町史編纂委員会 | p.940 函 蔵印有 函破れ有 ややカビ臭 | 昭28 | 清水町役場 | 4000 |
清水町史 | 清水町 | p999 函背少痛有 蔵印有 | 昭57 | 清水町(北海道) | 3500 |
清田地区百年史 | 清田地区開基百年事業実行委員会 | p405 カバー日焼け・僅少切れ有 | 昭51 | 清田地区開基百年事業実行委員会 | 1800 |
清田地区百年史 | 清田地区開基百年事業実行委員会 | p405 カバー少キズ・日焼け・僅少キレ有 ワレ有 | 昭51 | 清田地区開基百年事業実行委員会 | 1600 |
清田地区百年史 | 清田地区百年史編集委員会 | p.405 背割れ有 表紙小印有 ややカビ臭 | 昭51 | 清田地区開基 | 1500 |
生田原町史 正続揃 | 生田原町史編さん委員会 | 函 ビニカバ 蔵印有 資料市外図付(29年) ややカビ臭 | 平9 | 生田原町 | 9000 |
精魂 | 東静内開基百二十周年記念事業実行委員会 | p322 函 | 平2 | | 3500 |
西岡百年史 | 西岡開基百年史編集委員会 | p544 函 ビニールカバー | 平3 | 西岡開墓百年記念祝賀協賛会 | 1500 |
西士狩史(北海道河西郡芽室町) | 西士狩部落は明治19年鈴木銃太郎、渡辺勝等続いて高橋利八の三氏が入植し~(p5) | p369 | 昭39 | 西土狩史編纂委員会刊 | 10000 |
西川町郷土誌 (北海道岩見沢市) | | p559 函欠 | 昭62 | | 2100 |
青年学校物語 : 忘れられた義務教育 | 中村齋 著 ; 江別市教育委員会社会教育課 編 | 初版 カバー 帯 | 平12 | 江別市 | 1000 |
静内町史 | 静内町史編纂委員会 | p.1135 函破れ有 蔵印有 ややカビ臭 | 昭38 | 静内町 | 5000 |
石狩町誌 上巻 | 石狩町 | 函 蔵印有 | 昭47 | 石狩町 | 3000 |
石狩百話 風が鳴る河は流れる | 鈴木トミエ 編 | 初版 カバー 帯 背ヤケ有 少反り有 | 平8 | 石狩市 | 750 |
積丹町史 | 積丹町史編さん委員会 | 函 奥付頁に少紙剥し跡有 | 昭60 | 積丹町 | 3900 |
赤平八十年史 | 同年史編纂委員会 | p779 ビニールカバー 函スレ・少切れ有 線引きなど無し | 昭48 | 赤平市役所 | 3000 |
川上郷土史 | 斜里町開基八十周年記念事業協賛会編 | p350 函 正誤表付 本文良好 | 昭58 | 斜里町開基八十周年記念事業協賛会 | 5000 |
早来町史年表 | 早来町 | p175 見返しに正誤表(追加補正分)貼付有 | | | 2000 |
相内農協史 | 相内農業協同組合 | p.386 函 蔵印有 ややカビ臭 | 昭63 | 相内農業協同組合 | 2500 |
増補 千歳市史 | 千歳市史編さん委員会 | 函 | 昭58 | 千歳市 | 2400 |
増補改訂 夕張市史 上下巻 | 夕張市編さん委員会編 | 函ヤケ・少濡れシミ ビニカバ少キレ 背ヤケ 上巻補遺に記名有 | 昭56 | 夕張市役所 | 36000 |
増毛町史 | 増毛町史編纂委員会編 | 厚冊 函少切れ有 正誤表付 線引き有 | 昭49 | 増毛町役場 | 20000 |
増毛町史 | 増毛町史編纂委員会編 | 厚冊 ビニールカバー 函少切れ有 正誤表付 線引きなど無し | 昭49 | 増毛町役場 | 23000 |
続 上ノ国村史 | 松崎岩穂 | p.595 函少痛み有 蔵印有 ややカビ臭 | 昭37 | 上ノ国役場 | 3500 |
続・北区エピソード史 | 札幌市北区市民部総務課 編 | 初版 カバー少背ヤケ有 | 昭62 | | 500 |
続小平町史 資料編共 2冊組 | 小平町史編さん室編 | p923 ビニールカバー 函 正誤表付 本文良好 | 平13 | 小平町役場 | 9000 |
続函館市史資料集 第2号 | 函館市史編さん事務局 | 背に題名手書き 表紙小印有 線引書き込み多数有 シミ有 頁外れ有 状態悪 | 昭47 | | 1500 |
帯広市史 | 帯広市史編纂委員会 | p1015 函背少痛 蔵印有 ややカビ臭 | 昭51 | 帯広市役所 | 5500 |
帯広市史 | 帯広市史編纂委員会編 | 裸本 小印有 | 昭35 | 帯広市役所 | 3000 |
大樹町史 | 大樹町史編纂委員会 | p173 | 昭28 | 大樹町役場(北海道広尾郡) | 5000 |
大成町史 | 大成町史編集委員会編 | p.857 函 ややカビ臭 | 昭59 | 久遠郡大成町 | 4000 |
大津村史 | 斎藤米太郎 後藤秀彦校注 | 蔵印有 ヨレ有 北海道中川郡豊頃町大津 | 平12 | 大津の歴史を調べる会 | 2000 |
鷹栖町史 | 鷹栖町 | 函 ビニールカバー 少シミ有 | 昭48 | 鷹栖町 | 2900 |
滝上町史 | 同編纂委員会 | p.378 函 蔵印有 ややカビ臭 | 昭37 | 滝上町役場 | 4000 |
滝川市史 上・下・続巻 全3冊揃 | 滝川市史編さん委員会 | 函少ヤケ・少汚れ有 ビニールカバー 背少ヤケ有 | 昭56・平3 | 滝川市 | 5000 |
滝川市史 上下 | 滝川市史編さん委員会編 | 函 ややカビ臭 | 昭56 | 滝川市 | 3800 |
滝川市史 上下巻 | 滝川市史編さん委員会編 | 函 ビニールカバー | 昭56 | 滝川市 | 3000 |
拓北100年史 | 拓北百年史編簒委員 [編] | カバー少ヤケ | 昭55 | 篠路拓北土地改良区 | 900 |
端野町史 | 鈴木三郎編 | p.530 ややカビ臭 | 昭40 | 端野町役場 | 5000 |
知内町史 | 知内町 | p.1020 函 蔵印有 ややカビ臭 | 昭61 | 知内町役場 | 6300 |
知内町史概説 町制施行十周年 | | カバー少キレ・少スレ・背日焼け有 | 昭52 | 知内町 | 1200 |
地域史研究 はこだて 創刊号 | 函館市史編さん事務局編 | p118 背少日焼け・僅少キレ有 少シミ有 | 昭59 | 函館市 | 1080 |
地域史研究 はこだて 第10号 特集 昭和20年の函館の記録 | 函館市史編さん室編 | p195 背少日焼け有 少シミ有 | 平元 | 函館市 | 1080 |
地域史研究 はこだて 第11号 | 函館市史編さん室編 | p120 背少日焼け有 少シミ・少スレ有 | 平2 | 函館市 | 1080 |
地域史研究 はこだて 第12号 | 函館市史編さん室編 | p122 背少日焼け有 少シミ有 | 平2 | 函館市 | 1080 |
地域史研究 はこだて 第13号 | 函館市史編さん室編 | p138 背少日焼け有 少シミ有 「北海道セメント会社の成立と展開」ほか | 平3 | 函館市 | 1080 |
地域史研究 はこだて 第14号 | 函館市史編さん室編 | p112 カバー | 平3 | 函館市 | 1080 |
地域史研究 はこだて 第16号 | 函館市史編さん室編 | p102 カバー背少日焼け有 少シミ有 | 平4 | 函館市 | 1080 |
地域史研究 はこだて 第17号 | 函館市史編さん室編 | p100 カバー背少日焼け有 | 平5 | 函館市 | 1080 |
地域史研究 はこだて 第18号 「加藤政之助と北海道」ほか | 函館市史編さん室編 | p105 背少ヤケ有 | 平5 | 函館市 | 1080 |
地域史研究 はこだて 第20号 | 函館市史編さん室編 | p119 カバー少スレ・背少日焼け有 | 平6 | 函館市 | 1080 |
地域史研究 はこだて 第23号 | 函館市史編さん室編 | p113 カバー少スレ・背少日焼け有 少シミ・少シワ有 | 平8 | 函館市 | 1080 |
地域史研究 はこだて 第2号 | 函館市史編さん事務局 | p142 少シミ・背少ヤケ有 「明治期における函館港の海産物流通」ほか | 昭60 | 函館市 | 1080 |
地域史研究 はこだて 第4号 | 函館市史編さん事務局編 | p105 背少日焼け有 少シミ有 | 昭62 | 函館市 | 1080 |
地域史研究 はこだて 第5号 | 函館市史編さん室編 | p135 少日焼け・少シミ有 | 昭62 | 函館市 | 1080 |
地域史研究 はこだて 第6号 | 函館市史編さん室編 | p118 背少日焼け有 少シミ有 | 昭63 | 函館市 | 1080 |
地域史研究 はこだて 第9号 | 函館市史編さん室編 | p162 背少日焼け有 少シミ有 | 平元 | 函館市 | 1080 |
池田町 懐かしのアルバム | 池田町史編纂室 | p553 ややカビ臭 | 平4 | 池田町役場 | 5000 |
稚内市史 | 稚内市史編纂室編 | 裸本 厚冊 | 昭43 | 稚内市 | 7000 |
秩父別回想録 | 秩父別屯田会編 | p578 ビニールカバー 函 付図つき | 昭56 | 秩父別屯田会 | 5000 |
秩父別町史 | 秩父別町 | p426 函 | 昭39 | 雨竜郡秩父別町役場 | 3100 |
秩父別町史 | 秩父別町史編さん委員会 | p.1751 函 ややカビ臭 | 昭62 | 秩父別町 | 3150 |
秩父別町史 | | p426 函 献呈書き込み有 | 昭39 | 雨竜郡秩父別町役場 | 2800 |
中川町史 | 若山一似編 | 函破れ有 表紙に書き込み有 | 昭50 | 中川町役場 | 4800 |
中富良野村史 | 中富良野村史編纂委員会 | 付図欠 函壊れ | 昭29 | 中富良野村役場 | 5000 |
中富良野町史 上下巻全2冊 | 中富良野町史編さん委員会編 | 正誤表付 函少スレ・少日焼け有 ビニールカバー | 昭61 | 中富良野町 | 5000 |
忠類村の二十年 | | p138 カバー 付図2枚付 | 昭44 | 北海道広尾郡忠類村役場 | 3500 |
町村合併10周年記念誌 江刺 | 町村合併誌編さん委員会 | 表紙折れ跡・スレ有 書き込み有 | 昭40 | 江刺市 | 700 |
長沼町の歴史 上下揃 | 同誌編纂委員会編 | 裸本 上巻見返しに贈呈箋貼付有 折込み地図切れ・補修跡有 蔵印有 | 昭37 | 北海道長沼町 | 2500 |
長沼町九十年史 | 長沼町史編纂委員会 | 厚冊 函痛み有 年表欠 | 昭52 | | 4800 |
津別町史 | 真貝四郎 | p.672 函 蔵印有 | 昭29 | 津別町 | 5000 |
追補 本別町史 | 本別町史編さん委員会 | 補遺付 函 ビニカバ | 平4 | 本別町 | 4000 |
鶴居村史 | 渡辺茂編 | p267 | 昭41 | 鶴居村役場 | 3500 |
弟子屈町史 | 同史編さん委員会編 | 函 小印有 | 昭56 | 弟子屈町役場 | 7350 |
渡し守 由仁のむかし話 第1集 | | p265 | 平7 | 由仁町郷土資料研究会 | 1800 |
渡島地区特定郵便局長会百年史 地図付 | 同編さん委員会 | p.1364 函 ややカビ臭 | 昭60 | 渡島地区特定郵便局長会 | 1580 |
登別市議会史 | 登別市議会史編さん特別委員会 | p.1033 函少背痛み有 ビニカバ 蔵印有 シミ有 | 昭50 | 登別市 | 1000 |
登別町史 | 登別町史編纂委員会 | p1337 函 ビニカバ 背割れ有 蔵印有 ややカビ臭 | 昭42 | 登別町役場 | 4000 |
島牧村史 | 島牧村教育委員会 | 厚冊 函 ややカビ臭 | 平2 | 島牧村 | 6000 |
東京市政概要 昭和4年 | | 函少痛み有 | 昭4 | 東京市役所 | 4000 |
東区今昔 | | p177 | 昭54 | 札幌市東区総務部総務課 | 1500 |
東三川郷土誌 | 東三川郷土誌発刊委員会 | p423 函少背痛み有 ビニカバ 蔵印有 | 昭51 | 東三川自治区 | 4500 |
東神楽村開基六十年史 | 神楽村・東神楽村村史編集委員会 | p.886 函傷み有 蔵印有 ややカビ臭 | 昭26 | 神楽村・東神楽村村史編集委員会 | 3200 |
東神楽町史 | 堀口喜三郎 | p.1015 ややカビ臭 | 昭48 | 北海道東神楽町 | 4500 |
東川町史(北海道上川郡) 第2巻 | 東川町史編纂委員会 | 函 ビニールカバー | 平7 | 東川町 | 2000 |
東藻琴村史 | 東藻琴村史編集委員会 | p681 函 ビニカバ | 昭47 | 東藻琴村役場 | 2900 |
東藻琴村誌 | 東藻琴村役場 | p.398 函 シミ・ムレ有 蔵印有 ややカビ臭 | 昭34 | 東藻琴村役場 | 4000 |
東村史 第1巻通史編 | 東村史編集委員会 | p613 函 謹呈書込み有 蔵印有 | 昭62 | 東村役場 | 5000 |
当麻百年史 | 当麻町史編纂委員会 | 函 ビニールカバー | 平5 | 当麻町 | 4000 |
苫小牧市史 上下巻 2冊組 | 高倉新一郎・大場利夫監修 | 厚冊 ビニールカバー 函 | 昭51 | 苫小牧市 | 10000 |
苫前町史 | 同史編さん委員会 | p884 函少シミ有 ページ少汚れ有 | 昭57 | 苫前町 | 4500 |
苫前町史 | 同史編さん委員会編 | p884 ビニールカバー 函 本文良好 | 昭57 | 苫前町 | 5000 |
苫前町史 | 苫前町史編さん委員会 | 函背少日焼け有 | 昭57 | 苫前町 | 4750 |
苫前町史資料 第2編 | 苫前町史編集室編 | p277 少書込み有 | 昭49 | 苫前町 | 1000 |
屯田九十年史 | 久保隆義編 | カバー | 昭53 | 屯田開基九十周年協賛会 | 1800 |
屯田九十年史 | 久保隆義編 | 小口にシミ有 カバー少背ヤケ・少汚れ有 | 昭53 | 屯田開基九十周年協賛会 | 1200 |
屯田百年史 | 久保隆義 | p793 函 付図つき ビニカバ 蔵印有 | 平元 | 屯田開基百年記念事業協賛会 | 3000 |
屯田百年史 | 久保隆義 編集 | p793 函 付図つき ビニールカバー 見返し値札〓し跡有 | 平元 | 屯田開基百年記念事業協賛会 | 3240 |
南三線開拓の歩み 八十八年記念 | 尾崎博、高山義徳、高山幹夫他 | (留寿都村)p175 函 蔵印有 付図つき ややカビ臭 | 昭60 | 南三線部落会 | 3900 |
南長沼百年史 南長沼開拓の歩み1893-1993 | 野村重信 | p130 函 | 平5 | 空知地方史研究協議会 | 2000 |
南二線部落史 | 南二線部落史編集委員会 | (留寿都村)p152 蔵印有 ややカビ臭 | 昭60 | 留寿都村南二線部落会 | 2800 |
南富良野村史 | 南富良野村役場 | p847 函 角少スレ有 線引きなど無し | 昭35 | 南富良野村役場 | 4320 |
南富良野村史 | | p847 函痛み有 蔵印有 | 昭35 | 南富良野村役場 | 3500 |
日高開発史 | 北海道日高支庁 | p287 函欠 附図付 | 昭29 | 北海道日高支庁 | 4500 |
忍路郡郷土誌 | 忍路郡郷土誌編さん委員会 | p299 カバ痛み有 印有 ややカビ臭 | 昭32 | 塩谷村役場 | 6000 |
納内屯田兵村史 | 納内町開拓八十周年記念誌編纂委員会 | p636 函 ビニールカバー ややカビ臭 | 昭52 | 納内町開拓八十周年記念誌編纂委員会 | 5000 |
白石ものがたり | 札幌市白石区総務部総務課編 | p143 印有 略年表にマーカー線引少有 | 昭53 | 札幌市 | 1000 |
白石発展百年史 | 薩一夫編 | p250 ビニールカバー 函少汚れ有 線引きなど無し | 昭45 | 札幌市白石開基百年記念事業協賛会 | 2000 |
函館とロシアの交流 | 函館日ロ交流史研究会編 | 表紙に少開き癖有 函館日ロ交流史研究会創立10周年記念誌 p117 | 平16 | 函館日ロ交流史研究会 | 1000 |
函館の1000年 : 写真図説 | 須藤隆仙 編著 | カバー 扉押印有 | 昭57 | 国書刊行会 | 3000 |
函館外史 | 加藤忠義 | p173 初版 表紙日焼け・印有 墨汚れ有 正誤表付 | 昭42 | 大森稲荷神社 | 2400 |
函館外史 | 加藤忠義 | p.173 初版 背少日焼け有 | 昭42 | 大森稲荷神社 | 2500 |
函館郷土暦物語 | 元木省吾編 | p.228 背少日焼け有 正誤表欠 | 昭39 | 函館郷土史研究会 | 1500 |
函館市史 通説編 第3巻 「大函館」その光と影 | 函館市編 | 厚冊 ビニールカバー 函少シミ有 本文良好 | 平9 | 函館市 | 8000 |
函館市史 通説編 第4巻 戦後の函館の歩み他 | 函館市編 | p924 ビニールカバー 函 | 平14 | 函館市 | 9000 |
函館市史 別巻 亀田市編 | 函館市 | 厚冊 ビニールカバー 函 | 昭53 | 函館市 | 6000 |
函館西部 町物語 | 瀬戸是清 | カバー少シミ 帯 扉小印 本文少ムレシワ | 平9 | 私刊本 | 1800 |
函館町物語 | 元木省吾 著 | 表紙角折れ跡 ペン書込み有 附地図破れ有 | 昭40 | 元木省吾 | 1800 |
函館百珍と函館史実 | 岡田健蔵 著 | 裸本 背補修有 頁外れ・少濡れシミ・ペン少書込み線引有 | 昭31 | 岡田イネ | 12000 |
八雲町史 | | p819 函欠 背割れ有 蔵印有 | 昭32 | 八雲町役場 | 4720 |
番屋残照 : ろまん・ふるさと草創 | 千田三四郎 著 ; 江別市教育委員会社会教育課 編 | カバー 帯 正誤表 | 平8 | 江別市 | 600 |
比布町史 第3巻 百年記念史 | 比布町史編さん委員会 | 厚冊 ビニールカバー 函 | 平9 | 比布町 | 2500 |
美瑛町旭開基百年史 | 記念誌編集部 | p500 函少シワ・少歪み 本文状態良好 | 平6 | 旭開基百周年記念事業協賛会 | 2500 |
美瑛町史 第4巻 | 美瑛町郷土史研究会 | p.931 函 ややカビ臭 | 昭55 | 美瑛町 | 5000 |
美瑛町史 第三巻 | 美瑛町史研究編纂会 | 書き込み有 | 昭45 | 美瑛町 | 3000 |
美幌町史 | 美幌町史編さん委員会 | 函記名・少シミ有 | 昭47 | 美幌町 | 2500 |
百年の星霜 茂平沢開拓記念誌 | 茂平沢開基百年記念誌編集委員会 | p805 函少破れ有 | 平2 | 茂平沢開基百年記念事業協賛会 | 8500 |
百年の星霜 茂平沢開拓記念誌 | 茂平沢開基百年記念誌編集委員会 | p805 函 ビニールカバー | 平2 | 茂平沢開基百年記念事業協賛会 | 8600 |
標茶町史考 前後続篇 全3巻揃 | 標茶町史編さん委員会編 | 限定1000部の内(後篇は1200部) ビニールカバー 函前篇日焼け・背傷穴有 前篇のみ蔵印有 続篇正誤表付 線引きなど無し | 昭60 | 標茶町 | 8000 |
浜頓別町史 | 浜頓別町史編集委員会 | 函少汚れ有 | 平7 | 浜頓別町 | 2600 |
浜頓別町史 | 浜頓別町史編集委員会 編 | ビニールカバー 函 状態良好 | 平7 | 浜頓別町 | 2800 |
富良野市史 第1・2巻 | 富良野市役所 | 函小印有 記名印・少シミ有 付録(富良野市全図)付 | 昭44 | 富良野市役所 | 4500 |
富良野地区農業共済組合史 | 組合史編集委員会 | p.852 謹呈名入 函 蔵印有 ややカビ臭 | 昭56 | 富良野地区農業協同組合 | 1200 |
富良野地方史 | 岸本翠月 | 函 | 昭44 | 富良野地方総合開発連絡協議会 | 3900 |
風雪に耐えて Vol.3 北海民友新聞社創立50周年記念 21世紀に向けて | | 大判p258 | 平12 | 北海民友新聞社(紋別市) | 3000 |
風雪のあゆみ 本三川自治区50周年記念誌 | 同記念事業協賛会編集委員会編 | p562 函 | 平2 | (夕張郡由仁町)本三川自治区 | 4500 |
風雪の大地 : 対雁・脇豊勝日記 | 柴村紀代 著 ; 江別市教育委員会社会教育課 編 | 初版 カバー 帯 | 平11 | 江別市 | 1000 |
風雪五十年 : 下川町独立五十周年記念 : 下川町郷土読本 | | 背少ヤケ 頁少シミ | 昭49 | 北海道上川郡下川町役場 | 1500 |
福光町史 上下巻揃 | 福光町史編纂委員会 | 函・扉蔵印有 ビニカバ 少シミ有 | 昭46 | 福光町 | 5000 |
福山五百年史 | 福山教育会 編 | 本文初めの数頁及び小口に少シミ有 ビニカバ 函 帯 | 昭48 | 名著 | 2800 |
豊浦町史 | 渡辺茂 | p.848 函 ビニカバ | 昭47 | 北海道虻田郡豊浦町 | 3800 |
豊富町史 | 豊富町史編さん委員会 | 函 奥付に汚れ有 少鉛筆線引書込み有 | 昭61 | | 4100 |
豊平町史 補遺 | 豊平町史編纂会編 | 函 少マーカー線有 | 昭42 | 札幌市 | 4000 |
豊平町史 補遺共 | 同編纂委員会編 | 函 正誤表 巻末折込附図付 | 昭42 | 豊平町役場(札幌市) | 18000 |
豊平町史 補遺共 全2冊 | 豊平町史編纂会 | 函シミ・少ヤケ・正編少イタミ有 正編背少剥げ有 正編正誤表付 | 昭34・42 | | 18000 |
北海道の古都 松前 その歴史を訪ねて | 浅利政俊他編 | p129 | 昭48 | 北海道・松前町 | 1000 |
北海道移民政策史 | 安田泰次郎 | p905 復刻版 函 | 昭54 | 東天社 | 15000 |
北海道開拓使 郷土を造る人々 | 篠田豊実編 | 厚冊 函少打ち傷・少傷有 濡れシミ・ムレ多有 | 昭46 | 人事調査所 | 1000 |
北海道概況 昭和30年 | 北海道総務部 | p395 | 昭31 | 北海道 | 1000 |
北海道史 (附録 地図) | | 函 表紙シミ有 少書込・印有 | 大7 | 北海道庁 | 15000 |
北海道史 第一 自第一編至第六編 | | p958 蔵印有 | 大7 | 北海道 | 10000 |
北海道史 第一巻 | 北海道庁編 | 裸本 p958 | 大7 | 北海道庁 | 10000 |
北海道史 附録 地図 | 北海道庁編 | 裸本 正誤表付 | 大7 | 北海道庁 | 15000 |
北海道史要 | 竹内還平 | 復刻版 函 印有 ややカビ臭 | 昭52 | 北海道出版企画センター | 5000 |
北海道史略年表 | 北海道立文書館編 | 少日焼け有 | 昭63 | 北海道 | 600 |
北海道殖民状況報文 根室・北見・釧路・十勝・日高 河野常吉著作集 別巻2 全5冊揃 | | 5冊1函 函キレ・少イタミ有 各カバースレ有 日高ワレ有 | 昭50 | 北海道出版企画センター | 27000 |
北海道殖民状況報文 石狩国 後志国 全2冊揃 | 河野常吉他編 | 2冊1函 函 カバースレ有 | 昭62 | 北海道出版企画センター | 5800 |
北海道戦後開拓史 資料編共 | 北海道戦後開拓史編集委員会 | 本編(p765 ビニールカバー 函 ややカビ臭有) 資料編(p237 函背書名書き入れ・少痛み 表紙に小印・記名 赤線引書き込み有 正誤表付) | 昭48 | 北海道 | 18000 |
北海道拓殖誌 復刻版 | 片山敬次 | p586 函 ややカビ臭 | 昭54 | 東天社 | 4000 |
北海道地名大辞典 全二冊 | 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 | 函 カバー 付月報 外箱欠 ややカビ臭 | 昭62 | 角川書店 | 3000 |
北海道百年 上中下3冊揃 | 北海道新聞社編 | 総索引付 カバー スレ・ヤケ・シミ・イタミ 開拓使・三県時代、道庁時代、大正・昭和時代の各編 | 昭43 | 北海道新聞社 | 1400 |
北海道百年 上中下3冊揃 開拓使・三県時代、道庁時代、大正・昭和時代の各編 | | カバー少傷み 上巻見返し印有 総索引付 | 昭43 | 北海道新聞社 | 1400 |
北海道民俗地図 | 北海道教育庁社会教育部文化課編 | 函 北海道民俗文化財調査報告書 | 昭58 | 北海道教育委員会 | 3000 |
北海道略史 | 北海道総務部文書課編 | p.257 裸本 シミ有 本文少線引有 | 昭37 | 北海道総務部文書課 | 680 |
北海道舊土人保護沿革史 復刻版 | 北海道庁編 | 函 ややカビ臭 | 昭56 | 第一書房 | 2500 |
北区エピソード史 | 札幌市北区役所総務部総務課 編 | カバースレ・破損テープ補修跡有 | 昭53 | | 500 |
北広島市史 上下揃 | 北広島市史編纂委員会編 | 全2冊、ビニールカバー、函 | 平19 | | 4500 |
北村百年史 | 北村百年史編さん委員会編 | 函少汚れ、少破れ有 ビニカバ | 平16 | 北村役場 | 6480 |
北檜山町史 | 北檜山町編 | 厚冊 函角少シワ有 | 昭56 | 北檜山町 | 3000 |
幌加内村史 | 白川友正編 | p656 函痛有 蔵印有 | 昭33 | 雨龍郡幌加内村役場 | 7500 |
幌加内町開基100年記念誌 百祭 | 幌加内町 | p100 函 | 平9 | 幌加内町 | 1000 |
本別町史 追補共二冊揃 | 本別町史編さん委員会 | 函 ビニカバ | 平4 | 北海道本別町 | 9500 |
本別町農業史 資料編・年表共二冊 | 本別町農業史編さん委員会 | p.1379 函 蔵印有 ややカビ臭 | 昭55 | 本別町農業協同組合 | 5000 |
妹背牛町史 | 北海道雨竜郡妹背牛町 | 函 ビニールカバー | 昭54 | 北海道雨竜郡妹背牛町 | 7000 |
妹背牛町百年史 上下揃 | 妹背牛町百年史編纂委員会 | 函痛み有 頁折れ跡有 | 平6 | 妹背牛町 | 5000 |
幕別町百年史 | 幕別町 | p.1446 函 ビニカバ | 平8 | 幕別町 | 6800 |
未来に残す あつた百話 | | p245 カバー | 平15 | 厚田村教育委員会 | 2000 |
名寄市史 | 名寄市役所編 | 函欠 ビニールカバー 正誤表付 | 昭46 | 名寄市役所 | 3200 |
目で見る旭川の歩み : 開基一〇〇年記念誌 | 旭川市総務局総務部市史編集事務局 編 | 函ヤケ有 | 平2 | 旭川市 | 800 |
目で見る釧路の歴史 市制施行70周年記念 | 釧路市審議室市史編さん事務局編 | p159 函 本文良好 | 平4 | 釧路市 | 1400 |
紋別郷土史研究会会報 縮刷版 創刊号~36号 | 紋別郷土史研究会 | p349 初版 表紙ヤケ | 昭54 | 紋別郷土史研究会 | 950 |
紋別郷土史研究会会報 縮刷版 創刊号~第36号 | 紋別郷土史研究会 | 初版 表紙少テープ貼付け跡有 | 昭54 | 紋別郷土史研究会 | 1500 |
紋別市史 | 紋別市史編纂委員会 | p.1584 函 蔵印有 シミ有 | 昭35 | 紋別市役所 | 4000 |
紋別市史 | 紋別市編集委員会 | 函擦染汚、書き込み、破れ有 小口・天に経年によるシミ有 | 昭35 | 紋別市役所 | 4200 |
紋別町史 | 塩見為紀治 | p181 裸本 | 昭19 | 紋別町役場 | 18000 |
門別町史 | 門別町史編さん委員会 | 函にシミ有 蔵印消し跡有 | 昭36 | | 3500 |
野幌原始林物語 : 森と人々とのシンフォニー | 小山心平 ほか著 ; 江別市教育委員会文化課 編 | 初版 カバー 帯 目次頁僅少汚れ有 | 平14 | 江別市 | 1080 |
野幌太々神楽百年史 | 江別市郷土資料館 | p111 函 ややカビ臭 | 平11 | 江別市教育委員会 | 3800 |
野幌屯田兵村史 | 新館長次 | p849 初版 函 | 昭44 | 江別市役所 | 5500 |
柳崎郷土史 どんば | 柳崎郷土史編集委員会 | (江差町)p713 函 ややカビ臭 | 平4 | 柳崎町内会 | 6800 |
柳田村の集落誌 (石川県鳳至郡) | 原田正彰 | p.639 函 蔵印有 | 昭52 | 柳田村役場 | 4000 |
柳田村史 (石川県鳳至郡) | 柳田村史編纂委員会編 | p.1494 函 蔵印有 | 昭50 | 柳田村役場 | 5500 |
優駿のふるさと日高 : 創立三十周年記念軽種馬沿革史 | 日高軽種馬農業協同組合沿革史編纂委員会編 | 函 | 平3 | 日高軽種馬農業協同組合 | 5400 |
悠久二百年 | 同祭記念誌編集委員会編 | p545 函 見返しに謹呈文貼付有 | 平12 | 苫小牧勇払悠久二百年祭実行委員会 | 1200 |
由仁町史 上下巻揃 | 斎藤外一 | 厚冊 背痛み有 | 平6 | 北海道由仁町役場 | 5000 |
由仁町史 上下揃 | | 厚冊 2冊1函にシミ有 僅少赤線有 | 平6 | 北海道夕張郡由仁町 | 6000 |
雄武町の歴史 | 日塔聰 | p1173 函破れ有 ページシミ有 蔵印有 | 昭37 | 雄武町 | 4500 |
夕張風物抄 ゆうばりシリーズ1 | 小林政雄 | 背少日焼け有 少キレ・少スレ・少シミ有 | 昭54 | 夕張市 | 2500 |
余市町の社会・経済構造分析 | 余市町編 | p.267 函 | 昭58 | 大明堂 | 3000 |
羅臼町史 | 羅臼町史編纂委員会 | p859 函シミ・少イタミ ビニールカバー 本体良好 | 昭45 | 羅臼町 | 2500 |
蘭越町史 | 同編集委員会 | p.622 函 ビニカバ 頁取れ有 ややカビ臭 | 昭39 | 蘭越町 | 6300 |
留寿都村史 | 留寿都村史編集委員会 | p458 函 ややカビ臭 | 昭44 | 虻田郡留寿都村役場 | 1950 |
留辺蘂町史 | 藤倉功 | p.739 函 蔵印有 | 昭39 | 留辺蘂町役場 | 5000 |
留萌市史 | 留萌市編 | p862 函 線引きなど無し | 昭45 | 留萌市 | 2800 |
留萌文化史 | 留萌文化史作成委員会編 | p321 背文字少かすれ有 函 本文良好 | 昭60 | 留萌市文化団体協議会 | 1500 |
留萌文化史 | 留萌文化史作成委員会編 | 函 | 昭60 | 留萌市文化団体協議会 | 1500 |
輪島市史 | | p937 再版 函 並 | 平4 | 石川県輪島市 | 10000 |
檜山社寺建築照相譜 神社編・寺院編 | 宮下正司文、津山正順写真 | 函 蔵印有 | 平3 | 北海道建築士会檜山支部 | 15000 |
檜山民俗建築照相譜 | 岩淵啓介文、津山正順写真 | p.355 函 カバー 蔵印有 | 昭62 | 北海道建築士会檜山支部 | 4000 |
釧路の語源 釧路叢書第16巻 | 土屋祝郎 | p351 カバー背日焼け有 | 昭50 | 釧路市 | 3000 |
釧路関係日記古文書集 釧路叢書第2巻 | 渡辺茂 | p256 カバー | 昭36 | 釧路市 | 2000 |
札幌に生きる この街と百人の息吹 | 札幌市市民局広報課 | p100 | 昭61 | 札幌市 | 800 |
西興部村史 | 西興部村史編纂委員会 | p935 函 | 昭52 | 西興部村役場 | 6000 |
中標津町五十年史 | 中標津町五十年史編さん委員会 | p1085 函 | 平7 | 中標津町 | 3200 |
函館市史資料集 第三十八集 | 函館市史編纂委員会 | p45 目次「河野氏調査の松前陣屋阯/陣屋跡の現状/野崎の由来/陣屋の設計築造者」など | 昭35 | 函館市 | 1500 |
函館市史資料集 第十七集 | 函館市史編纂委員会 | p45 目次「第三節一、函館と樺太漁業/樺太蟹漁業/二、函館と択捉漁業/第四節函館と北千島漁業/北千島製造業の概要」など | 昭32 | 函館市 | 1500 |
ふるさと藤野 藤野地区町内会連合会創立25周年・藤野地区開基110年記念誌 | 藤野地区町内会連合会 | 少赤ペン書込み有 | 平5 | | 500 |
喜茂別町史 | 喜茂別町史編さん委員会 編 | 函 ビニールカバー 全図付 | 昭44 | 喜茂別町 | 2000 |
郷土史探訪 全4巻揃 | 砂原町文化財調査委員会 | 第1・4巻正誤表貼付有 第3・4巻訂正表貼付有 少日焼け有 | 昭59 | 砂原町教育委員会 | 2160 |
江差追分 録音編(カセットテープ付)共 | 江差追分会 | 函 線引書込有 正誤表付 | 昭57 | 江差追分会 | 1350 |
江別太郷土史 | 高間和儀編 | 函少日焼け有 正誤表付 | 昭60 | 江別太開基百年記念事業協賛会 | 2900 |
篠津屯田兵村史 | 新館長次 著 | 函シミ・スレ有 線引きなど無し | 昭46 | 江別市篠津自治会 | 5000 |
小樽市史 復刻版 全6巻揃 | 小樽市 | 函少ヤケ有 | 昭56 | 国書刊行会 | 40000 |
新十津川百年史 | 新十津川町史編さん委員会 編 | 函 付図3枚付 | 平3 | 新十津川町 | 4800 |
滝川小史 わがふるさと 開基80年記念 | 滝川郷土研究会 | カバー 少日焼け・少シミ・紙剥し跡有 | 昭45 | 滝川郷土研究会 | 1000 |
知内の伝説 | 吉田霊源編 | 少キレ・日焼け有 | 昭37 | 函館読書人会 | 2620 |
朝日町史 | 北海道上川郡朝日町 編 | 函少スレ有 ビニールカバー少キレ有 少汚れ有 | 昭56 | 北海道上川郡朝日町 | 4320 |
鳥取移住百年誌 釧路叢書第23巻 | 曽根樫次 | カバー少スレ・僅少切れ有 小口シミ有 線引きなど無し | 昭59 | 釧路市 | 2400 |
北海道渡島国 鹿部村沿革史年表(解説付) | 小林露竹編 | p107 | 昭50 | 鹿部村教育委員会 | 1550 |
北海道渡島国 鹿部村沿革史年表(解説付) | 小林露竹編 | p107 | 昭50 | 鹿部村教育委員会 | 1550 |
網走川歴史紀行 網走叢書4 | | カバー 帯 小印有 | 平7 | 網走市教育委員会 | 1800 |
西岡百年史 | 西岡開基百年史編集委員会編 | 函少ヤケ有 ビニールカバー | 平3 | 西岡開基百年記念祝賀協賛会 | 1500 |
ホクレン八十年史 | ホクレン農業協同組合連合会編 | p639 函 | 平10 | ホクレン農業協同組合連合会 | 2500 |
旭川信用金庫史 | | p477 ビニールカバー 函 | 昭55 | 旭川信用金庫 | 4000 |
語り合えばフルートフル 二冊 | 庄司昭夫 | 対話集/どろ亀さん、ムツゴロウさん他 非売品 カバー 並 | 平6 | ㈱アレフ | 2100 |
札幌市史 産業経済篇 附 自然環境篇 | 同編集委員会 田中潜編 | p681 函 背文字消え少有 | 昭33 | 札幌市役所 | 1500 |
札幌市史 産業経済篇 附自然環境篇 | 札幌市史編集委員会編 | p676 函 線引きなど無し | 昭33 | 札幌市役所 | 1300 |
札幌市職三十年史 | 富岡秀義編 | 厚冊 函欠 ビニールカバー 反り有 | 昭55 | 札幌市役所職員組合 | 2000 |
札幌市職三十年史 | 富岡秀義編 | 厚冊 函欠 ビニールカバー 反り有 | 昭55 | 札幌市役所職員組合 | 2000 |
札幌市労連二十年の歩み | 富岡秀義編 | 函 水ムレ・シミ有 | 昭56 | 札幌市役所労働組合連合会 | 900 |
札幌市労連二十年の歩み | 富岡秀義編 | 函 水ムレ・シミ有 | 昭56 | 札幌市役所労働組合連合会 | 900 |
札幌中電の百年 | 札幌中央電報局史編さん委員会・編 | p274 カバー ビニールカバー | 昭45 | 札幌中央電報局 | 2000 |
三十年のあゆみ | 札幌市農業協同組合編 | p441 函 | 平10 | 札幌市農業協同組合 | 3800 |
全市連二十年史 | 同編纂委員会編 | 厚冊 函水シミ有 | 昭41 | 自治労北海道全市職員組合連合会 | 3000 |
全市連二十年史 | 同編纂委員会編 | 函ヤケ・少濡れシミ・縁少ヨレ 背ヨゴレ カビ臭有 | 昭41 | 自治労北海道全市職員組合連合会 | 2700 |
農協史 | 江別市農業協同組合編 | p451 函 | 平10 | 江別市農業協同組合 | 3150 |
函館経済史 | 平田淳二編 | 限定500部の内第121番 p428 函切れ有 表紙少シミ・小印・背日焼け有 正誤表付 | 昭39 | 函館商工会議所 | 12500 |
函館市水道百年史 | 函館市水道局企画・製作 | ビニールカバー 函少背ヤケ有 | 平元 | 函館市水道局 | 2900 |
北のくらしとともに 北海道消費者協会50年史 | 北海道消費者協会 | カバー 奥付頁切取有 | 平23 | 北海道消費者協会 | 1700 |
北海土地改良区六十年史 | 福井直忠編 | p154 函シミ有 | 昭56 | 北海土地改良区 | 4000 |
北門信用金庫五十年史 | | p199 函 | 平11 | 北門信用金庫(滝川市) | 2500 |
またおち川 | 新井勝敏他編 | p276 裸本 本文良好 | 平5 | 俣落開基・開校事業協賛会 | 2700 |
監獄部屋 | 戸崎繁著 | 再刻 カバー少キレ有 帯 日焼け有 | 昭56 | みやま書房 | 750 |
監獄部屋 | 戸崎繁著 | 少傷み | 昭25 | 北海道労働協会 | 1500 |
郷土史巷談 明治四十年・釧路 | 高橋一美 | p255 カバー | 平12 | 釧路新聞社 | 2500 |
札交労四十年史 | | p1271 函シミ有 | 昭61 | 札幌交通労働組合 | 2500 |
札幌市のいきおい 昭和二十八年版 | | 「追録」1枚付き 編纂の言葉「本書は札幌市勢の現況を広く紹介することを目的としたが、特に終戦後の市の歩みを記述することに主眼点をおいた。」とある。 | 昭28 | 札幌市役所 | 1500 |
札幌同窓会の百年 | 札幌同窓会創立百周年記念事業出版編集委員会編 | 本体のみ 背少日焼け有 並 | 昭62 | 札幌同窓会 | 2600 |
自治労北海道運動史 第1巻別巻 年表篇 | 同編集委員会編 | 函 | 昭59 | 全日本自治団体労働組合北海道本部 | 2000 |
室蘭地方労働運動史 | | p982 函痛み | 昭36 | 室蘭地方労働組合協議会 | 2800 |
浄土寺開基百年史 | 真宗大谷派 岩見沢市北村 | p428 ビニールカバー 函 | 平20 | | 3000 |
新十津川町剣道史 | 田中弘明編 平田角平監修 | p398 函 | 昭55 | 新十津川町(北海道) | 3100 |
青春の炎 野付牛の若き社会主義者たち | 三浦征男 中島誠治 | 初版 カバー少日焼け有 背少歪み | 昭61 | 運動史研究会北見社会運動 | 2000 |
石狩教育史 | 同編纂委員会 | p831 函書込み有 ビニールカバー 蔵印多有 | 昭55 | 石狩教育研修センター組合石狩教育研究所 | 2000 |
石狩教育史 | 同編纂委員会編 | 裸本 背文字スレ有 少たわみ有 | 昭55 | 石狩教育研修センター組合石狩教育研究所 | 2000 |
石狩教育史 | 同編纂委員会編 | p831 ビニールカバー 函少日焼け有 | 昭55 | 石狩教育研修センター組合石狩教育研究所 | 2500 |
地域産業変動と階級・階層 : 炭都・夕張 労働者の生産・労働-生活史・誌 | 布施鉄治編著 | 初版 函少スレ有 帯スレ有 | 昭57 | 御茶の水書房 | 5400 |
柏倉忠肅とその周辺 札幌の開業医第一号 | 小竹英夫 | p548 カバー | 平4 | 北海道出版企画センター | 2100 |
函館中央警察署史 | 函館中央警察署編 | p144 函 頁数印刷ミス1箇所有、正誤表付 | 昭52 | 函館中央警察署 | 2200 |
標茶町教育史 | 標茶町編さん委員会編 | 限定1000部の内 厚冊 ビニールカバー 函 正誤表付 | 昭54 | 標茶町 | 6300 |
北海道警察史 1・2 | 北海道警察史編集委員会編 | ビニールカバー 函 小口シミ有 | 昭43 | 北海道警察本部 | 12000 |
北海道職業行政史 別冊共 | 北海道労働部職業安定課編 | p538 1函2冊 蔵印有 本文線引きなど無し | 昭29 | 日本公共職業労働安定協会北海道支部 | 5000 |
北海道戦後教育史 人物編 | 山崎長吉 | p394 函 正誤表付 本文良好 | 昭57 | 新北海道教育新報社 | 2000 |
蘭灯 第3号 | 菅原揖子他 | p82 | 平11 | 室蘭女性史研究会 | 1000 |
回想 函館弁奮戦記 | 川崎守 | p195 カバー | 平4 | 幻洋社 | 1000 |
高田先生萬華鏡 | 同編集委員会編 | カバー少切れ有 | 昭48 | 高田会 | 1100 |
札幌の選挙 百二十年のあゆみ | | p1172 ビニールカバー 函少シミ有 | 平元 | 札幌市選挙管理委員会 | 1200 |
札幌市史 政治行政篇 | 札幌市史編集委員会編 | p772 函記名有 線引きなど無し | 昭28 | 札幌市役所 | 1000 |
札幌市政概要 昭和57年版 | | カバー少キズ多・少キレ・少シワ・少スレ有 少シワ有 少線引書込み有 | 昭57 | 札幌市企画調整局企画部統計課 | 800 |
市政四年間の歩み | 小樽市長 安達与五郎 | p30 線引き有 | 刊行年不明 | 発行元不明 | 1000 |
証言・北海道戦後史 田中道政とその時代 正続2冊揃 | 高橋昭夫 | カバー 帯 本文良好 | 昭58 | 北海道新聞社 | 1800 |
第22期 札幌市議会小史 自平成19年5月至平成23年5月 | 早瀬龍宏編 | p593 | 平24 | 札幌市議会 | 4000 |
北海道開発局とは何か GHQ占領下における「二重行政」の始まり | 伴野昭人 | 初版 カバー | 平15 | 寿郎社 | 1000 |
北海道行政沿革資料 上下揃 | | p127+132 背に書名の書き込み有 | 昭35 | 北海道総務部文書統計課 | 4200 |
美唄由来雑記 | 白戸仁康 | p79 状態良好 | 平13 | 美唄市 | 1500 |
郷土学習シリーズ 第1-11集揃 | | 重版 7集少折れ跡有 スレ有 | 平2 | 斜里町知床博物館 | 10800 |
住居表示の記録 函館の町名考 | 函館市住居表示事務局編 | 僅少書込み有 少ヤケ有 正誤表付 | 昭45 | 函館市 | 4500 |
戦前における歯舞・色丹・国後・択捉諸島の概況 | 北海道 | p62 書き込み等無し | 昭33 | 北海道 | 1500 |
北海道行政沿革資料 上下揃 | 北海道 | 正誤表付 | 昭35 | 北海道総務部文書課 | 6000 |
北海道年鑑 1988 昭和63年 | 北洞孝雄 編 | 函スレ、シミ、ヘコミ有 | 昭63 | 北海道新聞社 | 3000 |
札幌歴史写真集 昭和編 さっぽろ文庫・別冊 | 札幌市教育委員会編 | カバー欠 背少ヤケ | 昭59 | 札幌市 | 1080 |
オリンピック Sapporo'72 XI Olympic Winter Games | | カバー 函少キレ有 シミ・署名書込み有 | 昭47 | 菅写真株式会社 | 2500 |
カラー 北海道の自然 | 永田洋平 | 初版 ビニールカバー少キレ有 少反り有 | 昭45 | 北海道撮影社 | 800 |
さっぽろ : 写真集 | 札幌市 監修 ; 伊丸岡秀蔵 撮影 | カバースレ・少汚れ有 | 平2 | 札幌観光協会 | 700 |
サロベツ | 富士元寿彦 著 | カバースレ有 | 平13 | 北海道テレビ放送 | 864 |
つきさっぷ | 寺尾隆雄著 | カバー 目録頁日付書込み有 | 平元 | 北海道テレビ放送 | 360 |
つきさっぷ | 寺尾隆雄著 | カバー | 平元 | 北海道テレビ放送 | 400 |
ふるさとの想い出写真集 明治・大正・昭和 室蘭 | 菅原清三・室蘭地方史研究会編 | p164 函 | 昭55 | 国書刊行会 | 4200 |
ふるさとの想い出写真集 明治大正昭和 帯広 | 棚瀬善一編 | 函角スレ有 | 昭53 | 国書刊行会 | 4800 |
ふるさとの想い出写真集 明治大正昭和 函館 | 須藤隆仙編 | 函少スレ 扉小印有 | 昭53 | 国書刊行会 | 2500 |
樺太写真帖 1969 | 世良伊八編 | 函欠 遊び紙と扉に折れ有 見返しに記名・日付書込み有 | 昭44 | 樺太写真帖発行所 | 5000 |
古絵葉書 エハガキ 北海道十勝地方 昭和4年以降 77枚のアルバム | 帯広市、広尾港(十勝港)、本別町、大雪山、然別湖、鹿追村、拓殖実習場十勝実習場、泉翠渓、十勝神社、本別町ほか | 古絵葉書帖に77枚 広尾港築港写真から年代を昭和初期と推定。 着色葉書含 銀浮き一部有 印一部有 状態良好 | 昭和初期 | | 75000 |
写真で見る江差町史 | 宮下正司・薄木達郎・高橋謙藏他編 | p179 函 | 平9 | 北海道江差町 | 4000 |
写真で見る江差町史 | 宮下正司・薄木達郎・高橋謙藏他編 | p179 函 扉小印有 | 平9 | 北海道江差町 | 3800 |
写真集明治大正昭和留萌・増毛 : ふるさとの想い出252 | 高橋明雄 編 | 小口・本文数頁に少茶ジミ有 函ヤケ有 | 昭57 | 国書刊行会 | 5000 |
神部弘二 写真集 自然・花そして空知川 | 神部弘二 | 大判本 初版 カバー 帯 函 | 昭60 | 私刊本 | 5000 |
創立満三十年記念写真帖 北海道炭鉱汽船株式会社 | 三越呉服店写真部 | 表紙強い痛み有 三方金 | 大9 | 北海道炭鉱汽船株式会社 | 15000 |
知床 | 綿引幸造 | 写真集 序/森繁久弥 二重箱 並 | 昭50 | 私刊 | 1800 |
東宮殿下行啓記念 明治44年 | 北海道庁 | 大版写真帖・帙痛み | 明44 | 北海道庁 | 20000 |
函館 都市の記憶 市制施行70周年記念写真集 | 函館市史編さん室編 | p145 本文良好 | 平4 | 函館市文化・スポーツ振興財団 | 2400 |
函館 都市の記憶 市制施行70周年記念写真集 | 函館市史編さん室編 | p145 帯キレ有 扉小印有 | 平4 | 函館市文化・スポーツ振興財団 | 2160 |
箱館写真のはじまり : 幕末から明治 | 佐藤清一著 | 初版 カバー 帯 | 平11 | 五稜郭タワー | 2100 |
北に一星あり : 写真集 小樽高商・商大の百年 | 小樽商科大学百年史編纂室編 | 函少シワ有 訂正表付 本文状態良好 | 平23 | 小樽商科大学出版会 | 1500 |
北海道 (東・北部)(中央部)(南部) 新風土記3冊 | 岩波写真文庫復刻ワイド版 | ムレ有 | 昭62 | 岩波書店 | 2100 |
北海道の円空仏 : 写真集 | 江差フォトクラブ 編 | 初版 函 | 昭53 | みやま書房 | 1500 |
北海道写真史 幕末・明治 | 澁谷四郎 編 | 初版 カバー少ヤケ有 | 昭58 | 平凡社 | 1500 |
明治大正昭和の空知写真集 | 卜部信臣編 | p135 正誤表付 | 平18 | 空知地方史研究協議会 | 3500 |
目で見る函館のうつりかわり : 市制施行50周年記念歴史写真集 | 函館市総務部市史編さん事務局 編 | 函スレ ビニカバ 奥付蔵印有 背少ヤケ・少ワレ有 | 昭47 | 函館市 | 4000 |
樺太・千島考古・民族誌 全3巻揃 | 馬場脩 | 北方歴史文化叢書 カバー 函シワ有 | 昭54 | 北海道出版企画センター | 6300 |
樺太・北海道の古文化 全2冊 北方歴史文化叢書 | 新岡武彦 | カバー 函 正誤表つき | 昭52 | 北海道出版企画センター | 3500 |
オホーツクわが愛 | 五十嵐均 著 | 初版 カバー 帯 見返しに僅少剥し跡有 | 平8 | 東京書籍 | 1300 |
サハリン島の群来物語 トーニャへ | 浜練太郎 | p228 初版 カバー 帯 美本 | 平13 | 東銀座出版社 | 1200 |
シベリア500年史 セーブルロード(毛皮の道)は語る | 山中文夫 | 初版 カバー 帯 | 平7 | 近代文芸社 | 1000 |
雲流るゝ國後 | 村田吾一著 | カバー 数頁折れ・少シワ有 シミ・少ヤケ有 | 昭45 | 根室春秋社 | 1800 |
海の中からの叫び : 樺太引き揚げ三船遭難の記録 | 鈴木トミヱ 著 | 初版 カバー 帯 状態良好 | | 北海道出版企画センター | 800 |
樺太 遠景と近景・暮らしの断層 2冊揃 | 杉村孝雄 | カバー | 平12 | 私刊 サッポロ堂 南陽堂書店 | 4200 |
樺太 野田町の想い出 | 佐藤彦雄 | 函印・汚れ有 背文字かすれ有 少書込み有 少ヤケ・少シミ・少汚れ有 | 昭55 | 樺太野田小学校同窓会・野田白樺会 | 3240 |
樺太・北海道の古文化 全2冊 北方歴史文化叢書 | 新岡武彦 | カバー 函 蔵印有 | 昭52 | 北海道出版企画センター | 3000 |
樺太・北海道の古文化 全2冊 北方歴史文化叢書 | 新岡武彦 | カバー 函 | 昭52 | 北海道出版企画センター | 3500 |
樺太文学の旅 上下巻揃 | 木原直彦 | 初版 1函2冊入 函ヤケ有 帯破れ・テープ補修跡有 カバー 少シミ有 | 平6 | 共同文化社 | 3000 |
樺太文学史 全4巻揃 | 荒澤勝太郎 | 初版 カバー少スレ有 1,2,3巻見返し蔵印・少書込み有 1巻小印有 | 昭63 | 艸人社 | 16000 |
樺太連盟四十年史 | 全国樺太連盟編 | p277 函少シワ有 帯少切れ有 | 昭63 | 全国樺太連盟 | 900 |
厳寒の地 北千島の郵便局物語 | 坂本木八郎 | p193 背少日焼け有 地図頁の地名にマーカー線引少有 | 平11 | 私刊 | 1800 |
千島樺太侵略史 日本文化名著選 | 中村善太郎 | 初版 カバー破れ有 | 昭18 | 創元社 | 3000 |
千島紀行 時事新書 | ステン・ベルクマン 加納一郎訳 | 重版 ビニールカバー少歪み有 ホチキス穴少有 | 昭46 | 時事通信社 | 700 |
千島教育回想録 | | 函少汚れ有 | 昭52 | 千島教育回想録刊行会 | 800 |
凍原 樺太教育の想いで | 樺太教職員スワンズ会 | p432 函 | 昭59 | | 6300 |
忍従の海 : 北方領土の28年 | 読売新聞社 編 | 重版 カバースレ有 小口ヤケ有 | 昭51 | 読売新聞社 | 700 |
泊居会会報 第三十号~三十三号 | | B5 p220~p148 表紙に日付書込み有 | 平11~14 | 樺太泊居会 | 8400 |
北蝦夷図説 | 間宮倫宗 | p257 函 本文良好 | 昭54 | 名著刊行会 | 2000 |
北海道・樺太の新聞雑誌 : その歩みと言論人 | 功刀真一 著 | 初版 カバー少ヤケ有 帯 | 昭60 | 北海道新聞社 | 2000 |
北千島冒険紀行 | 阿部幹雄 | 初版 カバー | 平4 | 山と渓谷社 | 1000 |
北方領土の真実 : 300年の歴史と将来への提言 | 中名生正昭 著 | 初版 カバー 帯 | 平8 | 南雲堂 | 1200 |
北方領土を考える | 木村汎編 | カバー 帯 少線引き有 | 昭56 | 北海道新聞社 | 800 |
歴史ドキュメント 千島と日本人 | 脇哲 | p297 初版 カバー | 昭45 | 北苑社 | 1800 |
住居表示の記録 改訂版 | 函館市市民部戸籍住民課 | 扉小印有 背ワレ有 | 平元 | 函館市 | 4500 |
北海道地名小辞典 | 三省堂編集所編 | 初版 函 ビニカバ | 昭53 | 三省堂 | 500 |
5万分の1地質図幅説明書 留壽都 札幌第39号 | 北海道地下資源調査所(斎藤昌之他)編 | p51 表紙切れ有 附図付 | 昭31 | 北海道開発庁 | 3150 |
geo (ジオ) 航空写真地図 : 地勢堂のニュー・マイタウンシリーズ 札幌 | | 表紙スレ・少キズ・少汚れ・少折れ有 | 昭60-昭61 | 地勢堂 | 129600 |
ゼンリン住宅地図 江別市 1991年版 | ゼンリン | 大判 表紙少スレ有 地小口書込み・印有 線引きなど無し | 平2 | ゼンリン | 4500 |
ゼンリン住宅地図 札幌市全9区 1997年版 全11冊揃 | ゼンリン | 大判 表紙少スレ・中央区少切れ有 線引きなど無し | 平8 | ゼンリン | 75000 |
ゼンリン住宅地図 石狩町 1991年版 | ゼンリン | 大判 表紙少スレ有 地小口書込み・印有 線引きなど無し | 平2 | ゼンリン | 4250 |
ゼンリン住宅地図 当別町 1991年版 | ゼンリン | 大判 表紙少スレ有 地小口書込み・印有 線引きなど無し | 平2 | ゼンリン | 4250 |
蝦夷古地図物語 | 梅木通徳 著 | 初版 小口テンジミ有 ビニカバ少キレ 表紙茶シミ有 | 昭49 | 北海道新聞社 | 750 |
蝦夷地図抄 | 成田修一編 | 限定200部の内 函 開き癖有 | 平元 | 沙羅書房 | 10000 |
記念史 恵水百年 | 岩見沢土地改良区 | p237 函 | 平13 | | 2500 |
釧路と凍土 釧路叢書31 | 矢作裕 | p366 函 帯日焼け有 本体美本 | 平7 | 釧路市 | 1800 |
釧路湿原 釧路叢書第十八巻 | 釧路湿原総合調査団編 | カバー | 昭52 | 釧路市 | 5800 |
釧路川のあゆみ | 釧路川治水七十年記念誌編纂委員会編 | p345 | 平4 | 釧路開発建設部 | 1500 |
釧路川治水史 | 北海道開発協会釧路開発建設部監修 | p442 ビニールカバー少切れ有 | 昭58 | 北海道開発協会 | 20000 |
国立公園 阿寒一巡り | 片岡新助 | p96 カバー貼付け | 昭26 | 釧路観光事業会 | 1800 |
国立公園 阿寒一巡り | 片岡新助 | p96 カバー少破れ・少背ヤケ・汚れ・そで見返しに貼付け有 小口ヤケ有 本文汚れのある頁有 | 昭26 | 釧路観光事業会 | 1500 |
彩雲鉄道 標津線の56年 | 東洋印刷・総合企画編 | p300 函 ムレシワ 少濡れシミ | 平元 | 根室市・中標津町・標津町・別海町・標茶町 | 34000 |
札幌から見える山 | 朝比奈英三, 鮫島惇一郎 編 | 初版 カバー少スレ・僅少ヤケ 見返しと目次に少書込み有 | 昭56 | 北海道大学図書刊行会 | 500 |
札幌から見える山 | 朝比奈英三, 鮫島惇一郎 編 | 重版 カバースレ あとがき頁に日付・氏名書込有 見返しにスタンプ押印有 | 昭56 | 北海道大学図書刊行会 | 500 |
札幌駅百年史 | 札幌駅百年史編纂委員会 | p211 背少折れ有 | 昭55 | 札幌駅長 | 8400 |
雑学北海道地名の旅 | 本多貢 著 | 初版 カバー 帯 | 昭57 | 菱北新北海道教育新報社 | 500 |
治川回想 期成会三十年の歩み | 同誌編集委員会 | 函 小印有 | 昭57 | 石狩川治水促進期成会 | 2000 |
写真集 青函連絡船 | 金丸大作 高橋竹山序文 | 重版 カバー 函 帯少切れ・テープ補修有 水シミ・ムレ有 | 昭60 | 朝日イブニングニュース | 1700 |
小川博三博士論文集 | 小川博三博士論文集刊行会 | p300 函少日焼け有 | 昭51 | 大明堂 | 1500 |
昭和初期 札幌市街図(昭和3年・鳥瞰図) | 企画・泰工房 | 51.5×73cm 昭和3年・安田俊平・交益社版の複製 函 | 平17 | 株式会社Xeneジーン | 3240 |
松浦武四郎紀行集 上中下揃 | 吉田武三編 | 初版 カバー 函 | 昭52 | 冨士房 | 21000 |
松浦武四郎選集 | 秋葉実 翻刻・編 | 初版 函 函カバー きれいです。 | | 北海道出版企画センター | 4800 |
常呂川治水史 | 北海道開発局網走開発建設部監修 | p472 函 本体美本 | 昭62 | 北海道開発協会 | 12600 |
尻別川治水史 | 尻別川治水史編集委員会編 | p684 函 | 昭60 | 河川環境管理財団 | 8000 |
新版 蝦夷日誌 上下巻揃 | 松浦武四郎 吉田常吉編 | 新版 カバー 帯 見返し僅少書込み有 下巻1頁破れ有 小口少シミ有 | 昭59 | 時事通信社 | 8640 |
水を治めて半世紀 治水事業の歩み 湧別川・渚滑川 | 網走開発建設部監修 | p216 ビニールカバー | 昭63 | 北海道河川防災研究センター | 3000 |
生きていた墓標 交通論壇社創立二十五周年記念 | 伊藤武雄 | p98 函 | 昭55 | 交通論壇社 | 1500 |
青函トンネル事典 海峡回廊 | 富田 全 | 初版 カバー 帯少ヤケ有 正誤表付 | 昭63 | 北海道総合出版 | 700 |
青函連絡船 栄光の軌跡 | 田宮幸治・工藤圭次郎・三谷幸蔵他編 | ビニールカバー 函 | 昭63 | 北海道旅客鉄道株式会社 | 8000 |
石狩川の碑 | | 函痛み有 背日焼け有 並 | 平8 | 石狩川振興財団 | 1500 |
石狩川治水の曙光 岡崎文吉の足跡 | 北海道の治水技術研究会編 | p261 函少日焼け有 | 平2 | 北海道開発局 | 2500 |
石狩川舟運史 全2冊(正編・資料編) | 石狩川振興財団・編 | 函痛み有 並 | 平15 | 北海道開発局石狩川開発建設部 | 10000 |
続 石狩川治水史 | | p978 函 本体背日焼け有 | 平13 | 北海道開発局 | 7000 |
大雪山物語 | 北海道新聞社 編 | カバー僅少キレ有 帯少スレ・僅少背ヤケ有 | 昭60 | 北海道新聞社 | 500 |
地名を巡る北海道 | 森 孝 | 初版 カバー 帯 美本 | 平22 | 柏艪舎 | 700 |
丁巳東西蝦夷山川地理取調日誌 上下巻揃 | 松浦武四郎 高倉新一郎校訂 秋葉実解読 | 下巻函背に少濡れシミ有 附図付 | 昭57 | 北海道出版企画センター | 7500 |
朝日旅の百科 北海道 2冊セット(道央・道南、道東・道北) | | 少背ヤケ有 | 昭57 | 朝日新聞社 | 4000 |
定本 松浦武四郎 上下揃 | 吉田武三 | 函少イタミ・少日焼け有 | 昭48 | 三一書房 | 15000 |
天塩川と名寄河川事務所のあゆみ | 旭川開発建設部名寄河川事務所編 | p301 函 | 昭59 | 北海道開発協会 | 800 |
天塩川治水史 | 天塩川治水史編纂委員会編 | p901 函 本体美本 | 平元 | 北海道開発協会 | 8000 |
土地利用動向調査 昭和56年度 | | 函 | 昭56 | 北海道開発調整部 | 10800 |
土地利用動向調査 昭和57年度 | | 函 | 昭57 | 北海道開発調整部 | 10800 |
二十年の歩み 北海道河川防災研究センター | 北海道河川防災研究センター編 | p189 美本 | 平18 | 北海道河川防災研究センター | 1800 |
日本ヒコーキ物語 | 平木国夫 著 | 初版 カバー 帯 見返し献呈署名入 | 昭55 | 冬樹社 | 1000 |
日本地図選集 北海道拾壱箇國郡名 明治3年(1870年) | 河合貞雅 | 復刻版 タトウ函 きれいです | 刊行年不明 | 人文社 | 2600 |
函館の古地図と絵図 | 市立函館図書館蔵 吉村博道編 | 函 蔵印有 | 昭63 | 道映写真 | 10800 |
函館海運史 | 斉藤虎之助編 | p876 函欠 頁少シミ有 正誤表付 | 昭33 | 函館市役所 | 15000 |
函館海運史 | 斉藤虎之助編 | p876 見返しに書込み有 函ヤケ・少キレ・傷み有 本に歪み有 | 昭33 | 函館市役所 | 20000 |
函館海運史 | 齋藤虎之助 | p876 函欠 背ラベル剥がし跡少有 線引きなど無し | 昭33 | 函館市 | 15000 |
発寒川砂防30年史 | 北海道札幌土木現業所事業課監修 | p266 裸本 付図付 折込地図3枚乱丁(上下逆)有、通読可 少書込み有 | 昭63 | 北海道土木協会 | 1500 |
比布土地改良区史(改組40周年記念) | | 函少ヨゴレ有 地図付 | 平4 | 比布土地改良区 | 2500 |
武四郎蝦夷地紀行 渡島日誌 西蝦夷日誌 | 松浦武四郎 | 函 函カバー背ヤケ有 小口少シミ有 | 昭63 | 北海道出版企画センター | 5400 |
武四郎蝦夷地紀行 渡島日誌 西蝦夷日誌 | 松浦武四郎 秋葉実解読 | 函 函カバー日焼け・少キレ・少シワ有 | 昭63 | 北海道出版企画センター | 6500 |
戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 全3巻揃 | 松浦武四郎 高倉新一郎校訂 秋葉實解読 | 函 付図1枚つき 美本 | 昭60 | 北海道出版企画センター | 18900 |
豊平川調査報文と保原元二 | 中尾務編著 | p115 カバー | 昭59 | 北海道開発協会 | 2500 |
北の軌跡 札幌車掌区開区七十周年記念誌 | 同誌編集委員会編 | p116 カバー少ムレ・背少日焼け有 線引きなど無し | 昭58 | 札幌車掌区北州会 | 8400 |
北の空に翔けた青春 : 札幌飛行訓練所と上出飛行士 | 上出会・佐々木光朗編 | カバー 帯 | 昭60 | 共同文化社 | 1300 |
北の翼 : 千歳航空史 | 守屋憲治 著 | 初版 表紙少スレ・背ヤケ | 昭60 | きかんし印刷出版企画室 | 1620 |
北海道における鋼道路橋の歴史 資料編 | | p191 美本 | 昭57 | 北海道土木技術会鋼道路橋研究委員会 | 1000 |
北海道における鋼道路橋の歴史 資料編2 | | p139 美本 | 昭62 | 北海道土木技術会鋼道路橋研究委員会 | 1000 |
北海道のダム 1986 | 同編集委員会編著 | p254 カバー | 昭61 | 北海道広域利水調査会 | 2500 |
北海道の治水 | 舘谷清・山口甲 | p447 カバー少切れ有 | 昭62 | 北海道河川防災センター | 1800 |
北海道の地名 日本歴史地名大系1 郷土歴史大事典 | 永井秀夫監修 | 厚冊 初版 函 帯 付録(北海道全図1・2)2枚付 月報付 | 平15 | 平凡社 | 20000 |
北海道の地名索引 : 5万分1地形図による | 栃木義正 著 | 初版 少背ヤケ有 ビニールカバー | 昭55 | 北海道教育新報社出版局 | 900 |
北海道蝦夷語地名解 附・アイヌ地名考 | 永田方正 | 復刻版 並製本 p551 重版 裸本 表紙少スレ有 線引きなど無し | 昭47 | 国書刊行会 | 3000 |
北海道蝦夷語地名解 附・アイヌ地名考 | 永田方正 | 復刻版第4刷 函少ヤケ 鉛筆書込み有 | 昭59 | 国書刊行会 | 3240 |
北海道交通史論 | 梅木通徳 | p133 背少破れ有 | 昭21 | 北日本社 | 600 |
北海道交通史論 | 梅木通徳 | 初版 小口日焼け有 | 昭21 | 北日本社 | 1000 |
北海道港湾変遷史 | 中村廉次 | p308 函・見返しにペン塗潰し有 正誤表付 | 昭35 | 同史出版後援会 | 23000 |
北海道鋼道路橋写真集 | 北海道土木技術会鋼道路橋研究委員会 編 | 裸本 少鉛筆書込み有 | 平2 | 北海道土木技術会鋼道路橋研究委員会 | 1100 |
北海道宿駅(駅逓)制の研究 | 宇川隆雄 著 | 函 | 平8 | 北海プリント社出版 | 28000 |
北海道身近な歴史紀行 | 地蔵慶護 著 | 初版 カバー 帯 背ヤケ有 | 平11 | 北海道新聞社 | 750 |
北海道地方 旅行叢書第11集 | 日本交通公社 | p164 | 昭27 | 日本交通公社 | 1500 |
北海道地名漢字解 | 本多貢 | カバー日焼け有 | 平7 | 北海道新聞社 | 1200 |
北海道地名大辞典 全2巻揃 | 角川日本地名大辞典編纂委員会 | 函 カバー 二重箱 月報付 | 昭62 | 角川書店 | 3500 |
北海道地名大辞典 全2巻揃 | 角川日本地名大辞典編纂委員会 | 函 カバー少キレ有 外箱付 月報欠 | 昭62 | 角川書店 | 2800 |
北海道鉄道年表 | 梅木通徳著 | 少線引き有 背日焼け有 開き癖・少ヤケ・少シミ有 | 昭34 | 梅木通徳 | 1900 |
北海道鉄道百年 | 北洞孝雄 | 重版 カバー 帯 僅少シミ有 鉛筆書込み有 | 昭58 | 北海道新聞社 | 400 |
北海道鉄道百年 | 北洞孝雄 | 初版 カバー 帯 | 昭55 | 北海道新聞社 | 600 |
北海道土地利用基本計画総括図 | | 函 縮尺20万分の1 | 昭54 | 北海道 | 6480 |
北海道土地利用基本計画総括図 | | 函日焼け痛有 縮尺20万分の1 | 昭50 | 北海道 | 6480 |
北海道道路53話 | 北海道新聞社 編 | カバー背ヤケ有 帯スレ、少ヤケ有 線引き有 | 昭54 | 北海道新聞社 | 600 |
北海道搬送史 正続2冊 | 札幌搬送通信部 | p279+148 ヤケシミ少有 続巻は函付 | 昭51・61 | 札幌搬送支社 | 10500 |
北海道放送 NETWORK 1962年10月号 第21号 | 栗谷川健一・中村立司・淀川長冶・鷲巣繁男・寺田京子・竹川忠男・本田敬二・河本徳三郎・山川方夫・伊藤俊夫・更科源蔵・八重樫実・町田利武・小野中・松尾正路・安藤孝俊・赤木立太郎・森茂一 | p100 | 昭37 | 北海道放送企画室 | 1080 |
北海道放送 NETWORK 1962年10月号 第21号 | 栗谷川健一・中村立司・淀川長冶・鷲巣繁男・寺田京子・竹川忠男・本田敬二・河本徳三郎・山川方夫・伊藤俊夫・更科源蔵・八重樫実・町田利武・小野中・松尾正路・安藤孝俊・赤木立太郎・森茂一 | p100 目次頁抜け | 昭37 | 北海道放送企画室 | 900 |
北海道放送 NETWORK 1962年11月号 第22号 | 富樫酋一郎・酒井一夫・宮本茂樹・松尾正路・更科源蔵・穴釜升夫・本山正名・佐々木栄松・和田正平・増子甫・高倉とき・尾谷正二・関口信恵・岡本理一・池田昌一・井上直一 | p100 表紙少折れ有 | 昭37 | 北海道放送企画室 | 1080 |
北海道放送 NETWORK 1962年12月号 第23号 | 伊藤仁・内館祐二・飽田悦子・柳原秀樹・蝦名賢造・沢田孝夫・泰富久子・清水一郎・宮崎弥四郎・室谷邦夷・北野洸・池田善長・岡本理一・松尾正路・更科源蔵・西村正一・古谷辰四郎・辰木久門 | p100 背コワレ ペン書込有 | 昭37 | 北海道放送企画室 | 900 |
北海道放送 NETWORK 1962年1月号 第13号 | 阿部謙夫・本田錦一郎・小南武朗・内村直也・渡辺孚・丸子斎・日塔聡・室谷邦夷・矢吹幸太郎・青井明・桃野作次郎・東谷清次・飽田恒子・秋枝節子・渡辺茂 | p104 表紙少ヤケ 頁折れ有 | 昭37 | 北海道放送企画室 | 1080 |
北海道放送 NETWORK 1962年3月号 第15号 | 岡本理一・小笠原克・吉田夏彦・堀口逸雄・鈴木九一・斎藤春雄・本庄徳次・荻昌弘・渡辺茂・山岡保・三原健夫・矢吹幸郎太・半沢道郎・駒崎元雄 | p104 | 昭37 | 北海道放送企画室 | 1080 |
北海道放送 NETWORK 1962年4・5月合併号 第16号 | 河野広道・杉山善朗・新川新子・佐々木武観・三原正二・佐藤直太郎・荒沢勝太郎・佐藤貢・猪俣庄八・遠藤和衛・倉田恵介・今河良治・吉田夏彦 | p104 | 昭37 | 北海道放送企画室 | 1080 |
北海道放送 NETWORK 1962年6月号 第17号 | 蝦名賢造・日野舜也・長尾たか子・牧谷たか子・南部あき子・山川力・小島衛・塩田純一・林喜久男・飯盛秀美・倉田恵介・武部豊太郎・町田叡光・原万里子・富原薫・戸沢桂子・高久裕子・笹森秀雄・吉田夏彦 | p104 表紙折れ跡 | 昭37 | 北海道放送企画室 | 1080 |
北海道放送 NETWORK 1962年7月号 第18号 | 伊藤俊夫・宇野親美・周はじめ・松尾正路・五条彰・加川元通・八重樫実・菊地正世・増永忠彦・本田錦一郎・吉田十四雄・道家齊次・武部寛・池田善長・加茂儀一 | p104 | 昭37 | 北海道放送企画室 | 1080 |
北海道放送 NETWORK 1962年8月号 第19号 | 岡本理一・高橋掬太郎・上田歓子・松本剛太郎・田上義也・辰木久門・阿部とし子・小田基・市ノ瀬見・新川新子・峯常朝・小林篤一・荒谷正雄・赤木三兵・町田真也・本田錦一郎 | p104 表紙少シミ | 昭37 | 北海道放送企画室 | 1080 |
北海道放送 NETWORK 1962年8月号 第19号 | 岡本理一・高橋掬太郎・上田歓子・松本剛太郎・田上義也・辰木久門・阿部とし子・小田基・市ノ瀬見・新川新子・峯常朝・小林篤一・荒谷正雄・赤木三兵・町田真也・本田錦一郎 | p104 ペン書込み有 | 昭37 | 北海道放送企画室 | 900 |
北海道放送 NETWORK 1962年9月号 第20号 | 蝦名賢造・小谷博貞・毛利昭子・鈴木政輝・山本順子・小野州一・佐々木隆介・北川日出治・佐藤哲・井崎一夫・田辺三重松・千秋実・辰木久門・籠山京・大島富士夫・今井道雄・斎藤昌之 | p104 | 昭37 | 北海道放送企画室 | 1080 |
北海道放送 NETWORK 1963年7月号 第30号 | 能勢真美・大江健・山極三郎・坂本直行・橋本誠二・船橋精盛・海道新次郎・西村正一・細谷幸七・鈴木愃・柳谷実智博・小野寺俊一・中平馬之丞・藤本長蔵・松尾正路・蝦名賢造・平井鮮一・山本節男 | p108 | 昭38 | 北海道放送企画室 | 1080 |
北海道放送 NETWORK 1963年9月号 第31号 | 米坂ヒデノリ・大野俊雄・児玉作左衛門・山口透・本田進・木下知行・尾谷正二・松尾正路・佐孝悠紀子・辰木久門・蝦名賢造・平林たい子・山本節男 | p88 | 昭38 | 北海道放送企画室 | 1080 |
北海道放送 NETWORK 1963年月5号 第28号 | 一木万寿三・山村昭・長谷川亘・金光正次・森成一・平野義見・渡辺啓吾・蝦名賢造・松尾正路・奥野竹松 | p73 | 昭38 | 北海道放送企画室 | 1080 |
北海道放送 NETWORK 1964年2月号 第36号 | 本田明二・中山達也・松本達雄・小華和克・和田謹吾・木村慶一・池田長生・新川新子・辰木久門・関哲・蝦名賢造・大石保・青柳政吉 | p84 | 昭39 | 北海道放送企画室 | 1080 |
北海道放送 NETWORK 1964年4月号 第38号 | 清水裕幸・藤本静香・二本木実・角五郎・大槻忠良・木村慶一・村岡光・辰木久門・千葉侑子・鳥居省三・蝦名賢造・宮古博義・倉田恵介・桑山真弓 | p84 | 昭39 | 北海道放送企画室 | 1080 |
北海道放送 NETWORK 1964年5月号 第39号 | 森本正夫・加納一郎・渡辺一雄・森本儀一郎・大西泰久・栗賀大介・伊藤仁・金子秀三・伊藤廉・三輪学俊・山形弥之助・小林辰四郎・中富弘堂・北洞孝雄・木村慶一・神埜努・辰木久門・松沢恒子・下里久八・蝦名賢造 | p96 | 昭39 | 北海道放送企画室 | 1080 |
北海道放送 NETWORK 1964年6月号 第40号 | 渡辺伊八郎・内館祐司・峯常朝・臼井喜美・小梁川重彦・富樫正雄・木村慶一・吉田未千夫・秋葉洋子・辰木久門・蝦名賢造・立花善三郎・森本儀一郎・倉田恵介・和田朗 | p92 | 昭39 | 北海道放送企画室 | 1080 |
北海道放送 NETWORK 1964年7月号 第41号 | 小野洲一・春日井仁・加茂儀一・鈴木吉蔵・富樫酋壱郎・原賢司・野口博司・村形貞彦・川谷渙・木原直彦・中川圭子・小林道彦・辰木久門・蝦名賢造・並河亮・木村慶一・山下規嘉 | p92 | 昭39 | 北海道放送企画室 | 1080 |
北海道放送 NETWORK 1964年月1号 第35号 | 一木万寿三・阿部謙夫・杉野目晴貞・苣野寿衛吉・三浦哲夫・小南武朗・清水文男・飯塚朗・木村慶一・辰木久門・許勢京子・岩松健夫・蝦名賢造・日比野恒次・山本節男・武部寛・勝浦良男・青柳政吉 | p108 | 昭39 | 北海道放送企画室 | 1080 |
北海道放送 NETWORK 1965年4月号 | 近藤昌展・遠藤利雄・斎藤春雄・木原直彦・蝦名賢造・玉川雄介・加藤守雄・志賀信夫・松田博市・西村晃・高畠二郎・清水洋三・丸山美智路・岩本政一 | p92 | 昭40 | 北海道放送企画室 | 1080 |
北海道放送 NETWORK 1968年 第69号 | 田上義也・小林敬明・黒柳俊雄・斎藤春雄・伊藤俊夫・松尾正路・橋本誠二・梅庭昭寛・菊池暁一郎・魚住麗子 | p64 | 昭43 | 北海道放送企画室 | 1080 |
北海道郵便創業史話 北海道郵便創業史 全道一周通信網完成まで | 宇川隆雄 | p410 献呈署名落款入り 初版 カバー背ヤケ有 | 平10 | 札幌高速出版 | 2800 |
北海道郵便創業史話 北海道郵便創業史 全道一周通信網完成まで | 宇川隆雄 | カバー少シミ・背少日焼け有 | 平10 | 札幌高速出版 | 2500 |
幌内線史 : 開拓のいしずえとして | | 函 少ヤケ有 | 昭63 | 岩見沢市 | 13000 |
幌内線史 : 開拓のいしずえとして | | 函 | 昭63 | 岩見沢市 | 13000 |
幌内線史 開拓のいしずえとして | 岩見沢市・三笠市 | 函少シミ・背少イタミ有 | 昭63 | | 14000 |
郵便札幌縣治類典 第一巻 明治十五年~明治十六年 | 福井卓治編 | p370 カバー | 昭58 | 北海プリント社 | 1500 |
郵便札幌縣治類典 第二巻 明治十六年~明治十七年 | 福井卓治編 | p316 カバー | 昭60 | 北海プリント社 | 1500 |
留萌川の変遷 | 北海道開発協会編 | p248 カバー 本文良好 | 平5 | 北海道開発協会 | 1000 |
戌午東西蝦夷山川地理取調日誌 全3巻揃 | 松浦武四郎 高倉新一郎校訂 秋葉実解読 | 函 附図(戌午東西蝦夷山川地理取調日誌足跡図)・正誤表付 | 昭60 | 北海道出版企画センター | 16200 |
牛飼の女たち | 高橋三枝子著 | 限定出版 署名落款入 カバー背少ヤケ | 平3 | 北海道女性史研究会 | 2000 |
北海道史要 | 竹内運平 著 | 函欠 天金 | 昭8 | 市立函館図書館 | 7000 |
インマヌエルの丘 : 今金の歴史 | 国田洋治 漫画 | p116 | 平6 | ぴりか塾 | 500 |
メナシの世界 : 根室シンポジウム「北からの日本史」 | 北海道・東北史研究会 編 | 初版 カバー少濡れシミ有 帯 | 平8 | 北海道出版企画センター | 1100 |
開拓の群像 上中下 3冊揃 | 北海道総務部行政資料室編 | カバー ビニールカバー | 昭44 | 北海道 | 2000 |
開拓使事業報告 | 大蔵省 編 | 初版 函 線引きなど無し | 昭59 | 北海道出版企画センター | 9000 |
概説松前の歴史 | 松前町町史編集室編 | 良好 | 平18 | 松前町 | 1200 |
岩内史年譜 | | 補追監修・庄崎之男 p158 | 昭58 | 岩内町 | 1800 |
季刊 北海道史研究 第38号 | 水谷知生・平山裕人・丸山道子ほか | p86 背ヤケ・裏表紙ヨゴレ | 昭61 | みやま書房 | 800 |
季刊 北海道史研究 第9号 | 救仁郷繁・関秀志・富永慶一ほか | p96 背ヤケ | 昭50 | みやま書房 | 800 |
高倉新一郎著作集 | 高倉新一郎 著 ; 高倉新一郎著作集編集委員会 編 | 初版 月報付 函 帯キレ 本文状態良好 | 平9 | 北海道出版企画センター | 3800 |
高倉新一郎著作集 | 高倉新一郎著作集編集委員会 編 | 初版 月報欠 函 見返しにグラシン紙貼付有 | 平8 | 北海道出版企画センター | 3700 |
高倉新一郎著作集 | 高倉新一郎著作集編集委員会 編 | 初版 月報付 函 帯 見返しにグラシン紙貼付有 本文状態良好 | 平7 | 北海道出版企画センター | 3240 |
高倉新一郎著作集 | 高倉新一郎著作集編集委員会 編 | 初版 月報付 函 帯 本文状態良好 | 平7 | 北海道出版企画センター | 3240 |
札幌歴史写真集 明治・大正・昭和 3冊揃 さっぽろ文庫別冊 | 札幌市教育委員会編 | 並 1冊背痛み有 | 昭59 | 札幌市 | 4500 |
殖民公報 第11巻 | 北海道庁拓植部 | 復刻版自第78号-至第87号(大3-4) 函書込み・押印 ビニールカバー少キレ 小口と見返しに朱書込み有 奥付頁欠 | - | 北海道出版企画センター | 2800 |
殖民公報 第12巻 | 北海道庁拓植部 | 復刻版自第88号-至第94号(大5-6) 函 ビニールカバー 小口に朱書込み大有 | 平元 | 北海道出版企画センター | 2800 |
殖民公報 第2巻 | 北海道庁殖民部拓植課 | 復刻版自第8号-至第14号(明35-36) 函少ヨゴレ ビニールカバー少キレ 並 | 昭60 | 北海道出版企画センター | 3080 |
殖民公報 第4巻 | 北海道庁第五部拓植課 | 復刻版自第23号-至第32号(明37-39) 函背少キズ ビニールカバー 並 | 昭61 | 北海道出版企画センター | 3080 |
殖民公報 第8巻 | 北海道庁拓植部 | 復刻版自第57号-至第62号(明44-44) 函 ビニールカバー少ヨゴレ | 昭62 | 北海道出版企画センター | 3080 |
殖民公報 第9巻 | 北海道庁拓植部 | 復刻版自第63号-至第69号(明44-大元) 函背僅少キズ ビニールカバー | 昭62 | 北海道出版企画センター | 3080 |
新版 郷土と開拓 北方歴史文化叢書 | 高倉新一郎 付・北海道市町村史所在目録 | カバースレ・少キレ有 函 見返しに僅少剥し跡有 | 昭55 | 北海道出版企画センター | 1500 |
新北海道風土記 別巻無し | | レコード揃 函 | 昭55 | 創土社 | 3000 |
屯田兵座談会 開拓血涙史 | 大政翼賛会北海道支部編 | 初版 少シミ・日焼け有 | 昭18 | 長谷川書房 | 1800 |
年表・北海道の百年 | 北海道総務部文書課 編 | 修正版 線引きなど無し | 昭43 | 北海道文化団体協議会 | 500 |
年表・北海道の百年 | 北海道総務部文書課 編 | 表紙に書込み有 | 昭43 | 北海道 | 400 |
年表・北海道の百年 | 北海道総務部文書課 編 | 修正版 表紙汚れ・少ヤケ・背のホチキスに錆び有 | 昭43 | 北海道文化団体協議会 | 400 |
評伝 河野常吉 | 石村義典 | 函 | 平10 | 北海道出版企画センター | 12600 |
北海道の歴史がわかる本 : 石器時代から近・現代までイッキ読み! | 桑原真人, 川上淳 著 | 初版 カバー 帯 | 平20 | 亜璃西社 | 1200 |
北海道開拓五十年史 復刻版 | 澤石太 | p1031+図版 函 | 発行年不明(元版は大正10年) | 鴻文社 | 7500 |
北海道郷土史事典 | 渡辺茂 | p167 カバー 正誤表付 線引など無し | 昭40 | 北書房 | 1000 |
北海道郷土史事典 | 渡辺茂 | p167 正誤表付 カバースレ・少キレ 蔵印有 | 昭40 | 北書房 | 800 |
北海道郷土史事典 | 渡辺茂 | p167 正誤表付 カバースレ・少破れ有 帯少キレ・少ヤケ有 | 昭40 | 北書房 | 800 |
北海道史概説 | 奥山亮 | p365 カバー 函 | 昭33 | みやま書房 | 950 |
北海道志 上下揃 | 開拓使 編 | 函 下巻に僅少朱線有 附表欠 | 昭48 | 歴史図書社 | 3600 |
北海道志 上下揃 | 開拓使編纂 | 函背日焼け少有 付表欠 | 昭48 | 歴史図書社 | 3800 |
北海道志 揃 | 開拓使編纂 | 巻1~巻35 和装 虫損有 | 明17 | 大蔵省刊 | 100000 |
北海道出版小史 | 高倉新一郎 | 初版 背破れ 小口ヤケ | 昭22 | 日本出版協会北海道支部 | 1800 |
北海道拓殖要覧 | 北海道庁 | p235 表紙少痛み有 背題名記入有 | 明36 | 北海道庁 | 4200 |
北海道地方史考 | 畑宮清一郎 | p359 背少ヤケ | 平6 | 私刊本 | 1000 |
北海道屯田兵制度 復刻版 | 上原轍三郎 | 函 解題/高倉新一郎 並 | 昭48 | 北海学園出版会 | 9800 |
北見郷土史話 | 米村喜男衛 | p276 ハードカバー 復刻か? | 昭8? | 北見郷土博物館 | 4000 |
北見繁栄要覧 全(大正元年の復刻版)・それからの網走 2冊組 | 菊地純二郎・山谷一郎 | 函 帯 | 昭55 | オホーツク書房 | 15000 |
北方郷土・民族誌2 北方歴史文化叢書 | 米村喜男衛 | カバー 函ホコリシミ有 | 昭56 | 北海道出版企画センター | 2000 |
北方郷土・民族誌2 北方歴史文化叢書 | 米村喜男衛 | 初版 函シミ・背傷み・縁ヨレ カバー | 昭56 | 北海道出版企画センター | 1900 |
北方郷土・民族誌3 北方歴史文化叢書 | 米村喜男衛 | カバー 函日焼け汚れ有 | 昭55 | 北海道出版企画センター | 2000 |
幕政史料と蝦夷地 | 海保嶺夫 編・著 | 初版 函 帯 | 昭55 | みやま書房 | 3400 |
昔話北海道 | 札幌中央放送局 編 | 初版 表紙グラシン紙貼り付け有 | 昭23 | 北方書院 | 500 |
北海道のタマネギ | 八鍬利郎著 | カバー 函 並 八鍬利郎・北海道大学助教授・農学博士 | 昭50 | 農業技術普及協会 | 5400 |
長靴の足あと | 柳沢小弥太(スーパー魚長・社長・函館) | p181 カバー | 平10 | 幻洋社 | 800 |
林 1966年10月号 通巻第175号 | 北海道林務部林編集委員会 | p90 濡れシミ有 「大沼国定公園変遷史」他 | 昭41 | 北海道造林振興協会 | 800 |
林 1966年12月号 通巻第177号 | 北海道林務部林編集委員会 | p96 濡れシミ・シワ有 「演習林めぐり」他 | 昭41 | 北海道造林振興協会 | 800 |
林 1972年10月号 通巻第247号 | 北海道林務部林監修委員会 | p88 背少ヤケ 「道南のスギ林業に光を」他 | 昭47 | 北海道造林振興協会 | 1000 |
林 1973年11月号 通巻第260号 | 北海道林務部林監修委員会 | p84 「カラマツ林業の振興について」他 | 昭48 | 北海道造林振興協会 | 1000 |
「アイノ」民族に就て | 兒玉作左衞門述 | 本文2頁・33頁・図版7頁 表紙に日付記入有 | 昭13 | 者不明 | 8000 |
アービング・コレクション資料目録 1 | 北海道開拓記念館一括資料目録 第27集 | p55 | 平6 | 北海道開拓記念館 | 1300 |
アービング・コレクション資料目録 2 | 北海道開拓記念館一括資料目録 第29集 | p117 | 平8 | 北海道開拓記念館 | 1500 |
アイヌ文化 第13号 | グラビア/川漁とくらし | p49 | 昭63 | アイヌ無形文化伝承保存会 | 1050 |
アイヌ文化 第18号 | | p69 | 平5 | アイヌ無形文化伝承保存会 | 1050 |
アイヌ民俗文化財調査報告書 | 北海道教育庁社会教育部文化課 編 | 線引きなど無し | 昭63 | 北海道教育委員会 | 2800 |
シベリア強制抑留者が語り継ぐ労苦 | 平和祈念事業特別基金 編 | 初版 カバー 状態良好 | 平21 | 平和祈念事業特別基金 | 800 |
安政四年の蝦夷地 | 丸山道子著 | 私刊本 開き癖有 | 昭52 | 丸山道子 | 1500 |
稲垣益穂日誌 18巻 明治44年1月1日~明治44年10月31日 | 稲垣益穂 著 ; 小樽市博物館 編 | 四六判 | 平4 | 小樽市博物館 | 900 |
稲垣益穂日誌 19巻 明治44年11月1日~大正元年9月30日 | 稲垣益穂 著 ; 小樽市博物館 編 | 四六判 | 平5 | 小樽市博物館 | 900 |
稲垣益穂日誌 20巻 大正元年10月1日~大正2年6月30日 | 稲垣益穂 著 ; 小樽市博物館 編 | 四六判 | 平6 | 小樽市博物館 | 900 |
稲垣益穂日誌 21巻 大正2年7月1日~大正3年2月23日 | 稲垣益穂 著 ; 小樽市博物館 編 | 四六判 | 平7 | 小樽市博物館 | 900 |
稲垣益穂日誌 22巻 大正3年2月24日~大正4年2月3日 | 稲垣益穂 著 ; 小樽市博物館 編 | 四六判 表紙僅少汚れ有 | 平8 | 小樽市博物館 | 900 |
稲垣益穂日誌 23巻 大正4年2月4日~大正4年11月30日 | 稲垣益穂 著 ; 小樽市博物館 編 | 四六判 | 平9 | 小樽市博物館 | 900 |
稲垣益穂日誌(Ⅲ) 十三巻~十七巻 明治三十九年十二月十七日~明治四十三年十二月三十一日 <小樽市総合博物館シリーズ no. 13> | 稲垣益穂 著 ; 小樽市博物館 編 | 背僅少シワ有 函(五冊一函入) | 平2~4 | 小樽市博物館 | 4800 |
茨木家寄贈資料目録 | | p19 | 昭47 | 北海道開拓記念館 | 840 |
雨竜原野 | 橋本とおる | 少シミ有 | 平18 | 橋本とおる | 4000 |
加藤正氏資料目録 | 北海道開拓記念館一括資料目録 第25集 | p60 | 平5 | 北海道開拓記念館 | 1000 |
蝦夷地場所請負人 : 山田文右衛門家の活躍とその歴史的背景 | ロバート・G.フラーシェム, ヨシコ・N.フラーシェム 著 | カバースレ・少シミ有 小口シミ有 本文開き癖有 | 平6 | 北海道出版企画センター | 1080 |
開拓使文書を読む | 鈴江英一 著 | 函 帯 | 平元 | 雄山閣 | 2000 |
開拓使文書を読む | 鈴江英一 著 | 小口に少ヨゴレ有 背ヨゴレ有 函スレ・傷み有 | 平元 | 雄山閣 | 1500 |
郷土の風土 | 岩内郷土研究会 | p315 カバー | 昭63 | 同刊行会 | 1500 |
郷土十勝 第11号 | 帯広市教育委員会・十勝郷土研究会編 | p29 本文書込有 十勝地方から発見された鯨化石他 | 昭50 | 帯広市教育委員会・十勝郷土研究会 | 1000 |
近藤医院資料目録 1・2 | 北海道開拓記念館一括資料目録 第26・28集 | p34+131 | 平7 | 北海道開拓記念館 | 3000 |
更科源蔵氏資料目録 | 北海道開拓記念館一括資料目録 第22集 | p33 裏表紙にペンで僅少書き込み有り | 平2 | 北海道開拓記念館 | 1800 |
江差における金融機関と産業団体 明治百年の考察 | 梁瀬仁右衛門 | 本文線引き・図版頁重複多数有 少背ヤケ有 文字薄・文字重なり等で通読難な頁有 | 昭43 | | 1500 |
高屋養庵による仙台藩クナシリ島警護記録 | 高柳義男 | カバー | 昭62 | 宝文堂 | 7000 |
高橋氏寄贈資料目録 | 北海道開拓記念館一括資料目録 第7集 | p22 | 昭48 | 北海道開拓記念館 | 840 |
山田家寄贈資料目録 | 北海道開拓記念館一括資料目録 第6集 | p30 | 昭48 | 北海道開拓記念館 | 1000 |
山田秀三文庫 図書資料目録 | 北海道立アイヌ民族文化研究センター資料目録1 | p246 | 平8 | 北海道アイヌ民族文化研究センター | 1300 |
史伝高田屋嘉兵衛 | 中川清治 著 | カバー 帯 本文状態良好 | 平7 | 審美社 | 1000 |
四島を追われて : 元島民の手記 | | 函背少汚れ有 | 平8 | 根室市総務部国際交流課 | 1500 |
資料目録 №1~4 | 「総記」、「歴史」、「社会科学」、「産業・自然科学・諸学・文化」の4冊 | | 昭48 | 北海道総務部 | 4000 |
室蘭港のパイオニア | | 見返しに紙・シール貼付有 6頁ほどにシミ有 カバー | 昭46 | 室蘭図書館 | 1400 |
松前詰合日記 全 | 津軽藩士殉難慰霊碑を建立する会編 | 和装本 少点シミ | 昭48 | 斜里郷土研究会 | 2000 |
殖民公報 全123冊(第1号~第123号・5帙入) | | 復刻(明治34~大正10年/北海道庁刊) 函少キズ・1函背少シミ 帙 5・92巻背僅少ヨゴレ 121巻頁角僅少ヌレシミ 概ね状態良好 | 昭61-平16 | 北海道出版企画センター | 100000 |
積丹半島の自然と歴史 人文編 北海道開拓記念館研究報告 第13号 | 北海道開拓記念館 | 初版 | 平5 | 北海道開拓記念館 | 2500 |
先駆者と北海道 | 黒田孝郎, 遠藤一夫 著 | カバー背少ヤケ・スレ有 帯 小口少シミ有 | 昭53 | 北海道新聞社 | 750 |
千島探検実紀 | 多羅尾忠郎 著 | 付表(気象観測表)付 ビニカバ 函 | 昭49 | 国書刊行会 | 4500 |
大河アムールの民・ナーナイ : アムール民族芸術博物館収蔵資料展 : 第10回特別展 | 北海道立北方民族博物館編 | 図録 p67 表紙少スレ | 平7 | 北海道立北方民族博物館 | 1940 |
地域史研究はこだて 第19号 特集:「銭亀沢編」の展望 | 函館市史編さん室 | p131 | 平6 | 函館市 | 800 |
池田道夫氏資料目録 | 北海道開拓記念館一括資料目録 第24集 | p40 蔵印有 | 平4 | 北海道開拓記念館 | 1000 |
池田道夫氏資料目録 | 北海道開拓記念館一括資料目録 第24集 | p40 | 平4 | 北海道開拓記念館 | 1500 |
竹四郎廻浦日記 全二冊 | 松浦武四郎 高倉新一郎解読 | 2001年復刻版 附録図付き 函 本文状態良好 | 2001 | 北海道企画出版センター | 13000 |
中川弥一寄贈資料目録 | | p9 | 昭45 | 北海道開拓記念館開設準備事務所 | 800 |
南部忠平寄贈資料目録 | | p16 | 昭45 | 北海道開拓記念館開設準備事務所 | 840 |
日本北辺関係旧記目録 : 北海道・樺太・千島・ロシア | 北海道大学附属図書館 編 | 初版 カバー | 平2 | 北海道大学図書刊行会 | 3000 |
函館開港百年のうつりかわり 安政6(1859)~昭和33(1958) | 函館市役所 | 表紙シミ・少ヤケ有 | 昭33 | | 1000 |
函館郷土暦物語 | 元木省吾 著 | 本文線引・書込み有 見返しに小印有 表紙小印・線引有 背ヤケ有 | 昭39 | 函館郷土史研究会 | 800 |
八木家資料目録 | 北海道開拓記念館一括資料目録 第23集 | p37 | 平3 | 北海道開拓記念館 | 1000 |
飛騨屋久兵衛 | 飛騨屋久兵衛研究会 | 初版 カバー ビニールカバー 少鉛筆書き込み有 | 昭58 | 下呂ロータリークラブ | 3400 |
豊平川ものがたり | 駒崎元雄 著 | 初版 表紙少汚れ有 | 昭47 | 北海道テレビ社長室 | 500 |
北の語り 口承文芸資料集第七号 | 北海道口承文芸研究会編 | 初版 | 平4 | 響文社 | 700 |
北の語り 第六号 特集/夕張採訪 | 北海道口承文芸研究会 | 重版 | 平3 | 響文社 | 1800 |
北海道の伝説 | 須藤陸仙 | 背割れ・破れ・日焼け有 頁外れ有 | 昭46 | 山音文学会 | 600 |
北海道の民具と職人 | 関秀志 ほか著 | 初版 カバー背ヤケ 帯 | 平8 | 北海道新聞社 | 1000 |
北海道開拓記念館常設展示改訂事業報告 | | 少ヨレ有 | 平6 | 北海道開拓記念館 | 1300 |
北海道刊行行政資料目録 第6号(昭和46年度分) | | p64 | 昭47 | 北海道総務部行政資料課 | 1000 |
北海道刊行資料目録 第5号(昭和45年度分) | | p120 | 昭46 | 北海道総務部 | 1500 |
北海道在住加越能人名録 | 野沢善三郎著 | シミ、痛少有 p250 | 大5 | 加越能人名録発行所 | 28000 |
北海道所蔵公文書件名目録 全4冊 | | | 昭50 | 北海道総務部行政資料課 | 4500 |
北海道所蔵簿書件名目録 第2部 開拓使公文録・東京出張所原本の部(その1) | | p60 小印有 | 昭41 | 北海道 | 1500 |
北海道所蔵簿書件名目録 第2部 開拓使公文録・東京出張所原本の部(その6~14) 明治7~11年 | | | 昭59 | 北海道 | 13000 |
北海道所蔵簿書件名目録 第3部 開拓使事業報告原稿の部(完) | | p103 | 昭46 | 北海道 | 2000 |
北海道所蔵簿書件名目録・第1部 開拓使裁録の部 | | p122 小印有 | 昭40 | 北海道 | 1500 |
北海道植物銘鑑 第二版 | 菅原繁蔵編 | 表紙に小印・謹呈スタンプ・書込み有 背ヤケ有 | 昭33 | 函館植物研究会 | 450 |
北海道新聞社寄贈資料目録 | 北海道開拓記念館一括資料目録 第5集 | p23 | 昭47 | 北海道開拓記念館 | 850 |
北海道地名誌 | NHK北海道本部編 | カバー 函日焼け有 | 昭50 | 北海教育評論社 | 8000 |
北海道年鑑 2002 平成14年版 | | "2冊1函入 函ヤケ・スレ有 背・小口ヤケ有記録編/人名・官公庁・団体編 企業データ編" | 平14 | 北海道新聞社 | 1500 |
北海道美術史 地域文化の積みあげ | 今田敬一 | p456 函日焼け少有 | 昭45 | 北海道立美術館 | 7500 |
北海道文化史考 | 札幌中央放送局 | 函 小口シミ有 扉に蔵印有 | 昭17 | 日本放送出版協会 | 2000 |
北海道立北方民族博物館展示解説 | 北海道立北方民族博物館 編 | 初版 | 平5 | 北方文化振興協会 | 700 |
北国の史話と伝説 上下揃 | 野呂進 | カバー 乱丁有(上巻・同じ頁が2回続くものが2箇所) | 昭46 | 山音文学会 | 2000 |
北国の史話と伝説 上下揃 | 野呂進 | カバ欠 扉に小印有 頁シミ有 | 昭46 | 山音文学会 | 1700 |
北尾義一氏資料目録 | 北海道開拓記念館一括資料目録 第20集 | p43 | 昭63 | 北海道開拓記念館 | 1500 |
幕別町蝦夷文化考古館吉田菊太郎資料目録 : アイヌ民族文化遺産集 | | 本にヨレ有 | 平4 | 幕別町教育委員会 | 1000 |
幕末北方関係史攷 | 大熊良一 著 | 初版 函少スレ・少シミ有 | 昭47 | 北方領土問題対策協議会 | 1000 |
羊ケ丘 | 高畑滋 著 | 初版 僅少書込み有 | 昭52 | 北海道テレビ放送 | 400 |
歴史の真実Ⅰ 北大人骨事件と侵略戦争責任 | 真相究明緊急会議編 | 見返しに正誤表貼付 角少傷み有 | 平11 | 労働者共闘・労働運動活動者評議会 | 5000 |
アイヌの伝説 | 石渡修次 | 函欠 少書込有 | | 福田芳文堂 | 1000 |
沙流郡のアイヌ語地名1 | 扇谷昌康・島田健一 | 門別町文化財調査シリーズ第六 p308 初版 カバースレ | 昭63 | 門別町郷土史研究会 | 2800 |
装いのアイヌ文化誌 北方周辺域の衣文化と共に | 河野本道編 | 初版 カバー 帯 美本 | 平13 | 北海道出版企画センター | 6500 |
北海道原始文化聚英 | 犀川会編 | 北海道原始文化要覧付き 復刻版初版 函 | 昭52 | 北海道出版企画センター | 6000 |
下川町自然環境基礎調査 | | 「下川町の自然のおいたち」「動物」「植生(付図つき)」「名寄川水系の水質」の五冊共函 | 昭55 | 下川町 | 5000 |
千歳市開基百年記念誌 | | p64 表紙少痛み有 僅書込み有 | 昭54 | 同誌編集班 | 1500 |
置戸町史 上巻(戦前編) | | p974 ビニールカバー 函 | 昭60 | | 4000 |
必成百年記念誌 | | p266 函 | 平6 | 栗沢町必成 | 2500 |
北海道殖民状況報文 石狩国 後志国 全2冊揃 | 河野常吉他編 | 初版 函 各カバー 美本 | 昭62 | 北海道出版企画センター | 7600 |
北海道相互銀行三十年史 | | p262 ビニールカバー 函汚れ有 | 昭56 | | 2000 |
北海道相互銀行二十年史 | | p428 ビニールカバー 函シミ有 | 昭46 | | 1800 |
ユーパロ 夕張の自然と人々の生活から学ぶ | 小林信男 | 初版 カバー | 昭61 | | 3000 |
北海道を探る17 北海道の活性化を求めて その1 | 宮良高弘編 | 初版 | 昭63 | 北海道みんぞく文化研究会 | 500 |
北海道を探る2 母村特集 | 宮良高弘編 | 初版 | 昭58 | 北海道みんぞく文化研究会 | 950 |
北海道を探る21 北海道の活性化を求めて その2 | 宮良高弘編 | 初版 | 平3 | 北海道みんぞく文化研究会 | 800 |
北海道を探る28 個人史と民俗文化 | 宮良高弘編 | 初版 | 平7 | 北海道みんぞく文化研究会 | 1050 |
北海道を探る4 西岡特集 | 宮良高弘編 | 初版 付表付 | 昭59 | 北海道みんぞく文化研究会 | 500 |
北海道警友会30年のあゆみ | 社団法人北海道警友会 | p340 函 | 昭63 | | 800 |
河野広道博士没後二十年記念論文集 | 西島浩 更科源蔵 名取武光 萩中三枝 藤村久和 山田秀三 松下亘他 | 初版 函 | 昭59 | 北海道出版企画センター | 9800 |
第17回 九州縄文研究会 福岡大会 九州における縄文時代早期前葉の土器相 | 九州縄文研究会福岡大会事務局編 | p294 発表要旨・資料集 | 平19 | | 2630 |
わが町の歴史 富山 | 坂井誠一 | 初版 カバー カバー少イタミ有り | 昭54 | 文一総合出版 | 2000 |
日本海上交通史の研究 | 北見俊夫 | p856 初版 函 帯 | 1986年(昭61) | 法政大学出版局 | 2160 |
ところ文庫12 ワッカ・その自然 | | p69 美本 | 平8 | 常呂町郷土研究同好会 | 500 |
ところ文庫14 常呂町の昔話 | 宇田川洋編 | p81 美本 | 平10 | 常呂町郷土研究同好会 | 500 |
ところ文庫4 常呂町の花と鳥 | 高橋克己 | p87 美本 | 昭63 | 常呂町郷土研究同好会 | 1000 |
ところ文庫8 常呂町の歴史資料(1) | 武田修 | p48 美本 | 平4 | 常呂町郷土研究同好会 | 500 |
ところ文庫9 常呂町の古記録(1) | 佐々木覺 | p64 美本 | 平5 | 常呂町郷土研究同好会 | 500 |
ところ文庫9・23 常呂町の古記録(1)(2) | 佐々木覺 | 美本 | 平5-19 | 常呂町郷土研究同好会 | 1000 |
農協史 | 江別市農業協同組合 | p547 函シミ | 昭55 | | 1500 |
米材の知識 | 会田貞助 | p339 カバー 函 | 昭50 | 日刊木材新聞 | 2000 |
北海道山林史 戦後編 | | 厚冊 ビニールカバー 函 | 昭58 | 北海道林業会館 | 4000 |
北海道有林における林業技術発展史 | 北海道林務部編 | 道有林創設80周年記念誌 p398 | 昭62 | 北海道造林振興協会 | 3240 |